冷泉為村

 
凡例
冷泉為村
冷泉為村像
時代 江戸時代中期
生誕 正徳2年1月28日(1712年3月5日[1]
死没 安永3年7月28日(1774年9月3日[1]
戒名 止静心院殿寂源澄覚
官位 正二位権大納言
主君 中御門天皇桜町天皇桃園天皇後桜町天皇
氏族 上冷泉家
父母 父:冷泉為久
正室:藤谷為信の娘
為泰、三室戸光村、入江為良、舟橋則賢室、山科敬言室、堤敬長室、高倉永範室、町尻量原室、北島惟孝室ら
テンプレートを表示

冷泉 為村(れいぜい ためむら)は、江戸時代中期の公卿歌人権大納言冷泉為久の子[1]官位正二位[1]・権大納言[1]上冷泉家15代当主。上冷泉家中興の祖とされている。歌人としてのみならず茶の湯も嗜み、自作の茶杓や竹花入などが現存している。

経歴

享保5年(1720年)9歳で元服。その後は累進して、元文3年(1738年)1月従三位に叙されて公卿に列し、延享元年(1744年)8月参議寛延3年(1750年)1月権中納言に任じられた。宝暦2年(1752年)2月従二位、宝暦7年11月25日(1758年1月4日)民部卿に任じられた。宝暦8年(1758年)12月正二位に叙され、 宝暦9年(1759年)10月権大納言に至るが、宝暦10年(1760年)2月これを辞し、明和7年(1770年)2月出家した。

歌人として

享保6年(1721年)に宮廷歌会に初参加[1]。翌年から旧詠歌会にほとんど欠詠することなく、桜町天皇の信頼を得た[1]。のちに霊元上皇から古今伝授を受けた。霊元天皇の勅点の添削を受けた折紙詠草(和歌懐紙)が存在する。烏丸光栄や三条西公福・中院通躬にも師事し、石野広通小沢蘆庵屋代弘賢など、多数の門人を擁した。父為久が徳川吉宗の厚遇を得ていた関係から、武家に多くの門人がいた[1]

歌集に『冷泉為村卿家集』『冷泉余瀝』、歌論書に『樵夫問答(しょうふもんどう)』、聞書に宮部義正の『義正聞書』がある。

系譜

  • 父:冷泉為久(1686-1741)
  • 母:不詳
  • 正室:藤谷為信の娘
    • 男子:冷泉為泰(1735-1816)
    • 男子:三室戸光村(1739-1782)
  • 生母不明の子女
    • 男子:入江為良(1765-1807)
    • 女子:舟橋則賢室
    • 女子:山科敬言室
    • 女子:堤敬長室
    • 女子:高倉永範室
    • 女子:町尻量原室
    • 女子:北島惟孝室

出典

  1. ^ a b c d e f g h 岡本勝, 雲英末雄編『新版近世文学研究事典』おうふう、2006年2月、222頁。 
酢漿草と雪笹冷泉家15代当主
上冷泉家
  1. 為相
  2. 為秀
  3. 為尹
  4. 為之
  5. 為富
  6. 為広
  7. 為和
  8. 為益
  9. 為満
  10. 為頼
  11. 為治
  12. 為清
  13. 為綱
  14. 為久
  15. 為村
  16. 為泰
  17. 為章
  18. 為則
  19. 為全
  20. 為理
  21. 為紀
  22. 為系
  23. 為臣
  24. 為任
  25. 為人
下冷泉家
  1. 持為
  2. 政為
  3. 為孝
  4. 為豊
  5. 為純
  6. 為勝
  7. 為将
  8. 為景
  9. 為元
  10. 為経
  11. 為俊
  12. 宗家
  13. 為栄
  14. 為訓
  15. 為起
  16. 為行
  17. 為柔
  18. 為勇
  19. 為安
  20. 為弘
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本