山本米治

山本 米治
やまもと よねじ
生年月日 1902年2月5日
出生地 愛知県蒲郡町(現蒲郡市竹谷町)
没年月日 (1993-11-30) 1993年11月30日(91歳没)
出身校 東京帝国大学法学部
所属政党 (自由党→)
自由民主党
称号 従四位
勲二等瑞宝章

選挙区 愛知県選挙区
当選回数 2回
在任期間 1950年6月4日 - 1962年7月7日
テンプレートを表示

山本 米治(やまもと よねじ、1902年2月5日 - 1993年11月30日)は、日本政治家参議院議員(2期)。国際決済銀行理事、大蔵政務次官。金融財政通として国会内外に知られた[1]

経歴

愛知県蒲郡町(現蒲郡市竹谷町)に生まれる[1]。1926年(大正15年)3月、東京帝国大学法学部卒業。

日本銀行ロンドン監督役付海外駐在参事を経て、ドイツ駐在中に日銀総裁代理として国際決済銀行理事を務める。1947年(昭和22年)7月、日本銀行名古屋支店長に就任[2]。日銀調査局長兼統計局長、外国為替管理委員会委員、経済安定本部副長官なども務めた[3]

1950年(昭和25年)6月の第2回参議院議員通常選挙愛知県選挙区から自由党公認で立候補し初当選。

1954年(昭和29年)8月から12月まで大蔵政務次官を務めた。

1956年(昭和31年)7月の第4回参議院議員通常選挙において自由民主党は定数3の愛知県選挙区に対し、山本と現職の草葉隆圓のほか、元衆議院議員の神戸眞にも公認を出した。得票数3位で再選。

1962年(昭和37年)7月の第4回参議院議員通常選挙においては、参議院議員1期目の柴田栄が全国区から愛知県選挙区に移り、自民党は山本と草場のほか、柴田も公認に加えた。その結果、柴田は初当選。山本は落選の憂き目を見た。議員としては参議院商工委員長、同法務委員長を歴任した[3]

1989年(平成元年)、秋の叙勲で勲二等瑞宝章を受章[3][4]

1993年(平成5年)11月30日、死去。91歳没。死没日をもって従四位に叙される[5]

親族

著書

  • 『貨幣錯覚』アーヴィング・フィッシャー著 山本米治訳 日本評論社 1929年
  • 『国際金融争覇戦』アインチヒ著 山本米治訳 千倉書房 1931年
  • 『為替管理論』実業之日本社 1949年
  • 『わかりやすい金融読本』実業之日本社 1950年
  • 『為替管理論』改訂増補版 北方書店 1956年
  • 『人生手帖』国際図書 1965年
  • 『生死考』中央公論事業出版 1969年

脚注

  1. ^ a b 宮川倫山編『全岡崎知名人士録』東海新聞社、1962年6月1日、12頁。 
  2. ^ “栄町営業所本館 6 - 日本銀行支店・事務所” (PDF). 日本銀行. 2020年2月19日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h "山本 米治". 新訂 政治家人名事典 明治~昭和. コトバンクより2023年2月24日閲覧
  4. ^ 「秋の叙勲 受章者4492人 隠れた功労積み重ねた人にも光」『読売新聞』1989年11月3日朝刊
  5. ^ 『官報』第1313号10-11頁 平成6年1月7日号
議会
先代
剱木亨弘
日本の旗 参議院商工委員長 次代
武藤常介
先代
亀田得治
日本の旗 参議院法務委員長 次代
青山正一
日本の旗 参議院法務委員長
第1回
(定数6)
3年議員
偶数回
定数3
第2回
第4回
第6回
第8回
第10回
第12回
第14回
第16回
第18回
第20回
第22回
定数4
第24回
第26回
奇数回
定数3
第3回
第5回
第7回
第9回
第11回
第13回
第15回
第17回
第19回
第21回
第23回
定数4
第25回
†:当選無効、↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:補欠選挙で当選。