嘉子内親王

嘉子内親王
続柄 小一条院王女

全名 嘉子(かし/よしこ)
身位 内親王
出生 不明
死去 不明
父親 小一条院
母親 源長経
役職 伊勢斎宮
テンプレートを表示

嘉子内親王(かし(よしこ)ないしんのう、生薨年不詳)は、平安時代後期の皇族。小一条院敦明親王王女三条天皇皇孫)。伊勢斎宮

永承元年(1046年)3月10日、前年の後冷泉天皇の即位により斎宮に卜定される。同2年(1047年)9月14日、野宮に入る。同3年(1048年)9月8日、伊勢群行長奉送使侍従中納言藤原信長)。『大神宮諸雑事記』には、この群行の途上でが相次いで死ぬなどの事故(触穢)や事件が多発したとある。永承6年(1051年)正月、父小一条院の薨去により退下。以後の消息は不明。

内親王(飛鳥時代 - 江戸時代)
大宝律令施行(701年)以後で、内親王と公称した人物とする。
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
南朝
北朝
  • 光子内親王 (光厳天皇皇女)
  • 治子内親王
  • 見子内親王
  • 珪子内親王
室町・
安土桃山時代
江戸時代
カテゴリ カテゴリ
斎宮(1046-1051)
カテゴリ カテゴリ