高橋圭三

たかはし けいぞう
高橋 圭三
プロフィール
出身地 日本の旗 日本 岩手県花巻市
生年月日 1918年9月9日
没年月日 (2002-04-11) 2002年4月11日(83歳没)
血液型 A型
最終学歴 高千穂高等商業学校
(現:高千穂大学
所属事務所 圭三プロダクション
職歴 NHKアナウンサー(1942年12月31日 - 1962年1月7日)(札幌東京アナウンス室。うち最後の1年は専属契約
活動期間 1942年 - 2002年
著名な家族 高橋了(長男、圭三プロダクション会長)
出演番組・活動
出演経歴のど自慢素人演芸会
『ジェスチャー』
私の秘密
NHK紅白歌合戦
新春かくし芸大会
輝く!日本レコード大賞』など
アナウンサー: テンプレート - カテゴリ
高橋 圭三
たかはし けいぞう
生年月日 1918年9月9日
出生地 岩手県花巻市
没年月日 (2002-04-11) 2002年4月11日(83歳没)
死没地 東京都世田谷区
出身校 高千穂高等商業学校
前職 フリーアナウンサー
所属政党 (無所属→)
自由民主党
称号 正五位
勲三等旭日中綬章
紺綬褒章

選挙区 全国区
当選回数 1回
在任期間 1977年7月4日 - 1983年7月3日
テンプレートを表示

高橋 圭三(たかはし けいぞう、1918年大正7年〉9月9日 - 2002年平成14年〉4月11日)は、日本アナウンサー政治家参議院議員(1期)。NHKを経てフリーアナウンサーへ転身した人物の一人である。

経歴

呉服店の三男として生まれる[1][2]。作家の宮沢賢治とは遠縁にあたる[3]。幼い頃は病弱な子供であったという。花城尋常小学校(1931年3月)、組合立花巻中学校(1938年3月)、高千穂高等商業学校を卒業後[1][2][4]富士電機へ就職。

1942年10月、アナウンサー募集の新聞広告に目が止まったのがきっかけでNHKに入局[5]。入社試験面接官・養成所校長は和田信賢(後に『話の泉』の和田の後任を引き受けた)。1944年5月27日、結婚。1948年1月19日、長女・光が誕生。

1950年1月から1954年9月まで慶應義塾大学病院で療養。地元のラジオ岩手の初期のアナウンサー養成も担当。1953年『NHK紅白歌合戦』の白組司会を9年連続で担当(1961年まで)、これはNHKの後輩アナウンサーの山川静夫に並び連続白組司会の最長記録となっている。1960年2月紺綬褒章を受章。1961年NHKを退職。その後1年間は専属契約嘱託職と同じ)。

1962年NHKとの契約を終え、フリーアナウンサーとして経て民放に転じたNHKアナウンサーとなる[2][注釈 1]。その際、「管理職になってハンコなんか押せない。ハンコは誰でも押せるが、職人アナの代わりはいない。」「司会業の確立が夢でした。日本では司会は場つなぎだが、アメリカでは大切な職業」の思いから、テレビ界に「フリーアナウンサー」の概念を初導入した[1][2]圭三プロダクションを立ち上げ、社長業を務めながら多数の民放番組を担当する[2]1969年日本テレビ『あっぱれ!親バカ』で娘の光と司会で共演。

1977年第11回参議院議員通常選挙全国区に無所属で出馬し当選。当選後は自由民主党に所属し、1期務めた[4]1978年数人の有志とともに社団法人「虹の会」を設立し理事長に就任[6]、老人ホームへの巡回・講演活動を行うなど福祉活動にも積極的に参加した[4]1983年比例代表名簿導入後初の選挙となった第13回参議院議員通常選挙に2期目を目指して立候補したが落選。以降、年に数回の頻度のテレビ出演となる。

1988年秋の叙勲で勲三等旭日中綬章を受章[2][7]1989年無料アナウンス塾「圭三塾」を開講し後進の指導を続けた[2]1994年、岩手県人連合会の会長に就任。花巻まつりに毎年顔を出すなど、郷土の発展にも尽力。

