秋田南バイパス

一般国道
一般国道7号秋田南バイパス
はまなすロード
路線延長 8.5 km
起点 秋田県秋田市浜田字境川
終点 秋田県秋田市八橋戌川原
接続する
主な道路
(記法)
国道13号
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路
秋田市新屋地内にて

秋田南バイパス(あきたみなみバイパス)は、秋田県秋田市の海沿いを通る国道7号のバイパス路線。

概要

秋田市の公募により、はまなすロードの愛称[1]を持つ。

秋田市茨島交差点の渋滞緩和を目的として、秋田市浜田字境川(浜田境川交差点) - 秋田市八橋戌川原(臨海十字路)を結ぶ。全線暫定2車線で供用を開始したが、秋田市下浜地区から、秋田市中心部や秋田北バイパスへの短絡ルートであり、交通量も非常に多い。特に、平日朝のラッシュ時には浜田こ道橋交差点から南浜交差点にかけて下り線が激しく混雑するほか、行楽シーズンには駐車帯「はまなす広場」から下浜駅前付近にかけて上り線に渋滞が見られる。

このように、渋滞緩和が目的の道路ではあるが、新たな渋滞が問題となっており、2009年度(平成21年度)から、秋田市新屋町字北愛宕町(浜田こ道橋交差点付近) - 秋田市新屋町字三ツ小屋(南浜交差点付近)間(延長2.2 km)において、4車線化工事が進められ、2015年(平成27年)5月に供用開始、同年8月に完成した[2]

また、2022年度(令和4年度)に2015年(平成27年)に4車線化した区間を除く、残り延長6.3 kmの4車線化事業が秋田南拡幅として事業化された[3]

起点側に800 mほど離れて国道7号下浜道路がある。

路線データ

  • 起点:秋田市浜田境川
  • 終点:秋田市八橋戌川原
  • 総延長:8.5 km
  • 標準幅員(暫定幅員):30 m (15 m)
  • 道路規格:第3種第1級
  • 車線数:4車線(一部暫定2車線で供用)
  • 設計速度:80 km/h

[4][5]

沿革

  • 1975年(昭和50年)10月21日 - 都市計画決定
  • 1975年度(昭和50年度) - 事業着手
  • 1980年度(昭和55年度) - 用地着手
  • 1981年度(昭和56年度) - 工事着手
  • 1986年(昭和61年)7月18日 - 新屋こ道橋交差点 - 南浜交差点(雄物大橋部分のみ) 開通
  • 1986年(昭和61年)10月24日 - 浜田こ道橋交差点 - 新屋こ道橋交差点 開通
  • 1990年平成2年)12月12日 - 浜田境川交差点 - 浜田こ道橋交差点 開通[6]
  • 2003年(平成15年)3月15日 - 南浜交差点 - 臨海十字路 全線供用開始(暫定2車線)
  • 2004年(平成16年)4月1日 - 秋田南バイパスに平行する旧道が秋田県道56号秋田天王線として管理が秋田県に移管される[7]
  • 2015年(平成27年)5月20日 - 浜田こ道橋付近 - 南浜交差点付近 4車線化[8][9]
  • 2022年度(令和4年度) - 秋田南拡幅として残区間の4車線化が事業化[3]

交差する道路など

  • 上側が起点側、下側が終点側。左側が上り線側、右側が下り線側。
  • 路線名の特記がないものは秋田市の市道
交差点名
/橋梁名
交差する道路など 車線数
(供用/計画)
国道7号 由利本荘方面
浜田境川[注 1] 秋田県道56号秋田天王線 2/4
浜田こ道橋 秋田県道65号寺内新屋雄和線 4/4
新屋こ道橋
雄物大橋 雄物川
南浜(割山こ道橋) 秋田県道65号寺内新屋雄和線
臨海大橋 秋田運河 2/4
(交差点)
臨海十字路 国道13号秋田北バイパス 国道7号(秋田北バイパス)能代方面 6/6
秋田県道26号秋田停車場線 秋田駅方面

主なトンネルと橋

  • 浜田こ道橋 : 24.3 m
  • 雄物大橋 : 394 m
  • 割山こ道橋 : 24.2 m
  • 勝平はまなすトンネル : 355 m
  • 臨海大橋 : 349 m

その他

勝平はまなすトンネル付近に設置された発電用風車「たいよう」
  • 当路線の工事中に、臨海大橋付近においてサギ類の営巣地が発見されたため、繁殖期の工事休止など、サギ類の生育環境に最大限配慮しながら工事が行われた。
  • 年間を通して風が強い当地の気象状況から、風車を設置して発電することにより、臨海大橋の路面に通電しての凍結防止(冬期間)や照明、および勝平はまなすトンネル内の照明などに活用されている。この風車は地元秋田市の小学生から愛称を公募し、「たいよう」と名付けられた[10]

外部リンク

  • 国土交通省東北地方整備局秋田河川国道事務所

脚注

注釈

  1. ^ 終点側からは県道に流出不可

出典

  1. ^ “県道路線名(50音順)” (PDF). 秋田県. 2013年4月6日閲覧。
  2. ^ “秋田南バイパス 4車線拡幅工事完成(H27.8現在)” (PDF). 国土交通省 東北地方整備局秋田河川国道事務所. 2015年9月5日閲覧。
  3. ^ a b “令和4年度 東北地方整備局の予算概要” (PDF). 国土交通省東北地方整備局 (2022年3月25日). 2022年4月5日閲覧。
  4. ^ “一般国道7号 秋田南バイパス” (PDF). 令和2年度 第4回 事業評価監視委員会 資料. 国土交通省東北地方整備局 (2021年3月1日). 2022年4月5日閲覧。
  5. ^ “一般国道7号 秋田南拡幅 説明資料” (PDF). 社会資本整備審議会 道路分科会 第37回東北地方小委員会. 国土交通省東北地方整備局 (2022年3月10日). 2022年4月5日閲覧。
  6. ^ 『秋田南バイパス 新たに3.3キロ開通 はまなすロード渡り初め』平成2年12月13日読売新聞朝刊23面秋田2
  7. ^ “秋田市内の一般国道7号部分 県道に移管され道路管理者は秋田県に「主要地方道秋田天王線に」 秋田県管理の開始は4月1日から”. 国土交通省東北地方整備局秋田河川国道事務所 (2004年3月29日). 2022年4月5日閲覧。
  8. ^ 直轄事業の事業計画等(秋田県関連分)について (PDF) - 平成23年2月時点における平成23年度直轄事業の事業計画等について(平成23年2月9日通知) - 国土交通省 東北地方整備局
  9. ^ “雄物大橋4車線化、住民ら渡り初め 20日午前5時開通”. 47news. (2015年5月19日). http://www.47news.jp/photo/1072273.php 2015年9月5日閲覧。 
  10. ^ “私は秋田南バイパスの風車 名前は『たいよう』!”. 国土交通省 東北地方整備局 秋田河川国道事務所(記者発表資料) (2004年2月20日). 2012年1月25日閲覧。

関連項目

通過市区町村
新潟県

新潟 (中央 - 東 - 北) - 聖籠 - 新発田 - 胎内 - 村上

山形県
秋田県
青森県
主要交差点

本町 - 紫竹山IC - 新発田IC - 鳥潟 - 三日市 - 十文字 - 瀬波温泉IC入口 - 勝木 - 広田IC - 東大町 - 女鹿 - 水林 - 松ヶ崎こ道橋 - 臨海十字路 - 高速入口 - 飯塚古開 - 大曲 - 浅内 - 芝童森 - かいらげぶち - 大堤 - 立花 - 碇ヶ関 - 長峰 - 運動公園入口 - 舟場 - 国道339号バイパス入口 - 高速道入口 - 大釈迦西 - 沢田 - 西バイパス環状線入口 - 油川バイパス新城入口 - 上古川 - 消防本部前 - 浜田 - 東バイパス環7入口

バイパス
高速自動車国道に並行する
一般国道自動車専用道路(A'路線)

新潟南北道路万代橋下流橋 - 沼垂(事業中) - 栗ノ木(事業中) - 紫竹山(事業中)) - 栗ノ木 - 新潟 - 新新 - 新発田 - 加治川 - 中条黒川 - 村上 - 鵜渡路 - 府屋 - 鼠ヶ関 - 温海 - 新五十川 - 鶴岡 - 三川 - 酒田 - 宮海拡幅 - 吹浦 - 小砂川 - 金浦 - 松ヶ崎 - 下浜 - 秋田南 - 秋田北 - 昭和飯田川 - 能代南 - 能代 - 二ツ井 - 石川 - 弘前 - 常盤 - 浪岡 - 大釈迦 - 鶴ヶ坂 - 青森西 - 青森環状

道路名・愛称

柾谷小路東大通明石通羽州街道羽州浜街道 ・ 出羽街道 ・ 酒田街道 ・ おけさおばこライン

道の駅
主要構造物

柳都大橋 - 萬代橋 - 阿賀野川大橋 - 加治大橋 - 黒川大橋 - 荒川橋 - 水明橋 - おばこ大橋 - 新両羽橋 - 鳥海大橋 - 吹浦新橋 - 雄物大橋 - 二ツ井西トンネル - 二ツ井東トンネル - 弘前大橋 - 平川橋

自然要衝

蒲萄峠 - 長次峠 - 大毎峠 - 由良峠 - 三崎峠 - 矢立峠 - 大釈迦峠

旧道
関連項目
  • 表示
  • 編集
雄物大橋に関するカテゴリ:
  • 秋田市の橋