GLAMOROUS JUMP

GLAMOROUS JUMP
吉川晃司スタジオ・アルバム
リリース
録音
  • 1987年8月 - 11月
  • ファームスタジオ
  • サウンド・シティ
  • スタジオテイクワン
ジャンル
時間
レーベル SMSレコード
プロデュース
チャート最高順位
吉川晃司 アルバム 年表
THE SHATTERER
(1987年)
GLAMOROUS JUMP
(1987年)
『beat goes on』
(1988年)
EANコード
JAN一覧
  • JAN 4988019100972(1987年・LP)
    JAN 4988019200283(1987年・CT)
    JAN 4988019300754(1987年・CD)
    JAN 4988005215918(1998年・CD)
    JAN 4988005461308(2007年・CD)
    JAN 4943674169610(2014年・CD)
テンプレートを表示

GLAMOROUS JUMP』(グラマラス・ジャンプ)は、日本のシンガーソングライターである吉川晃司の6枚目のオリジナル・アルバム

1987年11月21日SMSレコードからリリースされた。前作『A-LA-BA・LA-M-BA』(1987年)よりおよそ8か月振りにリリースされた作品であり、プロデュースは前作に引き続き渡辺プロダクション所属の木崎賢治および川面博、SMSレコード所属の梅鉢康弘が担当している。

本作収録曲の全10曲中8曲は吉川自身の制作曲となっており、編曲は清水信之が担当している。吉川以外の制作曲はBOØWY所属の布袋寅泰との共作である「GLAMOROUS JUMP」および忌野清志郎からの提供曲となる「HONEY PIE」が収録されている。レコーディングには前作に引き続き布袋および岡村靖幸が参加している。本作は明るい内容でテンポのゆっくりしたものという意図で制作が行われたが、後年吉川は本作制作時にはスランプに陥っていたとも告白している。

本作はオリコンアルバムチャートにおいてLP盤が最高位第3位となり、CTおよびCD盤を含めた総合チャートでは最高位第5位となった。本作からは「HOT LIPS」がシングルカットされる予定であったが発売中止となったため、1曲もシングルカットされていない。また、収録曲である「GLAMOROUS JUMP」がKDD「TEL MEキャンペーン」のコマーシャルソングとして使用された。本作を以って吉川は東芝EMIへと移籍したため、SMSレコード在籍時の最後のオリジナル・アルバムとなった。

背景

前作『A-LA-BA・LA-M-BA』(1987年)リリース後、吉川晃司は「BIG CITIES CIRCUIT 解体へのSUGGESTION」と題したコンサートツアーを同年4月4日の京都会館公演から5月27日の大阪厚生年金会館公演に至るまで、14都市全24公演を実施した[4]。前回のツアーまでは笑顔など見せずにクールに振舞っていた吉川であったが、同ツアーでは「ホットな部分を見せる」という本作のコンセプトに沿って「楽しいコンサート」を目指していたと述べている[5]

同時期に吉川は、バラエティ番組への出演を拒否したいがために渡辺プロダクションからの独立を社長である渡辺晋に直訴していた[6]。同プロダクションは芸能事務所であるために音楽だけを生業とすることができない状態であったが、人前で笑うことが苦手であった吉川は「独立させてください」と頻繁に依頼していた[6]。社長からは国際的に通用する映画を制作したいという願望を聞かされ、その映画出演後に吉川の独立が許可されることとなった[6]。そのためアルバムのレコーディング中であったにも拘わらず吉川は撮影のために強引にイタリアに連れていかれることになったが、事務所を退所する意向であったために最後の恩返しのつもりで撮影に応じることとなった[7]。6月13日には映画『シャタラー』(1987年)が公開されるも、撮影中に社長の渡辺が死去したために内容が大幅に変更され、吉川の出演シーンがほとんどなくストーリーも大きく異なる結果となったことから、吉川は「これは二度と見たくない(笑)。でもいい勉強にはなりましたけれど」と後にコメントしている[7]

6月5日には前作からのリカットとなる11枚目のシングル「終わらないSun Set」をリリース[7]。同曲はオリコンシングルチャートにおいて最高位第12位の登場週数8回で売り上げ枚数は5.0万枚となった[8]フジテレビ系音楽番組『夜のヒットスタジオDELUXE』(1985年 - 1989年)においては5月20日および6月10日、7月29日放送分において同曲を披露した。

