摂大乗論

摂大乗論』(しょうだいじょうろん、旧字体攝大乘論: Mahāyāna-saṃgraha, マハーヤーナ・サングラハ)は、北インド大乗仏教僧侶無著5世紀頃に執筆した唯識の論書。

無着までの大乗仏教の教義をまとめたもので、『大乗阿毘達磨経』・『解深密経』・『十地経』・『般若経』が引用されている。中国ではこれを論拠として「摂論宗」が誕生した。

内容

本書は『般若経』や龍樹の般若仏教を継承して般若波羅蜜(本書では無分別智と名付ける)を根本とし、『解深密経』『大乗阿毘達磨経』を初め、マイトレーヤナータの『中辺分別論』『大乗荘厳経論』等の瑜伽仏教を受け容れて、大乗仏教の全体を併せて1つの整然たる組織に組立てており、大乗全体の綱要を10項目に分かち、1項目に1章を当てて、10章で全体を述べている。各章の題名とその内容は次の通りである(題名は真諦訳による)。

  1. 応知依止勝相品第1(阿頼耶識縁起
  2. 応知勝相品第2(三性実相
  3. 入応知勝相品第3(唯識観)
  4. 入因果勝相品第4(六波羅蜜
  5. 入因果修差別勝相品第5(十地
  6. 依戒学勝相品第6(
  7. 依心学勝相品第7(
  8. 依慧学勝相品第8(
  9. 学果寂滅勝相品第9(無住処涅槃)
  10. 智差別勝相品第10(仏の三身

応知(jñeya 所知)とは依他性・分別性・真実性の三性を意味している。第1品から第5品までの題名を見れば応知(三性)が基本であることがわかる。阿頼耶識は三性の依であり、唯識観は三性に悟入することであり、六波羅蜜は三性に悟入する因と果であり(入因果とは入応知因果の意)、十地は三性に悟入する因果における修行の段階である。『成唯識論』の唯識説では阿頼耶識を根本とする八識が転変して諸法が現われるので、万法唯識であると言われる。だからその唯識説は心識論の基礎の上に立っているわけである。ところが『摂大乗論』は『解深密経』の論の組織内容から来る論構成に範を取って作成されたことにより、『摂大乗論』では三性説が唯識説の基礎になっている。依他性は識を意味し、したがって有であり、分別性はを指し、したがって無であり、依他性と分別性で識有境無を顕しているこの識(有)と境(無)との関係が真如すなわち真実性を示しているので、唯識無境ということはすなわち真如にほかならぬ。唯識に入るということは真如に入ることである。唯識を観ずること(唯識観)は真如を観ずるのであり、その観智は加行無分別智(浅い段階)・根本智・後得智である。だから修行者が真に唯識に立ったときは、それが無分別習・法身・転依などと呼ばれる(『唯識三十頌』第28,29,30各頌)いわゆる境識倶泯が真の唯有識であること、換言すれば真の唯識は識無であるとともに識無であることは、『中辺分別論』相品第7偈に「得(=識)と無得(=非識)とは平等である」とあるのによってわかる。三性はこの識の有と識の無(これは境の無即ち分別性による)との関係と、それによって示される真如とを示している。このような意味で三性は唯識を示しているのである。三性を説いている第2品を読むと、「此の如き道理に由って諸法は唯識なり」とか「是の故に諸法唯識の道理を信ずべし」とかいうような言葉がたびたび出てくる。これは三性の説明をすることがすなわち諸法唯識を説くことにほかならぬからである。阿頼耶識を説いている第1品にはこのような言葉は一度も出てこない。このことは『摂大乗論』では三性説が諸法唯識説を支えている基礎であって阿頼耶識ではないということを示している。

この言葉の意味について従来の解釈は、例えば普寂などでも、諸識の別は一式の義分であると言い、諸識は一識であることを示すもので、その趣意は諸識が真如を体としていることを意味する。一識とは一真如にほかならぬ意味であると解した。しかしこれは『摂大乗論』の勝れた思想をまったく無視して『大乗起信論』と同一に見てしまうことにほかならない。この阿頼耶識識は、本識識とか一本識とか訳されているように、一識を表すが、その一の意味は普寂などの従来の見解とは違うのである。本識・染汚意・阿頼耶識が同時に対象に向かって働く時は、この全体が1つの主体(subject)を構成して、そこに意識の統一態をなすので、これを一本識といい、同様に意識識とは、意識と五識とが同時に対象に向かって働く時は、この六識が1つの統一体として働くことを意味しているのである。これらの本識識や意識識という思想は、識はすべて主体であり、主体は統一体として、すなわち一識として、働くことを示しているもので、主要な思想である。

