ハズ押し

ハズ押し(はずおし)は、相撲の基本的な技術のひとつ。

本来は手の形のことを言う。親指を立て、他の4本の指を伸ばした形のことで、それが矢筈に似ていることから、この名がある。この手が逆ハの字を描くように傾け、相手の脇の下などにあてがって、押して出ることが、つまりハズ押しである[1]。特に親指以外の4本の指を脇に入れ、親指を胸の方に出して腕を掬い上げれば攻守を兼ねた効果が出る。左ハズ、右ハズ、もろハズがある。下から上へ押し上げることが重要[2]

近年では、大相撲関係者の中でも「相手の脇に手をあてて押すこと」がハズ押しとの誤解も多くなってきている。

脚注

  1. ^ 『大相撲ジャーナル』2017年7月号 p70
  2. ^ 『大相撲ジャーナル』2017年8月号特別付録 相撲用語&決まり手図解ハンドブック p2
大相撲の決まり手
基本技
投げ手
掛け手
反り手
捻り手
特殊技
非技(勝負結果)
反則
現在公式の名称としては
採用されていない技
その他の技術
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集