制作、音楽性

まず極端にひと言で言うと、明るいものを作ろうっていうのがあったの。あとテンポのゆっくりしたもの。速く速くって作っちゃうとこあるでしょ。でもそれって違うんじゃないかなって。(中略)詞は自分に近くなった、というところもあるかもしれない。リアルなものを書けるようになったというか。“仕事”や“生活”とかという事を書いてもね、違和感がなくなった。
吉川晃司,
ZERO : 1988/K2[9]

書籍『ZERO : 1988/K2』によれば、本作は当時の「吉川晃司」を装飾なしに吉川のスピード感のままで表現した作品であり、吉川は「明るいもの」で「テンポのゆっくりしたもの」を制作する意図があったと述べている[10]。また、「ひとつスケールの大きなもんを作りたかった」とも発言している[11]。歌詞についてはより自身に近いリアルな状況を書けるようになったと述べており、仕事や生活のことを書いても違和感がなく実際に見たことや感じたことを歌詞にできるようになったとも述べている[11]。また以前は「不安なんてどこにもないのさ」と表現していたが、本作においては「不安を隠し切れない」と表現することも可能になったと述べている[11]。また吉川は「グラマラス」という言葉に関して「自分にとって、もうちょっと大人的な匂いがある……ちょっとシャレた感じで。そこへちょっと背伸びしようゼ、みたいな」と述べた他、「終われないと飛び出せなかったりするんだよね。だからもう…いつも、そういう気持ちでいたいなあ、みたいな」とも述べている[12]

自分の中では結構辛いアルバムですね。このアルバムで煮詰まりまくっちゃって、もうダメって感じだった。思うように曲も書けないし、詞も書けない。もうダメーって感じ。
吉川晃司,
月刊カドカワ 1993年3月号[13]

しかし後年吉川は本作制作時にスランプに陥っていたことを告白しており、詞も曲も書けず苦難の時期を迎えていたと述べている[13]。吉川は自ら音楽だけの道を選択したが、元々はミュージシャンという気質ではない要素を多く抱えていると自覚しており、役者やタレントの要素もある中で音楽に固執してきた結果を出す時期になっていたが、自身の中で全く手応えが感じられない状況になっていたと述べている[13]。本作においてもハードルを高く設定しすぎたこともあり、至らない部分がすべて自身に跳ね返ってくることから「自分で自分をトンカチで叩いてるようなもんだよね」と例えた上で、自身が落ちていく感覚があったことから「じゃあ、もう落ちちゃおうって、ちょうどいいなと思って」と判断し事務所に退所することを伝えたと述べている[13]

暗い気分を抱えていた吉川は忌野清志郎に楽曲提供を依頼、完成したのが本作収録曲の「HONEY PIE」であり、吉川は「まぁ明るい、明るい(笑)。見事にハマりましたね」と同曲についてコメントしている[13]。同曲は忌野自身がRCサクセションのアルバム『MARVY』(1988年)においてセルフカバーしている。また「恋をしようぜ!!」に関しては「究極のアッパーな曲ってなかったなと思って作った曲」と吉川は述べ、「バカ騒ぎ一発」のような瞬間を表現した楽曲であり「恋をしようよっていうよりもう、“SEXしようよ”みたいな感じですからね」と表現した上で、実際には内向的な性格である吉川は「言えないことを歌で歌いたかった」とも述べている[14]。しかし後年吉川は本作収録曲については記憶が鮮明ではなく、「嫌だから忘れちゃったんだろうね、きっと」と述べている[13]。吉川によれば所属レコード会社であったSMSレコードは当時危機的状況にあり、余剰分を抱える余裕がなく製作枚数を抑えてプレスしていたために、発注が来ていても常に品切れ状態となっていた[13]。会社自体が機能不全に陥っており、同レコード会社所属の小柳ルミ子も同時期に離脱したことを吉川は指摘している[13]