2000年9月、花巻まつりに参加。しかし帰郷した直後から風邪で体調を崩し入院、NHK時代に患った肺結核(後述)が再発[4]2002年4月11日腎不全のため東京都世田谷区の病院で死去、83歳[4]。死没日をもって正五位に叙される[8]

エピソード

NHKアナウンサー時代

様々な場面で多様な意味で使われる「どうも」が広まった説として、高橋が『私の秘密』で使っていた「どうも、どうも」という言葉や、認知度が高まり多くの人に声を掛けられる事が増えたものの、知人であっても名前が思い出せない、そもそも会ったのかさえ覚えていないという事が増え、相手を不快にさせないため「どうも、どうも」と言ってごまかしたという説がある[9]

フリーランス以降

1962年、NHK専属契約解除後、フリーアナウンサーとなる。“日本初のテレビ情報誌”として創刊された『週刊TVガイド』の創刊号の表紙を飾っている[10]

日本初のワイドショー番組モーニングショー』(NET)は、当初、高橋をメインホストとすることで企画が進んでいたが、高橋は当時多忙を極めており、また、NHK時代に肺結核を患い長期療養を強いられた過去があり、自身の健康面に不安があったことを理由にこの話を辞退している。そして代わって抜擢されたのは同じNHK出身の後輩・木島則夫だった[11]

ピンク・レディーレコード大賞を受賞した際の受賞曲披露の前に以下のコメントを述べて、ミーケイは感激の余り号泣した。

「美鶴代ちゃん、恵子ちゃん、おめでとう。今、あなた方が夢にまで見たレコード大賞を手にした。どうですか?感激でしょう。
この二人はご存知のようにデビュー以来、圧倒的な人気を誇り続けてまいりました。
しかし、その陰には、眠る時間も削って、
そして病をおして歌い続けたということを私たちは知っております。
しかもいつでも笑みをたたえ、そして、全力投球で歌いましたこの二人、その慎ましさ、優しさというものは、まさに現代の天使だろうと思うのでございます。
今、全国のお茶の間からちびっ子たちが先頭に立ってワァーッと拍手してるの聞こえませんか? どうですか? 聞こえるようでしょう?
どうぞ、今までどおりあなた方はちびっ子たちもそして私たちの幸せを思って、今までどおり歌って、天使としての任務を尽くしてください。
おめでとうございました!」

主な司会担当番組

担当番組

NHK
  • 前線に送る夕べ(札幌時代)
  • のど自慢素人演芸会(1946年1月19日 - 1948年3月(不定期)、1948年4月 - 1949年3月)
  • 私は誰でしょう(1949年1月2日 - )
  • 話の泉(1952年8月 - 1955年3月)
  • 新諸国物語・白鳥の騎士(1952年)
  • NHK紅白歌合戦(1953年<12月> - 1961年、白組司会)
  • 親子クイズ(1954年)
  • 私の秘密(1955年4月14日 - 1962年3月)
  • ジェスチャー(1954年5月 - 1955年3月)
日本テレビ
TBS
フジテレビ
テレビ朝日
東京12チャンネル
  • 心で歌う50年(1974年4月 - 1977年3月)
  • くらぶ圭三(1967年10月 - 1969年9月)
  • 圭三・歌うロマンスタジオ(1969年10月 - 1972年9月)
  • スター思い出のスタジオ(「歌うロマンスタジオ」の前座番組として放送、1971年4月 - 1972年9月)

その他

著書

  • 『アナウンサー物語』東西文明社〈少年少女基本学校図書全集〉、1957年2月3日。NDLJP:1626966。 
  • 『私の秘密』実業之日本社、1960年3月15日。NDLJP:2932968。 
  • 『私の放送史 ラジオ・テレビとともに50年』岩手放送、1994年11月。 

演じた俳優

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 英語講座講師として民放ラジオ番組に出演した元NHKアナウンサーの平川唯一のケースは除く。

