五郎兵衛用水

五郎兵衛用水(ごろべえようすい)は、長野県佐久市(旧 五郎兵衛新田村)を流れる用水路市川五郎兵衛真親(いちかわ ごろべえ さねちか、元亀2年〈1571年〉頃 - 寛文5年〈1665年〉9月9日)が新田開発の一環として開削し、寛永8年(1631年)頃に完成した。水源蓼科山湧水[1]疏水百選[2]かんがい施設遺産

逸話

  • 用水路のトンネル工事中、作業員の耳に美しい神楽の音色が届いた。作業員が坑外に出てみると、その瞬間に内部が崩壊したが、この神楽のおかげで難を逃れた。五郎兵衛は着工前に、伊勢神宮に使いを出し、安全祈願を行っていた。その後も毎年代参にて伊勢参りを続けたという[3]
  • 上原地区では水路の漏水が問題となっていた。伊勢の神に真綿を奉納し、残った真綿を持ち帰り、水路に流してみた。すると漏水個所が発見でき、修理することができた。そこで水路の起点を「大神口」、付近の田を「大神面」と名付け、この田の収穫を祭典費用に充てることとした[4]
  • 五郎兵衛は用水工事の途中、資金調達に苦しんだ。人夫を集めるため、千両箱に乗せて運ばせた。ただし、この千両箱の中身は貨幣ではなく、であった[5]
  • 矢島地区を流れる水路のそばにあるナンジャモンジャの木(和名:ハリモミ、俗称:ヤニダレ)は、五郎兵衛が実家から移植したもの[6]
  • 五郎兵衛邸のの傍らに「化け石」という石があり、これが池の主だと言われた。五郎兵衛を快く思わない小諸藩士は、邸宅に押しかけて化け石に座り五郎兵衛を詰問。しかし、五郎兵衛が徳川家康朱印状を見せたことで、彼らの面目は丸つぶれとなった[7]
  • 八幡地区に「一夜土手」があった。着々と進む新田開発が八幡村まで及ぶのを防ぐため、村人らが一夜のうちに築いたもの[8]

ギャラリー

  • 五郎兵衛用水跡碑
    五郎兵衛用水跡碑
  • 五郎兵衛用水旧流路
    五郎兵衛用水旧流路
  • 現在の五郎兵衛用水の一端
    現在の五郎兵衛用水の一端
  • 五郎兵衛用水が湛えた浅科大池
    五郎兵衛用水が湛えた浅科大池
  • 五郎兵衛用水記念館
    五郎兵衛用水記念館

脚注

  1. ^ “五郎兵衛記念館”. 佐久市. 2017年6月17日閲覧。
  2. ^ “疏水名鑑 五郎兵衛用水”. 農林水産省. 2017年6月17日閲覧。
  3. ^ 『限定復刻版 佐久口碑伝説集 北佐久篇』305ページ。
  4. ^ 『限定復刻版 佐久口碑伝説集 北佐久篇』304 - 305ページ。
  5. ^ 『限定復刻版 佐久口碑伝説集 北佐久篇』304ページ。
  6. ^ 『限定復刻版 佐久口碑伝説集 北佐久篇』176ページ。
  7. ^ 『限定復刻版 佐久口碑伝説集 北佐久篇』306ページ。
  8. ^ 『限定復刻版 佐久口碑伝説集 北佐久篇』384 - 385ページ。

参考文献

  • 佐久教育会歴史委員会編 『限定復刻版 佐久口碑伝説集 北佐久篇』佐久教育会、1978年
  • 信州農村開発史研究所編 『水と村の証言 五郎兵衛新田物語』 1980年

関連項目

外部リンク

  • 農林水産省 疏水名鑑 五郎兵衛用水
  • 長野県 五郎兵衛用水
  • 佐久市 五郎兵衛記念館
  • 五郎兵衛用水水土里ネット 歴史伝承マイスター
日本の用水路(疏水百選は○)
北海道地方
東北地方
青森県
  • ○稲生川用水
  • 土淵堰
  • ○岩木川右岸用水
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
関東地方
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
中部地方
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
近畿地方
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
  • ○大和川分水築留掛かり(長瀬川・玉串川)
兵庫県
奈良県
和歌山県
  • ○小田井用水
  • 藤崎井用水
  • 紀の川用水
中国地方
  • 倉敷用水
  • ○大井手用水
  • ○天川疏水
  • ○高瀬川
  • ○東西用水
  • ○西川用水
  • 八木用水路
  • ○芦田川用水
  • 寝太郎堰
  • ○藍場川
四国地方
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
  • ○山田堰井筋
  • 栃ノ木堰
九州・沖縄地方
信濃川水系(一回り小さい括弧書きはより次数が大きな支川、多数ある場合は※印を付して別項目で記載)
信濃川(千曲川)
信濃川の1次支川
魚野川の支川
破間川の支川
登川の支川
鳥居川の支川
犀川(梓川)の支川
高瀬川の支川
穂高川の支川
奈良井川の支川
浦野川の支川
  • 産川(湯川 (上田市))
  • 沓掛川(湯川 (青木村))
湯川 (北佐久郡)の支川
信濃川水系の放水路
新潟県
長野県
  • 神田川放水路
信濃川水系の用水路
新潟県
  • 福島江
  • 飯塚江
  • 泉島新江
  • 山東用水路
  • 芝倉沢水路
長野県
信濃川水系の天然湖沼
信濃川水系の人造湖
群馬県
新潟県
長野県
信濃川水系のため池
信濃川水系の自然景勝地
  • 岩鼻
湖・池
湧水
峡谷・渓谷
用水路としての「堰」の一覧 - カテゴリ
スタブアイコン

この項目は、河川に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ河川)。

都道府県別スタブ(長野県)

ページサイズ順河川ページ一覧(小/大)

  • 表示
  • 編集