リリース、プロモーション、チャート成績

本作は1987年11月21日SMSレコードからLPおよびCTCDの3形態でリリースされた。本作からは「HOT LIPS」が当初シングルカットされる予定であったが、プロモーション盤が制作されたものの急遽発売中止となった。芸能誌『明星』の1988年1月号誌面インタビューにおいて、吉川は「このアルバムは全曲に自信があるからシングルを切りたくない」と述べている。『夜のヒットスタジオDELUXE』において本作収録曲が披露されたのは、11月11日放送分において「HOT LIPS」、1988年1月6日放送分において「Little Darlin'」となった。

本作はオリコンアルバムチャートにおいて、LP盤は最高位第3位の登場週数15回で売り上げ枚数は4.2万枚[3]、CTおよびCD盤を含めた総合では最高位第5位の登場週数15回で売り上げ本数は11.7万枚となった[2]。2021年に実施されたねとらぼ調査隊による吉川のアルバム人気ランキングでは第14位となった[15]

CD盤はその後1998年6月10日にポリドール・レコードから再リリースされたほか、2007年3月14日には紙ジャケット仕様にてユニバーサルミュージックから再リリースされた。2014年4月23日には24bitデジタル・リマスタリングされたSHM-CD仕様にてワーナーミュージック・ジャパンから再リリースされた[16]。2014年5月28日にはCD-BOXComplete Album Box』に収録される形で紙ジャケット仕様のデジタル・リマスタリング盤として再リリースされた[17][18]

ツアーと活動休止宣言

本作を受けたコンサートツアーは「QUESTION ~Now thinking with pleasure~」と題し、同年12月11日の綾瀬市文化会館 大ホール公演を皮切りに、1988年4月21日の八戸市公会堂公演まで55都市全59公演実施された[19]。同年5月6日および9日には「武道館スペシャル "BACK TO ZERO"」と題した単独公演を日本武道館において実施[20]。同公演の後に吉川はしばらく表立った活動を停止すると宣言、活動休止については元々1985年頃から検討していたことであり前述のツアー前に確定させたという[20]。吉川は当時「もう…きっと、今までのアルバムの歌も絶対歌わないと思うよ」と発言を行い、さらに新たな所属事務所の設立とレコード会社の移籍を発表した[20]。渡辺プロダクションからの退所ついて吉川は、自身が希望する道と事務所の体制が全く異なっていたことが原因であると述べており、「渡辺プロを船に例えると、戦艦大和かな。造りはでかいんだけど、弾も底をつきそうな状態で、パワーもない。それだったら、自分で運転できる巡洋艦のほうが、小回りもきくし、スピードも速い」と述べている[13]。また、「やめた瞬間は、解放感と、これで一歩踏み出したなって実感がありました」とも述べている[13]。その他に吉川は、同時期にBOØWYを脱退する意向であった布袋寅泰とともに活動する方向性を模索するも、契約上の問題で1年程度活動ができなくなるためにその後に始動する形となった[13]

批評

専門評論家によるレビュー
レビュー・スコア
出典評価
CDジャーナル否定的[21]

音楽情報サイト『CDジャーナル』では、本作収録曲の全10曲中8曲が吉川による自作曲であることに触れた上で、「彼は他人の曲を強引に演じる時が最も美しい“スター”なのだから、自作曲にこだわらない方がいい。迷ったりせずにスポーツ感覚でロックし続けて欲しい」との自説を主張し、本作については「若さで突っ走るのか、それとも成熟していくのか、その辺が曖昧な新作」として否定的に評価した[21]

収録曲

  • CDブックレットに記載されたクレジットを参照[22]
SIDE-1
#タイトル作詞作曲編曲時間
1.踊れよRain吉川晃司吉川晃司清水信之
2.HOT LIPS吉川晃司吉川晃司清水信之
3.JUST A LIFE吉川晃司吉川晃司清水信之
4.BIRTHDAY SYMPHONY吉川晃司吉川晃司清水信之
5.Little Darlin'吉川晃司吉川晃司清水信之
合計時間:
SIDE-2
#タイトル作詞作曲編曲時間
6.GLAMOROUS JUMP吉川晃司W.GUY[注釈 1]清水信之
7.HONEY PIE忌野清志郎忌野清志郎清水信之
8.恋をしようぜ!!吉川晃司吉川晃司清水信之
9.LAYLA吉川晃司吉川晃司清水信之
10.BACK TO ZERO吉川晃司吉川晃司清水信之
合計時間:

