三川バイパス

一般国道
三川バイパス
国道7号バイパス
路線延長 8.8 km
制定年 1989年
開通年 1996年 - 2003年
起点 山形県鶴岡市本田
終点 山形県酒田市広野
山形県道333号鶴岡広野線交点
接続する
主な道路
(記法)
国道112号
都道府県道50号標識
山形県道50号藤島由良線
都道府県道341号標識
山形県道341号東沼長沼余目線
都道府県道43号標識
山形県道43号余目加茂線
都道府県道33号標識
山形県道33号庄内空港立川線
都道府県道356号標識
山形県道356号小浜猪子線
都道府県道333号標識
山形県道333号鶴岡広野線
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

三川バイパス(みかわバイパス)は、山形県鶴岡市から酒田市に至る国道7号バイパス道路

山形県東田川郡三川町猪子付近

概要

鶴岡市本田から酒田市広野に至る、全長8.8kmのバイパス道路。一部連続立体交差方式で全線暫定2車線。上下線各1箇所にゆずり車線が設けられている。

赤川の右岸側を経由する国道7号の旧ルート(山形県道333号鶴岡広野線-国道112号)よりも約2km短縮された。

路線データ

出典による路線データは以下の通り[1]

  • 総延長 : 8.8 km
  • 起点 : 山形県鶴岡市本田
  • 終点 : 山形県酒田市広野

歴史

  • 1989年平成元年)1月:三川バイパスの整備計画が都市計画決定(標準幅員28m)。1990年度に用地取得着手。
  • 1991年(平成3年):着工。
  • 1996年(平成8年)10月4日:三川町猪子・県道庄内空港線交差点 - 酒田市広野間 (2.6km)、暫定2車線で供用開始[2]
  • 1999年(平成11年)6月:鶴岡市本田 - 猪子間の建設工事着工。
  • 2003年(平成15年)9月28日:本田 - 猪子間 (6.2km)、暫定2車線で供用開始し、全線開通[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “一般国道7号 三川バイパス全線開通による整備効果(第2報)” (PDF). 国土交通省東北地方整備局酒田河川国道事務所 (2003年9月28日). 2013年10月26日閲覧。
  2. ^ 建設省告示第1890号(平成8年10月4日官報第1991号)
  3. ^ 東北地方整備局告示第74号(平成15年9月26日官報第3699号)

関連項目

外部リンク

  • 酒田河川国道事務所
通過市区町村
新潟県

新潟 (中央 - 東 - 北) - 聖籠 - 新発田 - 胎内 - 村上

山形県
秋田県
青森県
主要交差点

本町 - 紫竹山IC - 新発田IC - 鳥潟 - 三日市 - 十文字 - 瀬波温泉IC入口 - 勝木 - 広田IC - 東大町 - 女鹿 - 水林 - 松ヶ崎こ道橋 - 臨海十字路 - 高速入口 - 飯塚古開 - 大曲 - 浅内 - 芝童森 - かいらげぶち - 大堤 - 立花 - 碇ヶ関 - 長峰 - 運動公園入口 - 舟場 - 国道339号バイパス入口 - 高速道入口 - 大釈迦西 - 沢田 - 西バイパス環状線入口 - 油川バイパス新城入口 - 上古川 - 消防本部前 - 浜田 - 東バイパス環7入口

バイパス
高速自動車国道に並行する
一般国道自動車専用道路(A'路線)

新潟南北道路万代橋下流橋 - 沼垂(事業中) - 栗ノ木(事業中) - 紫竹山(事業中)) - 栗ノ木 - 新潟 - 新新 - 新発田 - 加治川 - 中条黒川 - 村上 - 鵜渡路 - 府屋 - 鼠ヶ関 - 温海 - 新五十川 - 鶴岡 - 三川 - 酒田 - 宮海拡幅 - 吹浦 - 小砂川 - 金浦 - 松ヶ崎 - 下浜 - 秋田南 - 秋田北 - 昭和飯田川 - 能代南 - 能代 - 二ツ井 - 石川 - 弘前 - 常盤 - 浪岡 - 大釈迦 - 鶴ヶ坂 - 青森西 - 青森環状

道路名・愛称

柾谷小路東大通明石通羽州街道羽州浜街道 ・ 出羽街道 ・ 酒田街道 ・ おけさおばこライン

道の駅
主要構造物

柳都大橋 - 萬代橋 - 阿賀野川大橋 - 加治大橋 - 黒川大橋 - 荒川橋 - 水明橋 - おばこ大橋 - 新両羽橋 - 鳥海大橋 - 吹浦新橋 - 雄物大橋 - 二ツ井西トンネル - 二ツ井東トンネル - 弘前大橋 - 平川橋

自然要衝

蒲萄峠 - 長次峠 - 大毎峠 - 由良峠 - 三崎峠 - 矢立峠 - 大釈迦峠

旧道
関連項目
  • 表示
  • 編集