1940年度の将棋界

将棋
各年度の将棋界
1938 - 1939 - 1940 - 1941

1940年度の将棋界(1940ねんどのしょうぎかい)では、1940年昭和15年)4月から1941年昭和16年)3月の将棋界に関する出来事について記述する。

できごと

1940年4月

  • 28日 - 第2期名人戦七番勝負が開始[1]。第1局の1日目は2手だけ指された[2]

1940年5月

  • 1~3日 - 第2期名人戦七番勝負第1局が再開。木村義雄名人が先勝(木村義雄名人 1-0 土居市太郎八段)[1]
  • 11~13日 - 第2期名人戦七番勝負第2局が行われ、木村義雄名人が勝利(木村義雄名人 2-0 土居市太郎八段)[1]
  • 21・22日 - 第2期名人戦七番勝負第3局が行われ、千日手[1]

1940年6月

  • 3・4日 - 第2期名人戦七番勝負第3局指し直し局が行われ、千日手[1]
  • 25~27日 - 第2期名人戦七番勝負第3局指し直し局が行われ、土居市太郎八段が勝利(木村義雄名人 2-1 土居市太郎八段)[1]

1940年7月

  • 11~13日 - 第2期名人戦七番勝負第4局が行われ、木村義雄名人が勝利(木村義雄名人 3-1 土居市太郎八段)[1]
  • 23~25日 - 第2期名人戦七番勝負第5局が行われ、木村義雄名人が勝利し名人を防衛。2期連続2期目の名人となる(木村義雄名人 4-1 土居市太郎八段)[1][2]

1940年8月

記録

タイトル戦

棋戦 勝者 開催時期 番勝負 備考
在位者 勝敗 挑戦者
名人戦 第2期名人 木村義雄 1940年4月-7月 木村義雄 名人 4-0 土居市太郎 八段 2年連続(通算2期) [1][4]

昇段・引退

昇段 棋士 昇段日
四段 松田茂行 1940年 [5]
北楯修哉 1940年 [6]
五段 市川一郎 1940年 [7]
六段 松下力 1940年 [8]
加藤治郎 1940年 [9]
七段 梶一郎 1940年 [10]
建部和歌夫 1940年 [10]
八段 塚田正夫 1940年 [11]
大野源一 1940年 [12]
小泉雅信 1940年 [13]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i “日本将棋の歴史(21)|将棋の歴史”. 日本将棋連盟. 2023年12月15日閲覧。
  2. ^ a b 田辺 2006, p. 10.
  3. ^ “日本将棋の歴史(23)|将棋の歴史”. 日本将棋連盟. 2023年12月15日閲覧。
  4. ^ “名人戦・順位戦”. 日本将棋連盟. 2023年12月15日閲覧。
  5. ^ “松田茂役|棋士データベース”. 日本将棋連盟. 2023年12月15日閲覧。
  6. ^ “北楯修哉|棋士データベース”. 日本将棋連盟. 2023年12月15日閲覧。
  7. ^ 日本将棋連盟 1968, p. 297.
  8. ^ 日本将棋連盟 1968, p. 284.
  9. ^ “加藤治郎|棋士データベース”. 日本将棋連盟. 2023年12月15日閲覧。
  10. ^ a b 日本将棋連盟 1968, p. 295.
  11. ^ “塚田正夫|棋士データベース”. 日本将棋連盟. 2023年12月15日閲覧。
  12. ^ “大野源一|棋士データベース”. 日本将棋連盟. 2023年12月15日閲覧。
  13. ^ “棋士紹介-物故棋士一覧-”. 日本将棋連盟. 2009年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月15日閲覧。

参考文献

各年度の将棋界
用具
ルール
用語
書籍
プロ将棋界
 
各年度の将棋界
一覧
将棋類
 
将棋類
古将棋
本将棋亜種
その他将棋類
異種遊戯
遊び方
書籍
関連項目
戦法囲い
 
居飛車
相居飛車
矢倉
相掛かり
角換わり
横歩取り
対振り飛車
舟囲い急戦
振り飛車
中飛車
四間飛車
三間飛車
向かい飛車
その他
囲い
居飛車
相居飛車
対振り飛車
振り飛車
対居飛車
相振り飛車
その他
カテゴリ カテゴリ
関連項目
カテゴリ カテゴリ