スタッフ・クレジット

  • CDブックレットに記載されたクレジットを参照[23]

参加ミュージシャン

スタッフ

  • 木崎賢治 - プロデューサー
  • 川面博(渡辺ミュージック) - プロデューサー
  • 梅鉢康弘(SMSレコード) - プロデューサー
  • 平瀬公一 - レコーディング・エンジニア
  • ダニエル・エイブラハム - ミキシング・エンジニア
  • 北岡一朗(スタジオテイクワン) - アシスタント・エンジニア
  • 木曽敏浩(スタジオテイクワン) - アシスタント・エンジニア
  • 浅野剛(スタジオテイクワン) - アシスタント・エンジニア
  • 横井俊一(スタジオテイクワン) - アシスタント・エンジニア
  • 松田龍太(ファームスタジオ) - アシスタント・エンジニア
  • 前田達也(サウンド・シティ) - アシスタント・エンジニア
  • 折重静子 - レコーディング・コーディネーター
  • おいかわひろみ (Sono Music Office) - レコーディング・コーディネーター
  • 原伸一 - アート・ディレクション
  • RICE LTD. - デザイン
  • 伊島薫 - 写真撮影
  • しんたにのぶこ - スタイリスト
  • 佐藤寛児 - ヘアー&メイク・アップ

リリース日一覧

No. リリース日 レーベル 規格 カタログ番号 最高順位 備考 出典
1 1987年11月21日 SMSレコード LP SM28-5438 3位 [2]
2 CT CM28-5438 5位 [2]
3 CD MD32-5438 5位 [2][21]
4 1998年6月10日 ポリドール POCH-1705 - [24][25]
5 2007年3月14日 ユニバーサルミュージック UPCY-6342 - 紙ジャケット仕様 [26][27]
6 2012年10月1日 ポリドールK.K. AAC-LC - - デジタル・ダウンロード [28]
7 2014年4月23日 ワーナーミュージック・ジャパン SHM-CD WPCL-11809 - 2014年24bitデジタルリマスタリング [29][30]
8 2014年5月28日 WPCL-11906 - CD-BOXComplete Album Box』収録、紙ジャケット仕様、最新24bitデジタルリマスタリング [31][32]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 吉川と布袋による共作のペンネーム。

