劉璋

劉璋
清代の書物に描かれた劉璋
代の書物に描かれた劉璋
後漢
陽城侯・監軍使者・振威将軍
出生 生年不詳
荊州江夏郡竟陵県
拼音 Liú Zhāng
季玉
主君 独立勢力→劉備孫権
テンプレートを表示

劉 璋(りゅう しょう)は、中国後漢末期の群雄。字は季玉本貫荊州江夏郡竟陵県[1]。父は劉焉

生涯

劉焉の少子(末の子)だったが、若い時に長兄の劉範や次兄の劉誕と共に、奉車都尉として長安の献帝に近侍していた。献帝は宗室の劉焉の暴走を諫めさせるために、劉璋を益州に派遣したが、劉焉はこれを聞かずに劉璋を二度と都に戻さなかったという[2]。興平元年(194年)に兄の劉範、劉誕が相次いで亡くなった[3]。劉焉が病死した時に州の大吏の趙韙(巴西出身)らは劉璋の温仁を貪らんと、共に上書して劉璋を益州刺史とした[4]。朝廷(李傕政権)は、劉璋を監軍使者・益州牧に任命した[5]

建安5年(200年)、自分に叛いた張魯の生母(盧氏)とその弟の張徴を見せしめのために誅殺した。

この頃、劉璋と中郎将趙韙は感情的な対立がもとで決裂し、趙韙は劉璋に兵を向けようとしたが、返り討ちにされた。『英雄記』によると劉璋は、荊州三輔出身の兵士である東州兵が民衆を侵害しても取り締まることができず、政令に欠けるところも多かったので、これらの事を不満に思う民衆は少なくなかった。劉璋は趙韙にこの問題を解決させようとしたが、趙韙は民の怨嗟の心を利用して、州内の豪族と手を結び謀反を起こした。蜀郡広漢犍為の三郡(「三蜀」ともいう)は趙韙に呼応し、劉璋は成都籠城などの窮地に陥ったが、東州兵の奮戦により趙韙の軍勢は撃退され、趙韙は翌建安6年(201年)に配下の龐楽・李異らに裏切られ巴郡江州にて斬られ、反乱は終結した。また『華陽国志』では、趙韙は劉璋を諫めたが聞き入れられず、謀反を起こしたとある。なお、『後漢書』「列女伝」にみえる趙媛姜の逸話はこの三蜀の内乱での出来事である。

曹操が荊州を制圧すると、劉璋は陰溥を使者として派遣して曹操に敬意を表した。曹操は劉璋に振威将軍の将軍位を与えた。この際、兄・劉瑁は平寇将軍の官位を貰っている。その後、劉瑁は精神を病み間もなく亡くなった[6]

重臣の中には野心家の張松法正孟達らがいて、彼等は既に劉璋の下では出世が覚束ないと考え、これを見限り劉備を益州の牧として迎えるべく画策する。この頃、益州にもようやく張魯や曹操らの脅威が迫りつつあった。元々、戦が不得手であった劉璋は、このこともあって張松らの進言を聞き入れて、あっさりと劉備を益州に入れることを許してしまう。この時、王累黄権劉巴らが反対したが、劉璋は聞き入れなかった。

後に張松の兄張粛の密告で張松の内通行為が露見すると、劉璋は張松を処刑して劉備と対立し、劉備は軍勢を率いて劉璋を攻撃した(劉備の入蜀)。鄭度が劉備軍を飢えさせるために焦土作戦を採るように進言したが、優柔不断で領民思いな劉璋は受け入れなかった。劉璋の武将の劉循張任らが懸命に抗戦したが、戦慣れした劉備軍の前に遂に敗れ、劉備軍は成都に迫った。建安19年(214年)夏5月の劉備の降伏勧告に対し、官民の多くは戦う覚悟であったが、劉璋は「私はもはや領民を苦しめたくない」と述べて決断し、降伏・開城した。

降伏後、劉璋は劉備の命令で次男の劉闡と共に荊州の士仁が守る公安に移された。長男の劉循は奉車中郎将として、成都に滞まってそのまま劉備の家臣となった。

建安24年12月(220年年始)、関羽呂蒙によって殺され、荊州が孫権に奪われた時、劉璋はそのまま帰順して家臣となり、孫権に益州牧に任じられたが、間もなく病死した。

