鎧潟

鎧潟(よろいがた)は、かつて新潟県西蒲原郡(現在の新潟市西蒲区)に位置していた潟湖。旧巻町、旧西川町、旧潟東村にまたがっていた[1]

概要

面積は約9平方キロメートル[2]中ノ口川と西川にはさまれた低湿地に潟湖が形成されたもので、排水池や用水池として利用された[3]。 しかし、流れ出る河川が無かったために、大雨の時などに水が溜まり、あふれた水により周りの田畑の作物に大きな被害をもたらした[4]。 現在は干拓により240ヘクタールの農地が造成されている[3]

歴史

  • 文政年間(1818年〜1830年)に長岡藩により干拓が始められ[2]、潟の面積が著しく縮小した[3]
    • 文政3年(1820年)には、潟の排水と新田開発を目的として内野新川が開削された[4]
  • 明治時代に排水機が設置され干拓が始まり[5]、明治末期までに潟の面積の半分が耕地となった[2]
    • この頃鎧潟周辺の住民、農業以外に潟で漁業や鳥類の狩猟・植物の採集を行っていた[5]
  • 1959年(昭和34年)に国営事業による干拓が始まり[5]1968年(昭和43年)、全面が干拓された[2][4]

出典

  1. ^ 「にいがた緑さんぽ <21> 潟東鎧潟水生公園」『市報にいがたONLINE』第2012号、2005年9月18日、2017年12月3日閲覧 
  2. ^ a b c d ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『鎧潟』 - コトバンク
  3. ^ a b c 世界大百科事典 第2版『鎧潟』 - コトバンク
  4. ^ a b c “潟の開発の歴史”. 新潟市 潟のデジタル博物館. 新潟市地域・魅力創造部 潟環境研究所. 2017年8月11日閲覧。
  5. ^ a b c “米どころ新潟の誕生”. 常設展示. 新潟県立歴史博物館. 2017年8月11日閲覧。

関連項目

  • 潟東村 - 鎧潟の東側にあったことが村名の由来となっている
  • 白蓮潟

外部リンク

  • 潟環境研究所刊行物 - 新潟市
    • 潟MAPLUS(かたマップラス)(第4版2018年3月発行)(PDF:6,405KB) (PDF) - 新潟市
  • 表示
  • 編集
信濃川水系(一回り小さい括弧書きはより次数が大きな支川、多数ある場合は※印を付して別項目で記載)
信濃川(千曲川)
信濃川の1次支川
魚野川の支川
破間川の支川
登川の支川
鳥居川の支川
犀川(梓川)の支川
高瀬川の支川
穂高川の支川
奈良井川の支川
浦野川の支川
  • 産川(湯川 (上田市))
  • 沓掛川(湯川 (青木村))
湯川 (北佐久郡)の支川
信濃川水系の放水路
新潟県
長野県
  • 神田川放水路
信濃川水系の用水路
新潟県
  • 福島江
  • 飯塚江
  • 泉島新江
  • 山東用水路
  • 芝倉沢水路
長野県
信濃川水系の天然湖沼
信濃川水系の人造湖
群馬県
新潟県
長野県
信濃川水系のため池
信濃川水系の自然景勝地
  • 岩鼻
湖・池
湧水
峡谷・渓谷
用水路としての「堰」の一覧 - カテゴリ