出典

  1. ^ a b c “訃報・高橋圭三さん”. 日刊スポーツ. (2002年4月13日). オリジナルの2002年4月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20020420103445/http://www.nikkansports.com/jinji/2002/seikyo020413.html 2014年4月11日閲覧。 
  2. ^ a b c d e f g “昭和の語り部、高橋圭三さん死去”. スポーツニッポン (スポーツニッポン新聞社). (2002年4月13日). オリジナルの2002年5月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20020521214035/http://www.sponichi.co.jp/entertainment/kiji/2002/04/13/03.html 2016年10月3日閲覧。 
  3. ^ “高橋圭三さん、ミッチーの“父親”だった”. 夕刊フジ (産経新聞社). (2002年4月17日). オリジナルの2005年2月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20050215222035/http://www.zakzak.co.jp/geino/n-2002_04/g2002041707.html 2016年10月3日閲覧。 
  4. ^ a b c d e “人気アナウンサー・高橋圭三さん死去”. 夕刊フジ (産経新聞社). (2002年4月12日). オリジナルの2005年2月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20050204202710/http://www.zakzak.co.jp/geino/n-2002_04/g2002041209.html 2016年10月3日閲覧。 
  5. ^ NHKアナウンサー史編集委員会 編「NHKアナウンサー一覧」『アナウンサーたちの70年』講談社、1992年12月21日、13-14頁。ISBN 4-06-203232-5。 
  6. ^ “人生のアルピニスト / 高橋圭三さん”. 「介護110番」総合案内. 2013年9月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月13日閲覧。
  7. ^ 「秋の叙位叙勲4538人、晴れの受章 隠れた功労者、史上2位の1741人」『読売新聞』1988年11月3日朝刊
  8. ^ 『官報』第3363号8-9頁 平成14年5月20日号
  9. ^ どうも!にほんご講座です。 - 2011年4月2日放送、第1課
  10. ^ “特別版① 思い出に残る“時代の顔”の数々 TVガイドが切り取ったテレビの53年”. インターネットTVガイド. 東京ニュース通信社 (2015年7月31日). 2016年10月3日閲覧。
  11. ^ NHKアナウンサー史編集委員会 編「第五章 テレビ新時代 モーニングショー時代の幕開け」『アナウンサーたちの70年』講談社、1992年12月21日、252-253頁。ISBN 4-06-203232-5。 

関連項目・人物

参考文献

  • NHKアナウンサー史編集委員会 編『アナウンサーたちの70年』講談社、1992年12月21日。ISBN 4-06-203232-5。 

外部リンク

第1回
(定数100)
3年議員
偶数回
第2回
(定数50)
3年議員
第4回
(定数50)
3年議員
第6回
(定数50)
3年議員
第8回
(定数50)
3年議員
第10回
(定数50)
3年議員
第12回
(定数50)
奇数回
第3回
(定数50)
3年議員
第5回
(定数50)
3年議員
第7回
(定数50)
3年議員
第9回
(定数50)
第11回
(定数50)
†:当選無効・失格など、↓:途中辞職・死去など、↑:繰上げ当選または補欠選挙で当選(合併選挙で当選した3年議員を除く)。
NHK紅白歌合戦 白組司会
1950年代
  • 1951 藤倉修一
  • 1952 藤倉修一
  • 1953(年初)宮田輝
  • 1953(年末)高橋圭三
  • 1954 高橋圭三
  • 1955 高橋圭三
  • 1956 高橋圭三
  • 1957 高橋圭三
  • 1958 高橋圭三
  • 1959 高橋圭三
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
※2021年以降はアナウンサー以外の男性司会者(2021年以降は白組だけでなく全体の司会を担当)
第1回-第10回
第11回 - 第26回
帝国劇場開催時)
第27回 - 第35回
日本武道館開催時)
第36回 - 第45回
TBS放送センター開催時)
第46回 -
新国立劇場・中劇場開催時)
関連項目
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research