シャーンタラクシタ

シャーンタラクシタを描いた19世紀の絵画

シャーンタラクシタ: Śāntarakṣita: zhi ba tsho、?-787年頃、漢訳名:寂護、じゃくご)は、ナーランダ大僧院に所属していたインド大乗仏教中観派の僧[1][2]

チベットに初めてサンガが設立された際の授戒者となったことで知られ、パドマサンバヴァ蓮華生)と並ぶ、事実上のチベット仏教の始祖である。

龍樹の興した中観派の中では唯識派に近接して行った自立論証派(スヴァータントリカ派)に分類される。中観・唯識両派の調和を図ったその見解は『中観荘厳頌』に纏められ、広い学識は『真理綱要』に示されている[2]

生涯

ザホル国の王子として生まれ、ジュニャーナガルバについて出家した[1]

761年に仏教の本格的導入を決めたティソン・デツェン王に招かれて吐蕃に入るが、ポン教徒の抵抗で一旦ネパールに戻る[2]。その後、771年頃に再び吐蕃に入り、パドマサンバヴァ(蓮華生大師)と協力して775年サムイェー寺の定礎を作った[2]

本堂が完成した779年には、インドのナーランダ僧院から説一切有部の僧を招いて、6人の僧に戒律を授けて教団(僧伽:サンガ)を創設し、同時に訳経事業のためサンスクリット語を教え始めた[2]。また、787年にはサムイェー寺の落慶法要を営み、やがて来るべきサムイェー寺の宗論を予言して没した[2]

著作

  • 『中観荘厳論』(: Madhyamakālaṃkāra, : dbu ma rgyan)
  • 『真理綱要』(: Tattvasaṅgraha)
  • 『二諦分別論細疏』(: Satyadvayavibhaṅgapañjikā)

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b “寂護(じゃくご)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年7月11日閲覧。
  2. ^ a b c d e f “シャーンタラクシタ(シャーンタラクシタ)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年7月11日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 中観荘厳論における二諦の意味(Internet Archive)
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。

  • 表示
  • 編集
教義

心王 - 心所 - 煩悩 - 末那識 - 阿頼耶識 - 種子 - 薫習 - 三類境 - 一水四見 - 遍計所執性 - 依他起性 - 円成実性 - 転識得智

インド

弥勒 - 無著 - 世親 - 徳慧 - 安慧 - 親勝 - 歡喜 - 淨月 - 火辨 - 勝友 - 勝子 - 智月 - 陳那 - 無性 - 護法 - 戒賢 - 法称 - 寂護 - 蓮華戒

中国

真諦 - 玄奘 - 基 - 慧沼 - 智周

日本

道昭 - 智通 - 智鳳 - 行基 - 義淵 - 玄昉 - 徳一 - 真興 - 貞慶 - 良遍 - 光胤

瑜伽師地論 - 摂大乗論 - 唯識三十頌 - 唯識二十論 - 成唯識論 - 述記 - 了義燈 - 演秘 - 同学鈔 - 観心覚夢鈔

学派

瑜伽行唯識学派 - 無相唯識派 - 有相唯識派

宗派
ウィキポータル 仏教
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 韓国
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef