八坂の大滝

八坂の大滝
八坂の大滝
所在地 長野県大町市八坂石原[1]
位置 北緯36度28分49秒 東経137度55分31.5秒 / 北緯36.48028度 東経137.925417度 / 36.48028; 137.925417[2]
落差 50[1] m
滝幅 1[1] m
水系 信濃川水系作の平沢[3]
地図
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

八坂の大滝(やさかのおおたき)[4]または八坂大滝[1]は、長野県大町市八坂にある。滝の裏側に回って見ることもできることから、裏見の滝ともいう[1]

概要

八坂の大滝は、大町市東部の八坂地区を流れる作の平沢[3]に懸かる滝である。水源は城山[5](標高952.1メートル[6])で、むき出しとなった巨大なの塊の中央にあるくびれた部分から一筋のとなって金熊川へと流れ落ちる[1]。その落差は50メートルである[1]

1936年昭和11年)に発行された『長野縣町村誌』によれば、水が落ちる様はまるで銀糸を垂らしたようであり、籠彫という彫刻を施したような左右の岩壁もあって、道行く人は目を驚かせて立ち止まると評された[7]、寒さが厳しくなると氷瀑となり、ゆうに高さ30メートルに達する氷柱が滝壺から立ち上がる[1]

滝のそばにあるには弘法大師がまつられており、地元では大滝の弘法様と呼ばれ、親しまれている[1]

  • 林の中の八坂の大滝
    林の中の八坂の大滝
  • 金熊川を挟んで対岸より
    金熊川を挟んで対岸より

アクセス

自家用自動車
長野自動車道安曇野インターチェンジから45分間。または麻績インターチェンジから25分間[4]
公共交通機関
JR大糸線信濃大町駅からタクシーに乗車、20分間[4]
大町市民バス ふれあい号 八坂コース・「信濃大町駅バス停」から「小松尾バス停」で下車。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i 『信州の滝紀行 名瀑100選』88ページ。
  2. ^ 座標は「ウォッちず」(2012年4月7日閲覧)にて得た(参考値)。
  3. ^ a b 『信州の滝紀行 名瀑100選』138ページ。
  4. ^ a b c 「さわやか信州旅.net」より(2012年4月7日閲覧)。
  5. ^ 『長野縣町村誌 中南信編』2823ページには「城峯山」とある。
  6. ^ 「ウォッちず」より(2012年4月7日閲覧)。
  7. ^ 『長野縣町村誌 中南信編』2823ページ。

参考文献

  • 『長野縣町村誌 中南信編』郷土出版社1985年
  • 窪田文明著『信州の滝紀行 名瀑100選』郷土出版社、1995年。ISBN 4876632928

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、八坂の大滝に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • さわやか信州旅.net 八坂の大滝
  • 大町市 八坂地区の観光
信濃川水系(一回り小さい括弧書きはより次数が大きな支川、多数ある場合は※印を付して別項目で記載)
信濃川(千曲川)
信濃川の1次支川
魚野川の支川
破間川の支川
登川の支川
鳥居川の支川
犀川(梓川)の支川
高瀬川の支川
穂高川の支川
奈良井川の支川
浦野川の支川
  • 産川(湯川 (上田市))
  • 沓掛川(湯川 (青木村))
湯川 (北佐久郡)の支川
信濃川水系の放水路
新潟県
長野県
  • 神田川放水路
信濃川水系の用水路
新潟県
  • 福島江
  • 飯塚江
  • 泉島新江
  • 山東用水路
  • 芝倉沢水路
長野県
信濃川水系の天然湖沼
信濃川水系の人造湖
群馬県
新潟県
長野県
信濃川水系のため池
信濃川水系の自然景勝地
  • 岩鼻
湖・池
湧水
峡谷・渓谷
用水路としての「堰」の一覧 - カテゴリ