この書は真諦によって中国に伝えられ、そこで摂論宗が起こったが、現存の摂論宗の章疏などから見ると、この書の思想が中国人のものとなったとは思えない。真諦の後約100年を経て玄奘が瑜伽仏教の真髄を求めて渡印せねばならなかった所以もそこにあると考えられるが、畢生の努力によって玄奘が新しく持ち帰ったものは、既に無着・世親の思想より大きく変化した後のものであった。現代の学界でこの価値は再認識せられ、研究が進められている。

関連書

注釈について

本論に関する注釈については、インドに於いては無著の弟の世親によるものと、無性によるものとがある。

解説書について

本論の解説書として、以下が著されている。

また、注釈書に対しての解説書が『摂大乗論釈略疏』(普寂著)として著されている。

翻訳について

論自体の翻訳本としては、仏陀扇多訳2巻・真諦訳3巻・玄奘訳3巻の漢訳3種と、チベット語訳1種の計4種がある。

注釈書の翻訳本としては以下がある。

  • 世親の注釈書には、真諦訳12巻・達磨笈多訳10巻・玄奘訳10巻・チベット語訳の計4種。
  • 無性の注釈書には、玄奘訳10巻とチベット語訳の計2種。

日本語訳

  • 長尾雅人『摂大乗論―和訳と注解 (上) (インド古典叢書)』、講談社、1982年6月 ISBN 978-4061437821
  • 長尾雅人『摂大乗論―和訳と注解 (下) (インド古典叢書)』、講談社、1987年4月 ISBN 978-4061437845

参考文献

  • 佐々木月樵 『攝大乘論 - 漢譯四本對照』 萠文社・臨川書店
  • 宇井伯寿 『摂大乗論研究』 岩波書店。
  • 長尾雅人 『摂大乗論 - 和訳と注解』上・下、講談社。
  • 岡野守也羽矢辰夫 『摂大乗論 - 現代語訳』 コスモス・ライブラリー。
  • 上田義文 『摂大乗論講読』 春秋社 1982年、新装版2004年
  • 勝呂信静、下川辺季由校註 玄奘訳『新国訳大蔵経 摂大乗論釈』 <瑜伽・唯識部11>大蔵出版、2007年

関連項目

  • 表示
  • 編集
教義

心王 - 心所 - 煩悩 - 末那識 - 阿頼耶識 - 種子 - 薫習 - 三類境 - 一水四見 - 遍計所執性 - 依他起性 - 円成実性 - 転識得智

インド

弥勒 - 無著 - 世親 - 徳慧 - 安慧 - 親勝 - 歡喜 - 淨月 - 火辨 - 勝友 - 勝子 - 智月 - 陳那 - 無性 - 護法 - 戒賢 - 法称 - 寂護 - 蓮華戒

中国

真諦 - 玄奘 - 基 - 慧沼 - 智周

日本

道昭 - 智通 - 智鳳 - 行基 - 義淵 - 玄昉 - 徳一 - 真興 - 貞慶 - 良遍 - 光胤

瑜伽師地論 - 摂大乗論 - 唯識三十頌 - 唯識二十論 - 成唯識論 - 述記 - 了義燈 - 演秘 - 同学鈔 - 観心覚夢鈔

学派

瑜伽行唯識学派 - 無相唯識派 - 有相唯識派

宗派
ウィキポータル 仏教
パーリ語仏典
(前4世紀 - 前1世紀)
律蔵
経蔵 長部〜増支部(阿含経)

サーマンニャパラ経(沙門果経), マハーパリニッバーナ経(大般涅槃経)など

経蔵 小部
論蔵

各種の論

大衆部(前3世紀)
説一切有部(前2世紀)

十誦律 · 中阿含経 · 雑阿含経 · 六足論 · 発智論(前1世紀)・婆沙論(2世紀)・倶舎論(4世紀)・順正理論(5世紀) (根本説一切有部 根本説一切有部律

化地部
法蔵部
経量部(3世紀)

成実論(4世紀)

分別説部南伝仏教

清浄道論(5世紀)・アビダンマッタサンガハ(11世紀)

大乗仏教・初期

般若経[>理趣経](前1世紀-1世紀)[>般若心経]

維摩経(1世紀)

法華経[>観音経](1世紀) --- 「法華三部経

華厳経[>十地経](2世紀)

馬鳴

ブッダチャリタ(2世紀)

龍樹中観派
大乗仏教・中期

如来蔵経(3世紀)

勝鬘経(3世紀)

金光明経(4世紀)

仁王経(4世紀)

楞伽経(4世紀)

解深密経(4世紀)

大乗阿毘達磨経(4世紀)

唯識派瑜伽行派

瑜伽師地論 · 大乗荘厳経論 · 宝性論 · 摂大乗論 · 唯識三十頌(4世紀)・因明正理門論 · 集量論 · 成唯識論(6世紀)

地蔵菩薩本願経(5世紀)

密教(金剛乗)
(大乗仏教・後期)
無上瑜伽タントラ(8世紀 - 11世紀)
パーリ語
サンスクリット語
漢語
チベット語
日本語
日本語訳大蔵経
宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル