馬謖

馬謖
馬謖(清代『三国志演義』より)
馬謖(代『三国志演義』より)
蜀漢
越巂太守
出生 初平元年(190年
荊州襄陽郡宜城県
死去 建興6年(228年)5月
拼音 Mǎ Sù
幼常
主君 劉備劉禅
テンプレートを表示

馬 謖(ば しょく、190年 - 228年)は、中国後漢末期から三国時代にかけての武将。幼常荊州襄陽郡宜城県の出身。兄は馬良(四男)、ほか三名(実名不詳)。襄陽の名家であった「馬氏五常」の五男(末子)。

生涯

劉備が荊州を支配するようになると、兄の馬良と共に従事に取り立てられた[1]

劉備の入蜀に随行し、益州平定後は綿竹成都県令越巂太守を歴任した[1]

並外れた才能の持ち主で、軍略を論じることを好み、その才能を諸葛亮に高く評価された。ただ劉備は彼を信用せず、白帝城で臨終を迎えた際にも「馬謖は頭はいいが実行力がないため軍隊の指揮は任せてはならない」と諸葛亮に厳しく念を押したという。しかしながら「才器、人に過ぎ、好みて軍計を論ず」と、俊英な馬謖の才能を愛した諸葛亮は[2]、劉備の死後に彼を参軍(幕僚)に任命し、昼夜親しく語り合った[3]

建興2年(224年)春、建寧郡の豪族の雍闓らは西南夷の有力者の孟獲を誘って蜀に謀反を起こした。諸葛亮が馬謖に「数年に渡って共に謀を考えてきたが、今再び良計を授けてくれ給え」と言うと、馬謖はこれに答えて「南中はその遠方かつ険阻な事を恃みとして久しく服従しませんでした。今日これを撃ち破っても明日にはまた反逆するだけでしょう。今、公 (諸葛亮)は国家の力を傾けて北伐を行い、以って強力な賊にあたられるおつもりです。官軍の勢力減少を彼らが知れば、反逆もまた速いでしょう。もし反乱兵だけでなく、残った者まで尽く滅ぼし、以って後の禍を除こうとすれば、それは仁徳の情に外れる上に、急に成す事も出来ません。そもそも用兵の道は、心を攻める事を上策とし、城を攻める事を下策とします。また心を屈する戦いを上策とし、兵を以って戦う事を下策とします。公は寛容さを以ってその心を帰服させられます様に」と述べ、諸葛亮もこの言葉を全面的に受け入れたため、これが七縦七擒などの作戦に繋がり、南征の成功と蜀の後背地の安定に寄与する事になった[4]

京劇の馬謖。演目は「失街亭」

建興6年(228年)春3月、諸葛亮は第一次北伐に際し周囲の反対を押し切って馬謖を先鋒に抜擢、彼に戦略上の要所である涼州(現在の甘粛省天水市秦安県)の守備を命じた(街亭の戦い)。馬謖はこれを達成するため街亭の付近の山の頂に陣を敷いた。このため副将の王平は山を降りるよう再三進言したが、馬謖はその進言を却下した。 その結果、張郃に水源を断たれて山頂に孤立し、蜀軍は惨敗を喫した[5]

同年5月、諸葛亮は馬謖を獄に下し、『蜀書』馬良伝の記載ではそこで故人となり[6]、王平伝では処刑されたと記載される[5]。享年39[7]。諸葛亮は涙を流しながら処刑を命じ、これが後に「泣いて馬謖を斬る」と呼ばれる故事となった[6]。副将の李盛や部下の張休も敗戦の責任を取らされ処刑された[5]

華陽国志』によると、李邈は諸葛亮を諫めて「春秋時代は敗軍の将・孟明を赦したおかげで西戎を制圧でき、楚は子玉を誅殺したため、二代にわたって振るわなかったのです」と述べて諸葛亮の機嫌を損ね、蜀に帰還した。

裴松之が注に引用する習鑿歯の『襄陽記』によると、馬謖は処刑される前、諸葛亮に宛てて「明公(諸葛亮)は私めを我が子のように思って下さり、私も明公を父の様に思って参りました。古代のを誅し、その子のを取り立てたように(私の遺族を遇し)、生前の交遊を大切にして下さるならば、私は死して黄泉に在るといえども、何も心残りはございませぬ」と手紙を書き残した。馬謖の遺児は処罰されることなく、以前と同様に遇されたという。

習鑿歯は『襄陽記』で、諸葛亮が馬謖を処刑して有用な人材を失った事を批判している。

晋書陳寿伝によると、『三国志』の撰者である陳寿の父は馬謖の参軍であり、馬謖に連座して髠刑(コン刑、剃髪の刑で宮刑に次ぐ重罰だという)に処されたという[8]

小説『三国志演義』では、馬謖は司馬懿涼州への赴任を志願し蜀への対策を行なっているという話を聞き、司馬懿が謀反を企んでいるという噂を流すよう諸葛亮に進言する。噂を信じた曹叡らが司馬懿を疑ったため、司馬懿は役職から外された。これを聞いた諸葛亮は出師表を上奏し、北伐を行なうことになる[9]

死についての異説

通説では馬謖の死は処刑によるものと見なされているが、陳寿の正史においても以下のようにばらつきがみられる。

  • 「亮、西県の千余家を抜きて漢中に戻り、謖を戮して以て衆に謝す」(諸葛亮伝)
  • 「丞相亮、既に馬謖及び将軍張休・李盛を誅し、将軍黄襲等の兵を奪う」(王平伝)
  • 「亮、進むに拠るところ無く、軍を退きて漢中に還る。謖、獄に下されて物故す。亮、これがために流涕す」(馬謖伝)
  • 「朗、もとより馬謖と善し。謖、逃亡し、朗、情を知れども挙げず。亮、これを怨み、免官せられて成都に戻る」(向朗伝)

「諸葛亮伝」「王平伝」では泣いて馬謖を斬るの故事どおりに処刑されたとあるが、「馬謖伝」に記述されている「獄に下されて物故す」は処刑ではなく獄死である、と解釈する[10]

