櫛笥隆子

櫛笥 隆子
続柄 後水尾天皇後宮後西天皇生母

称号 逢春門院
身位 勾当内侍御匣殿別当准三宮女院
出生 慶長9年(1604年
死去 貞享2年5月22日(1685年6月23日
配偶者 後水尾天皇
子女 理昌女王、皇子、光子内親王後西天皇、性真法親王、皇女(摩佐宮)、理忠女王穏仁親王、道寛法親王
父親 櫛笥隆致
テンプレートを表示

櫛笥 隆子(くしげ たかこ、慶長9年(1604年) - 貞享2年5月22日(1685年6月23日))は、江戸時代女性後水尾天皇後宮後西天皇の生母。女院。父は左中将櫛笥隆致[1](贈従一位、贈左大臣)。出仕名は勾当内侍御匣殿四条局。女院号は逢春門院(ほうしゅんもんいん)。

生涯

後水尾天皇が在位時は勾当内侍として近侍、のち、御匣殿別当となる。天皇譲位後の寛永8年(1631年)、皇女理昌女王(八重宮)を産み、後西天皇八条宮穏仁親王光子内親王理忠女王など5男4女をもうける。貞享2年(1685年)5月16日に危篤となり、同日従三位に叙位され名を隆子と定められた。翌日准三宮となり、院号宣下を受けた(逢春門院)。同月22日に薨去。京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある月輪陵に墓がある。

脚注

  1. ^ 隆致は四条隆昌出奔後に四条家を継いでいた四条隆憲の養子として四条家の当主となっていたが、隆子の誕生前に隆昌が赦免を受けたために隆昌・隆致は四条家の歴代当主から外されて隆致の子孫は「櫛笥」を称するようになった(橋本政宣編『公家事典』吉川弘文館、2010年、604頁。)

参考文献

外部リンク

  • 逢春門院 - コトバンク (日本語)
平安時代
鎌倉時代

殷富門院 / 七条院 / 宣陽門院 / 宜秋門院 / 承明門院 / 坊門院 / 修明門院 / 春華門院 / 陰明門院 / 嘉陽門院 / 東一条院 / 北白河院 / 安嘉門院 / 安喜門院 / 鷹司院 / 藻璧門院 / 明義門院 / 式乾門院 / 宣仁門院 / 正親町院 / 室町院 / 大宮院 / 仙華門院 / 永安門院 / 神仙門院 / 東二条院 / 和徳門院 / 月華門院 / 今出川院 / 京極院 / 新陽明門院 / 延政門院 / 玄輝門院 / 五条院 / 遊義門院 / 永陽門院 / 昭慶門院 / 永福門院 / 昭訓門院 / 永嘉門院 / 陽徳門院 / 章義門院 / 西華門院 / 広義門院 / 章善門院 / 朔平門院 / 長楽門院 / 延明門院 / 談天門院 / 達智門院 / 万秋門院 / 寿成門院 / 顕親門院 / 崇明門院 / 礼成門院

南北朝時代
室町・安土桃山時代
江戸時代
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集