出典

  1. ^ “吉川晃司/GLAMOROUS JUMP (ユニバーサル ミュージック): 1998”. 国立国会図書館サーチ. 国立国会図書館. 2023年12月2日閲覧。
  2. ^ a b c d e オリコンチャート・ブック アルバムチャート編 1999, p. 41.
  3. ^ a b オリコンチャートブックLP編 1990, p. 122.
  4. ^ “吉川晃司 -BIG CITIES CIRCUIT 解体へのSUGGESTION”. LiveFans. SKIYAKI APPS. 2023年12月2日閲覧。
  5. ^ 吉川晃司 1988, p. 40- 野中智美「征服/1987-1988」より
  6. ^ a b c 吉川晃司 2012, p. 66- 「第2章「信念」」より
  7. ^ a b c 月刊カドカワ 1993, p. 61- 「ALL DATA 10 YEARS HISTORY」より
  8. ^ オリコンチャートブック アーティスト編 1988, p. 105.
  9. ^ 吉川晃司 1988, pp. 35–36- 野中智美「征服/1987-1988」より
  10. ^ 吉川晃司 1988, p. 36- 野中智美「征服/1987-1988」より
  11. ^ a b c 吉川晃司 1988, p. 35- 野中智美「征服/1987-1988」より
  12. ^ 吉川晃司 1988, p. 34- 野中智美「征服/1987-1988」より
  13. ^ a b c d e f g h i j k 月刊カドカワ 1993, p. 36- 「本人自身による全アルバム解説」より
  14. ^ PATi・PATi 1992, p. 156- 野中ともそ「吉川晃司 TOO MUCH LOVE」より
  15. ^ “吉川晃司のオリジナルアルバム、あなたが一番好きなのは? 【人気投票実施中】(投票結果)”. ねとらぼ調査隊. アイティメディア (2021年3月15日). 2023年12月2日閲覧。
  16. ^ “吉川晃司のオリジナル・アルバムが一挙再発”. TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード (2014年3月3日). 2023年12月2日閲覧。
  17. ^ “吉川晃司、デビュー30周年当日にツアー開催と4つのアニバーサリー作品リリースを発表”. BARKS. ジャパンミュージックネットワーク (2014年2月1日). 2023年12月2日閲覧。
  18. ^ “吉川晃司、30周年記念ライブ開催&30周年を彩る作品全4シリーズ発売を発表!”. OKMusic. ジャパンミュージックネットワーク (2014年2月1日). 2023年12月2日閲覧。
  19. ^ “吉川晃司 -QUESTION ~Now thinking with pleasure~”. LiveFans. SKIYAKI APPS. 2023年12月2日閲覧。
  20. ^ a b c 吉川晃司 1988, p. 33- 野中智美「征服/1987-1988」より
  21. ^ a b c “吉川晃司 / グラマラス・ジャンプ [廃盤]”. CDジャーナル. 音楽出版社. 2023年12月2日閲覧。
  22. ^ GLAMOROUS JUMP 1998, pp. 1–6.
  23. ^ GLAMOROUS JUMP 1998, p. 7.
  24. ^ “吉川晃司 / GLAMOROUS JUMP [再発][廃盤]”. CDジャーナル. 音楽出版社. 2023年12月2日閲覧。
  25. ^ “吉川晃司/GLAMOROUS JUMP”. TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード. 2023年12月2日閲覧。
  26. ^ “吉川晃司 / GLAMOROUS JUMP [再発][廃盤]”. CDジャーナル. 音楽出版社. 2023年12月2日閲覧。
  27. ^ “吉川晃司/GLAMOROUS JUMP”. TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード. 2023年12月2日閲覧。
  28. ^ “GLAMOROUS JUMP/吉川晃司|音楽ダウンロード・音楽配信サイト”. mora. ソニー・ミュージックソリューションズ. 2023年12月2日閲覧。
  29. ^ “吉川晃司 / GLAMOROUS JUMP [SHM-CD] [限定]”. CDジャーナル. 音楽出版社. 2023年12月2日閲覧。
  30. ^ “吉川晃司/GLAMOROUS JUMP<初回生産限定盤>”. TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード. 2023年12月2日閲覧。
  31. ^ “吉川晃司 / Complete Album Box [紙ジャケット仕様] [25CD] [SHM-CD] [限定]”. CDジャーナル. 音楽出版社. 2023年12月2日閲覧。
  32. ^ “吉川晃司/30th Anniversary COMPLETE ALBUM BOX 1984-2013 [18SHM-CD+7CD+ヒストリー・ブック]<初回完全生産限定盤>”. TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード. 2023年12月2日閲覧。

参考文献

  • 吉川晃司『ZERO : 1988/K2』CBS・ソニー出版、1988年7月15日、33 - 40頁。ISBN 9784789703703。 
  • 『オリコンチャート・ブック アーティスト編 全シングル作品 昭和43年-昭和62年<20年>』オリコン、1988年10月8日、105頁。ISBN 9784871310215。 
  • 『オリコンチャートブックLP編 昭和45年-平成1年<20年>』オリコン、1990年5月10日、122頁。ISBN 9784871310253。 
  • 『PATi・PATi 1992年3月号』第8巻第4号、ソニー・マガジンズ、1992年3月9日、156頁、雑誌07555-3。 
  • 月刊カドカワ 1993年3月号』第11巻第3号、角川書店、1993年3月1日、36 - 61頁、雑誌13533-3。 
  • 『GLAMOROUS JUMP』(CDブックレット)吉川晃司、ポリドール・レコード、1998年、1 - 7頁。POCH-1705。 
  • 『オリコンチャート・ブック アルバムチャート編 昭和62年-平成10年』オリコン、1999年7月26日、41頁。ISBN 9784871310468。 
  • 吉川晃司『愚 日本一心』KADOKAWA〈別冊カドカワの本 カドカワムック No.412〉、2012年1月27日、66頁。ISBN 9784047311206。 