脚注

  1. ^ a b ウィキソース出典 三國志 蜀書九 董劉馬陳董呂傳 (中国語), 三國志/卷39#馬良, ウィキソースより閲覧。  - 良弟謖,字幼常,以荊州從事隨先主入蜀,除綿竹成都令、越雋太守。
  2. ^ 陳舜臣監修『三国志ハンドブック』1998年、186頁。
  3. ^ ウィキソース出典 三國志 蜀書九 董劉馬陳董呂傳 (中国語), 三國志/卷39#馬良, ウィキソースより閲覧。  - 才器過人,好論軍計,丞相諸葛亮深加器異。先主臨薨謂亮曰:「馬謖言過其實,不可大用,君其察之!」亮猶謂不然,以謖為參軍,每引見談論,自晝達夜。
  4. ^ ウィキソース出典 三國志 蜀書九 董劉馬陳董呂傳 (中国語), 三國志/卷39#馬良, ウィキソースより閲覧。  襄陽記に引く - 《襄陽記》曰:建興三年,亮征南中,謖送之數十里。亮曰:「雖共謀之歷年,今可更惠良規。」謖對曰:「南中恃其險遠,不服久矣,雖今日破之,明日復反耳。今公方傾國北伐以事強賊。彼知官勢內虛,其叛亦速。若殄盡遺類以除後患,既非仁者之情,且又不可倉卒也。夫用兵之道,攻心為上,攻城為下,心戰為上,兵戰為下,原公服其心而已。」亮納其策,赦孟獲以服南方。故終亮之世,南方不敢復反。
  5. ^ a b c ウィキソース出典 三國志 蜀書十三 黃李呂馬王張傳 (中国語), 三國志/卷43#王平, ウィキソースより閲覧。  - 建興六年,屬參軍馬謖先鋒。謖捨水上山,舉措煩擾,平連規諫謖,謖不能用,大敗於街亭。眾盡星散,惟平所領千人鳴鼓自持,魏將張郃疑其伏兵,不往逼也。於是平徐徐收合諸營遺迸,率將士而還。丞相亮既誅馬謖及將軍張休、李盛,奪將軍黃襲等兵。
  6. ^ a b ウィキソース出典 三國志 蜀書九 董劉馬陳董呂傳 (中国語), 三國志/卷39#馬良, ウィキソースより閲覧。  - 〉建興六年 ,亮出軍向祁山,時有宿將魏延、吳壹等,論者皆言以為宜令為先鋒,而亮違眾拔謖,統大眾在前,與魏將張郃戰於街亭,為郃所破,士卒離散。亮進無所據,退軍還漢中。謖下獄物故,亮為之流涕。
  7. ^ ウィキソース出典 三國志 蜀書九 董劉馬陳董呂傳 (中国語), 三國志/卷39#馬良, ウィキソースより閲覧。  - 良死時年三十六,謖年三十九。
  8. ^ ウィキソース出典 晉書 卷八十二 列傳第五十二 (中国語), 晉書/卷082#陳壽, ウィキソースより閲覧。  - 壽父為馬謖參軍,謖為諸葛亮所誅,壽父亦坐被髡,
  9. ^ ウィキソース出典 『三國演義』第九十一回 第九十一回 祭瀘水漢相班師 伐中原武侯上表 (中国語), 三國演義/第091回, ウィキソースより閲覧。 
  10. ^ 「物故」については、「『誅之』の誤りではないだろうか(然疑物故是誅之二字之誤)」(周寿昌)、「馬氏の私的な書をそのまま収録し、書き直さなかったのだろう(蓋録馬氏私書而未改)」(銭振鍠)とする見方がある(盧弼『三国志集解』)。
陳寿撰 『三国志』 に立伝されている人物および四夷
魏志
(魏書)
巻1 武帝紀
巻2 文帝紀
巻3 明帝紀
巻4 三少帝紀
巻5 后妃伝
巻6 董二袁劉伝
巻7 呂布臧洪伝
巻8 二公孫陶四張伝
巻9 諸夏侯曹伝
巻10 荀彧荀攸賈詡伝
巻11 袁張涼国田王邴管伝
巻12 崔毛徐何邢鮑司馬伝
巻13 鍾繇華歆王朗伝
巻14 程郭董劉蔣劉伝
巻15 劉司馬梁張温賈伝
巻16 任蘇杜鄭倉伝
巻17 張楽于張徐伝
巻18 二李臧文呂許典二龐
閻伝
巻19 任城陳蕭王伝
巻20 武文世王公伝
巻21 王衛二劉傅伝
巻22 桓二陳徐衛盧伝
巻23 和常楊杜趙裴伝
巻24 韓崔高孫王伝
巻25 辛毗楊阜高堂隆伝
巻26 満田牽郭伝
巻27 徐胡二王伝
巻28 王毌丘諸葛鄧鍾伝
巻29 方技伝
巻30 烏丸鮮卑東夷伝

(蜀書)
巻31 劉二牧伝
巻32 先主伝
巻33 後主伝
巻34 二主妃子伝
巻35 諸葛亮伝
巻36 関張馬黄趙伝
巻37 龐統法正伝
巻38 許糜孫簡伊秦伝
巻39 董劉馬陳董呂伝
巻40 劉彭廖李劉魏楊伝
巻41 霍王向張楊費伝
巻42 杜周杜許孟来尹李譙
郤伝
巻43 黄李呂馬王張伝
巻44 蔣琬費禕姜維伝
巻45 鄧張宗楊伝
呉志
(呉書)
巻46 孫破虜討逆伝
巻47 呉主伝
巻48 三嗣主伝
巻49 劉繇太史慈士燮伝
巻50 妃嬪伝
巻51 宗室伝
巻52 張顧諸葛歩伝
巻53 張厳程闞薛伝
巻54 周瑜魯粛呂蒙伝
巻55 程黄韓蔣周陳董甘淩
徐潘丁伝
巻56 朱治朱然呂範朱桓伝
巻57 虞陸張駱陸吾朱伝
巻58 陸遜伝
巻59 呉主五子伝
巻60 賀全呂周鍾離伝
巻61 潘濬陸凱伝
巻62 是儀胡綜伝
巻63 呉範劉惇趙達伝
巻64 諸葛滕二孫濮陽伝
巻65 王楼賀韋華伝