奈留島

奈留島
所在地 日本の旗 日本長崎県五島市
所在海域 五島灘
所属諸島 五島列島
座標 北緯32度50分15.9秒 東経128度56分5.5秒 / 北緯32.837750度 東経128.934861度 / 32.837750; 128.934861座標: 北緯32度50分15.9秒 東経128度56分5.5秒 / 北緯32.837750度 東経128.934861度 / 32.837750; 128.934861
面積 23.82 km²
最高標高 (鴨越)276 m
五島列島における奈留島の位置
 プロジェクト 地形
テンプレートを表示
奈留港

奈留島(なるしま)は、長崎県の西に浮かぶ五島列島を構成するの一つである。五島列島内では久賀島若松島の間にあり、全島が長崎県五島市に属する。

概要

地理

五島列島のほぼ中央に位置し、海岸線が複雑に入り組み、天然の良港を形成している[1]長崎県佐世保市九州本土から平戸島平戸市)、五島列島にかけて指定されている西海国立公園だが、奈留島で同公園に指定されている地域はない[2]

交通

海路

奈留港ターミナル

長崎港長崎市)からフェリー福江港(五島市福江島)からフェリーと高速船が運航されているほか、博多港福岡市)からのフェリーもある。福江~奈留島間の所要時間はフェリーで40~45分、高速船で30分。

  • 長崎 → 福江 → 奈留島 → 奈良尾(新上五島町中通島)→ 長崎(九州商船フェリー)
    • 1日1便
  • 福江 - 奈留島 - 若松(新上五島町若松島)(五島旅客船フェリー)
    • 1日3往復(福江行き始発便と福江発最終便は福江~奈留島間のみ)
  • 福江 - 奈留島 - 土井ノ浦(若松島) - 郷ノ首(中通島)(五島旅客船高速船・奈留島折り返しの便もあり)
    • (福江発)1日2便、(奈留島発)1日3便
  • 博多 → 奈留島 → 福江(野母商船フェリー・博多~福江航路の下り便のみ寄港)
    • 1日1便

空路

島内に空港はない。最寄りの福江空港までは船で移動する。

島内交通

丸濱産業が路線バスを運営している。

歴史

日明貿易が行われた15世紀から16世紀半ばには、奈留島は遣明船の最後の寄港地として重要な場所となっていた[3]。奈留神社では副使が宮司のもとに宿泊し、航海の無事を祈る祈祷が行われる慣習があった。

奈留島を含む五島におけるキリスト教の伝来は、1566年永禄9年)にルイス・デ・アルメイダによって布教されたが、1612年慶長17年)の禁教令により一度断絶する。1797年寛政9年)に西彼杵半島の三重村樫山から長吉・正吉・北平という三名の隠れキリシタンが移住し、その後に多くのものが続き、密かに信仰が持ち込まれた。1881年明治14年)にフランス人司祭のオーギュスト・ブレル神父江上集落で洗礼を授けカトリックに復帰させたが、その後も隠れキリシタンの信仰を継承した人々もおり、昭和40~50年代まで信仰を維持してきたとされる。1989年平成元年)に刊行された『長崎の教会』(聖母の騎士社)では「奈留島の人口3500人のうち約6割が隠れキリシタン(の子孫)」としている。

水晶

日本式双晶

この島で産出する水晶のうち、ハートのような形をしているものは日本式双晶と呼ばれる。現在は島内での水晶の採集は禁止されている。

施設

行政

  • 五島市奈留支所

教育機関

名所・観光スポット

江上教会
奈留島 汐池

脚注

  1. ^ a b ながさきのしま|長崎のしま紹介【五島】|五島のプロフィール 長崎県 企画振興部 地域振興課
  2. ^ “西海国立公園” (PDF). 環境省. 環境省九州地方環境事務所. 2023年4月3日閲覧。
  3. ^ 須田牧子、長崎大学多文化社会学部(編)、2018、「大陸への玄関口:五島列島と周辺の島々」、『大学的 長崎ガイド:こだわりの歩き方』、昭和堂 ISBN 9784812217139 pp.164-168.

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、奈留島に関連するカテゴリがあります。
佐世保市

宇久島 | 寺島

五島列島の島々
北松浦郡小値賀町

小値賀島 | 黒島 | 藪路木島 | 小黒島 | 大島 | 宇々島 | 斑島 | 納島 | 六島 | 野崎島 | 白瀬

南松浦郡新上五島町
五島市

奈留島 | 前島 | 葛島
久賀島 | 蕨小島
福江島 | 椛島 | 赤島 | 黄島 | 黒島 | 島山島 | 嵯峨ノ島 | 姫島
男女群島 | 鳥島

カテゴリ カテゴリ
日本の有人指定離島
 
有人指定離島
北海道
宮城県
山形県
  • 飛島
東京都
伊豆諸島
小笠原諸島
新潟県
石川県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
  • 沖島
兵庫県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
吐噶喇列島
奄美群島
沖縄県
宮古列島
八重山列島
 
指定外の有人島
未架橋の
主な有人島
宮城県
  • 金華山
千葉県
三重県
和歌山県
  • 中ノ島
岡山県
  • 黒島
  • 黄島
広島県
高知県
  • 戸島
福岡県
長崎県
大分県
  • 黒島
沖縄県
  • 前島
架橋により
本土・沖縄本島
と陸続となった
有人島
宮城県
神奈川県
石川県
静岡県
  • 弁天島
三重県
兵庫県
和歌山県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
鹿児島県
沖縄県

非実効支配下の島は除く。印は民間人の定住者が居ない島嶼。太字特定有人国境離島地域に指定されている島嶼。
印は架橋などにより本土・沖縄本島と陸続となったが、引続き離島振興法などに指定されている島嶼。
印は本土・沖縄本島と橋で繋がらない有人島と架橋されている島嶼。印は一般利用可能な定期航路・航空路等を有しない未架橋の島嶼。
印は過去に離島振興法などに指定されていた島嶼あるいは法令上で無人指定離島として扱われる島嶼。
関連項目:日本の島の一覧 - 日本の離島架橋 - 離島振興法 - 小笠原諸島振興開発特別措置法 - 奄美群島振興開発特別措置法 - 沖縄振興特別措置法 - 離島航路整備法 - 有人国境離島特別措置法 - しま山100選

  • 表示
  • 編集