孝子内親王

曖昧さ回避 礼成門院」はこの項目へ転送されています。後醍醐天皇の中宮(後に「後京極院」と改められる)については「西園寺禧子」をご覧ください。
孝子内親王
続柄 後光明天皇第1皇女

全名 孝子(たかこ)
称号 女一宮、礼成門院
身位 一品・内親王准三宮女院
出生 慶安3年10月11日(1650年11月4日
死去 享保10年6月26日(1725年8月4日)(享年76)
父親 後光明天皇
母親 庭田秀子
テンプレートを表示

孝子内親王(たかこないしんのう、1650年11月4日慶安3年10月11日〉- 1725年8月4日享保10年6月26日〉)は、日本皇族後光明天皇の第1皇女。生母は右近衛中将庭田重秀の女、典侍庭田秀子

生涯

慶安3年(1650年)、後光明天皇の第1皇女として誕生。女一宮と称される。誕生日については10月10日、10月11日、10月15日とするものがある。

承応3年(1654年)、後光明天皇が22歳で崩御。天皇の子女は孝子内親王のみで皇嗣たる男子がなかったため、急遽異母弟の高貴宮(識仁親王、のちの霊元天皇)を皇嗣とし、高貴宮が成長するまでの中継ぎとして同じく異母弟の花町宮良仁親王が後西天皇として即位した。

孝子内親王は後光明天皇の唯一の遺児、嫡流の皇女として重んじられ、天和3年12月(1684年1月)に内親王宣下、次いで宝永5年(1708年)には一品に叙されている。また孝子内親王は当時の女性皇族によく見られたように出家することもなく、また摂関家に嫁ぐこともなく生涯独身を通した。

享保10年(1725年)に76歳で没すると、准三宮宣下、次いで女院として院号宣下がなされて礼成門院(れいせいもんいん)と称された。帝位と京都を追われた後醍醐天皇の正妃西園寺禧子に宣下されたことがある女院号であるが、後醍醐天皇の復位で院号を宣下した北朝政権そのものが白紙に戻され、死後新たに後京極院の院号が奉られたので、問題視されなかったのであろう。

天皇の后妃、生母以外での女院号宣下は室町幕府3代将軍足利義満の正室北山院(日野康子)以来約320年ぶりで、現在に至るまで孝子内親王が最後の例である。

墓所は京都市上京区の般舟院陵内。

外部リンク

  • 表示
  • 編集
内親王(飛鳥時代 - 江戸時代)
大宝律令施行(701年)以後で、内親王と公称した人物とする。
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
南朝
北朝
  • 光子内親王 (光厳天皇皇女)
  • 治子内親王
  • 見子内親王
  • 珪子内親王
室町・
安土桃山時代
江戸時代
カテゴリ カテゴリ
平安時代
鎌倉時代

殷富門院 / 七条院 / 宣陽門院 / 宜秋門院 / 承明門院 / 坊門院 / 修明門院 / 春華門院 / 陰明門院 / 嘉陽門院 / 東一条院 / 北白河院 / 安嘉門院 / 安喜門院 / 鷹司院 / 藻璧門院 / 明義門院 / 式乾門院 / 宣仁門院 / 正親町院 / 室町院 / 大宮院 / 仙華門院 / 永安門院 / 神仙門院 / 東二条院 / 和徳門院 / 月華門院 / 今出川院 / 京極院 / 新陽明門院 / 延政門院 / 玄輝門院 / 五条院 / 遊義門院 / 永陽門院 / 昭慶門院 / 永福門院 / 昭訓門院 / 永嘉門院 / 陽徳門院 / 章義門院 / 西華門院 / 広義門院 / 章善門院 / 朔平門院 / 長楽門院 / 延明門院 / 談天門院 / 達智門院 / 万秋門院 / 寿成門院 / 顕親門院 / 崇明門院 / 礼成門院

南北朝時代
室町・安土桃山時代
江戸時代
カテゴリ カテゴリ