冷泉為景

 
凡例
冷泉為景
時代 江戸時代前期
生誕 慶長17年4月26日(1612年5月26日
死没 慶安5年3月15日(1652年4月23日
官位 正四位下左近衛中将
主君 後光明天皇
氏族 下冷泉家
父母 父:藤原惺窩、養父:冷泉為将
為元正親町三条実昭
テンプレートを表示

冷泉 為景(れいぜい ためかげ)は、江戸時代前期の公家歌人官位正四位下左近衛中将下冷泉家8代当主。実の姪・貞子は後光明天皇典侍である事でも知られる。

経歴

高名な儒学者であった父の惺窩は、冷泉家(下冷泉家)冷泉為純の三男として生まれたが、下冷泉家の所領であった播磨国三木郡(美嚢郡)細川庄(現在の兵庫県三木市)で生まれた庶子であったため、下冷泉本家を継がなかった。為純と子の冷泉為勝が戦死したのちも、惺窩は弟の為将に下冷泉家を継がせた。

慶長17年(1612年)、為景は藤原惺窩の長男として誕生。父の影響もあり、幼い頃より歌を能くしたという。

正保4年(1647年)、叔父・冷泉為将の死去に伴い、勅命により下冷泉家を相続する。後光明天皇の侍講として活躍し、松永貞徳中院通村等の当時の一流の文人達とも交流があった。水戸藩2代藩主・徳川光圀とも交流を持ち、慶安4年(1651年)朝廷使節団の江戸下向に伴い対面を果たした。

慶安5年(1652年)、肺病を患い、辞世の句も読めぬまま亡くなった。享年41。

歌集に「冷泉為景朝臣歌集」がある。また、寛永16年(1639年)に筆写したという「春寝覚」が伝わっている。

系譜

脚注

[脚注の使い方]
酢漿草と雪笹下冷泉家8代当主
上冷泉家
  1. 為相
  2. 為秀
  3. 為尹
  4. 為之
  5. 為富
  6. 為広
  7. 為和
  8. 為益
  9. 為満
  10. 為頼
  11. 為治
  12. 為清
  13. 為綱
  14. 為久
  15. 為村
  16. 為泰
  17. 為章
  18. 為則
  19. 為全
  20. 為理
  21. 為紀
  22. 為系
  23. 為臣
  24. 為任
  25. 為人
下冷泉家
  1. 持為
  2. 政為
  3. 為孝
  4. 為豊
  5. 為純
  6. 為勝
  7. 為将
  8. 為景
  9. 為元
  10. 為経
  11. 為俊
  12. 宗家
  13. 為栄
  14. 為訓
  15. 為起
  16. 為行
  17. 為柔
  18. 為勇
  19. 為安
  20. 為弘
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本