『三国志』の著者陳寿は、「劉璋は英雄としての才に乏しく、土地や官位を奪い取られたのは不幸とは言えない」と、厳しい評価を下している。

関連人物

親族

  • 劉焉(父) -194 益州牧・陽城侯・監軍使者
  • 費氏(母)
  • 劉範(長兄) -194 左中郎将
  • 劉誕(次兄) -194 治書御史
  • 劉瑁(三兄) 平寇将軍
  • 劉循(長男) 奉車中郎将
  • 劉闡(次男) 交益二州刺史・御史中丞
  • 費観(娘婿) 揚威将軍・江州都督・都亭侯
  • 劉敞(曾孫)-301 隠士 華陽国士 巻8 大同志

配下

演義のみ

  • 劉晙
  • 呂義

出典

  • 陳寿撰、裴松之注『三国志』蜀書 劉璋伝 s:zh:三國志/卷31#劉璋

脚注

  1. ^ 『三国志』蜀書 劉焉伝記載、父の劉焉の本貫。s:zh:三國志/卷31#劉焉
  2. ^ 英雄記』は、逆に劉焉が病気と称して劉璋を呼び、劉璋が上表して見舞いのために益州へ向かったとしている。
  3. ^ 『三国志』蜀志「劉二牧伝」によると兄・劉瑁の死については、曹操が荊州を制圧時に劉璋が使者を送った時期である。
  4. ^ 『三国志』蜀志 「劉二牧伝」 州大吏趙韙等貪璋温仁、共上璋為益州刺史
  5. ^ 『英雄記』によると、長安の朝廷は潁川の扈瑁を益州刺史に任命し、荊州別駕の劉闔と劉璋の将の沈彌・婁發・甘寧を叛かせ劉璋を攻撃させたが勝てず、彼等は荊州に逃亡した。劉璋は報復のため、趙韙を征東中郎将に任じ、荊州に侵攻させるため、朐に駐屯させたという
  6. ^ 『三国志』蜀志「劉二牧伝」 璋聞曹公征荊州、已定漢中、遣河内陰溥致敬於曹公。加璋振威將軍、兄瑁平寇將軍。瑁狂疾物故
陳寿撰 『三国志』 に立伝されている人物および四夷
魏志
(魏書)
巻1 武帝紀
巻2 文帝紀
巻3 明帝紀
巻4 三少帝紀
巻5 后妃伝
巻6 董二袁劉伝
巻7 呂布臧洪伝
巻8 二公孫陶四張伝
巻9 諸夏侯曹伝
巻10 荀彧荀攸賈詡伝
巻11 袁張涼国田王邴管伝
巻12 崔毛徐何邢鮑司馬伝
巻13 鍾繇華歆王朗伝
巻14 程郭董劉蔣劉伝
巻15 劉司馬梁張温賈伝
巻16 任蘇杜鄭倉伝
巻17 張楽于張徐伝
巻18 二李臧文呂許典二龐
閻伝
巻19 任城陳蕭王伝
巻20 武文世王公伝
巻21 王衛二劉傅伝
巻22 桓二陳徐衛盧伝
巻23 和常楊杜趙裴伝
巻24 韓崔高孫王伝
巻25 辛毗楊阜高堂隆伝
巻26 満田牽郭伝
巻27 徐胡二王伝
巻28 王毌丘諸葛鄧鍾伝
巻29 方技伝
巻30 烏丸鮮卑東夷伝

(蜀書)
巻31 劉二牧伝
巻32 先主伝
巻33 後主伝
巻34 二主妃子伝
巻35 諸葛亮伝
巻36 関張馬黄趙伝
巻37 龐統法正伝
巻38 許糜孫簡伊秦伝
巻39 董劉馬陳董呂伝
巻40 劉彭廖李劉魏楊伝
巻41 霍王向張楊費伝
巻42 杜周杜許孟来尹李譙
郤伝
巻43 黄李呂馬王張伝
巻44 蔣琬費禕姜維伝
巻45 鄧張宗楊伝
呉志
(呉書)
巻46 孫破虜討逆伝
巻47 呉主伝
巻48 三嗣主伝
巻49 劉繇太史慈士燮伝
巻50 妃嬪伝
巻51 宗室伝
巻52 張顧諸葛歩伝
巻53 張厳程闞薛伝
巻54 周瑜魯粛呂蒙伝
巻55 程黄韓蔣周陳董甘淩
徐潘丁伝
巻56 朱治朱然呂範朱桓伝
巻57 虞陸張駱陸吾朱伝
巻58 陸遜伝
巻59 呉主五子伝
巻60 賀全呂周鍾離伝
巻61 潘濬陸凱伝
巻62 是儀胡綜伝
巻63 呉範劉惇趙達伝
巻64 諸葛滕二孫濮陽伝
巻65 王楼賀韋華伝