外部リンク

  • 吉川晃司公式『GLAMOROUS JUMP』
  • ワーナーミュージック・ジャパン公式 吉川晃司『GLAMOROUS JUMP(SHM-CD)』
  • Koji Kikkawa - Glamorous Jump - Discogs (発売一覧)
シングル
CD
リミックス
コラボレート
配信
  • 1.NOW
  • 2.光と影 〜SEMPO LIVE ver.〜
  • 3.あの夏を忘れない
  • 4.SAMURAI ROCK 〜義風堂々!! ver.
  • 5.The Sliders
  • 6.せつなさを殺せない2014
  • 7.Over The Rainbow
  • 8.The Last Letter
  • 9.Lucky man
  • 10.Brave Arrow / 焚き火
  • 11.BLOODY BLACK
アルバム
オリジナル
ミニ
ベスト
セルフカバー
  • 1.Thank You
ライブ
BOX
サウンドトラック
参加作品
映像作品
  • 1.KIKKAWA KOJI '84 FLYING PARACHUTE TOUR
  • 2.'85吉川晃司 LIVE for Rockfeeling Kids in BUDOKAN
  • 3.'85 JAPAN TOUR FINAL IN 東京昭和記念公園
  • 4.DRASTIC MODERN TIME Tour Tokyo 8Days live
  • 5.ZERO -KIKKAWA KOJI HI-VISION LIVE WORLD '88
  • 6.VOICE OF MOON
  • 7.Lunatic LUNACY
  • 8.ACTIVE OVERDRIVE
  • 9.SHYNESS OVERDRIVE 1992
  • 10.Cloudy Heart's
  • 11.CONCERT TOUR 1994 My Dear Cloudy Heart
  • 12.LIVE GOLDEN YEARS EXPANDED 0015 GIGANTIC 2DAYS LIVE Vol.1
  • 13.LIVE GOLDEN YEARS EXPANDED 0015 GIGANTIC 2DAYS LIVE Vol.2
  • 14.HOT ROD MAN LIVE
  • 15.HOT ROD MAN DOCUMENT
  • 16.SOLID SOUL 2001
  • 17.SMASH THE PANDORA FINAL! TOKYO CIRCUS
  • 18.The Gundogs Perfect DVD Plus!
  • 19.LIVE JELLYFISH
  • 20.LIVE GOLDEN YEARS 20th Anniversary PRELUDE at BUDOKAN
  • 21.LIVE GOLDEN YEARS Thanks0201 at BUDOKAN
  • 22.THE FIRST SESSION KIKKAWA KOJI LIVE 2005 “エンジェルチャイムが鳴る夜に”
  • 23.KIKKAWA KOJI LIVE 2006 ROLL OVER the DISCOTHEQUE! From Club Jungle
  • 24.THE STORY OF TARZAN 〜2007 TOUR FINAL & DOUBLE TV DOCUMENTS〜
  • 25.THE SECOND SESSION KIKKAWA KOJI LIVE 2007 CLUB JUNGLE EXTRA TARZAN RETURN
  • 26.LIVE archives 25
  • 27.KIKKAWA KOJI 25th ANNIVERSARY LIVE FILM COLLECTION 『LIVE=LIFE』
  • 28.25th ANNIVERSARYLIVE GOLDEN YEARS TOUR FINAL at 日本武道館
  • 29.KIKKAWA KOJI LIVE 2011 KEEP ON KICKIN' & SINGIN'!!!!! 〜日本一心〜
  • 30.KIKKAWA KOJI 2013 SAMURAI ROCK -BEGINNING- at 日本武道館
  • 31.KIKKAWA KOJI 30th Anniversary Live "SINGLES+" & Birthday Night "B-SIDE+" 【3DAYS武道館】
  • 32.KIKKAWA KOJI 30th Anniversary Live "SINGLES+ RETURNS"
  • 33.KIKKAWA KOJI Live 2016 "WILD LIPS" TOUR at 東京体育館
  • 34.KIKKAWA KOJI LIVE 2018 "Live is Life"
  • 35.KIKKAWA KOJI 35th Anniversary Live TOUR
  • 36.LIVE archives 35
  • 37.KIKKAWA KOJI LIVE TOUR 2021 BELLING CAT
テレビドラマ
関連人物
関連項目
  • カテゴリ
    • 楽曲
    • アルバム
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • MusicBrainzリリース・グループ