東京地鐵1000系電力動車組

東京地鐵1000系電力動車組
概覽
原產國 日本
製造日本車輛製造 豐川車廠
產量40列
投入运营2012年4月11日
主要用戶東京地鐵
營運路線銀座線
技術數據
列車編組6輛
車輛長度16,000mm
車體宽度2,550mm
車體高度3,465mm
轨距1,435mm
車體材質鋁合金
營運速度80km/h
起動加速度3.3 km/h/s
常用減速度4.0 km/h/s
緊急減速度4.5 km/h/s
供電制式直流600V
受流方式第三軌供電
控制裝置2段式 PWM-VVVF
安全防護系統ATC
第56屆(2013年)
藍絲帶獎得獎車輛

東京地鐵1000系電力動車組(日语:東京メトロ1000系電車とうきょうメトロ1000けいでんしゃ Tōkyō Metro 1000-kei densha */?)是供東京地鐵銀座線使用的通勤型電車

概要

該車組於2011年9月17日運抵東京,首列車於2012年4月11日開始投入服務,2017年3月12日全數投入服務,同日營團01系列車全數退役。設計是復刻銀座線的第一代列車——東京地下鐵道1000型電車日语東京地下鉄道1000形電車,車輛內外均以復古造型為主。第39、40號編組外觀、內裝與其他38列不同,內裝部分以木質色為主,座椅採用淺綠色,比較像阪急電鐵列車設計。[1]

這款電動車組由日本車輛負責製造,在2011年,為了令銀座線加快空調化及取代老化的營團01系列車,東京地鐵1000系開始投入到銀座線營業。

  • 1次車(第01編成)
  • 2次車(第02 - 第20編成)
  • 3次車(第21 - 第38編成)
  • 4次車(第39・40編成) 特別社樣車

列車編組

東京地下鐵1000系 編組表
 
澀谷站方向
淺草站方向→
車號 1 2 3 4 5 6
車種 1100 1200 1300 1400 1500 1000
動拖車 CM1 M1 M1' M2 M1 CM2
搭載機器 SIV
BT
VVVF VVVF
CP
SIV
BT
VVVF CP
動輪軸 ○○ ○● ●○ ○● ●○ ○● ●○ ○● ●○ ○● ●○ ○○
車內設備 () () () ()
載客量
()座位數
93
(28)
106
(40)
106
(40)
106
(40)
106
(40)
93
(28)

範例

  • VVVF:VVVF逆變器裝置
  • SIV:補助電源裝置(靜止型逆變器)
  • CP:空氣壓縮機
  • BT:蓄電池
  • :輪椅/嬰兒車專用空間[注釋 1]

1000型當初稱為「1600型」,2015年6月起至同年7月進行改號(截至21編組,22編組以後作為1000型製造)[2][3]

參考與注釋

注釋

  1. ^ 第28編組以後新製時即全車設置。今後預定也在第27編組以前全車設置。

引用

  1. ^ 銀座線に新型車両1000系を導入 (pdf). 新聞稿. 東京地下鐵. 2011年2月17日 [2011年2月18日]. (原始内容存档 (PDF)于2012年7月12日) (日语). 
  2. ^ 東京メトロ【公式】 [@tokyometro_info]. 順次導入を進めている銀座線1000系の6号車「1000系1600形」を、「1000系1000形」に改番します。1000形は実に47年ぶりの復活です。お楽しみに! (推文). 2015-06-11 [2020-11-26] –通过Twitter. 
  3. ^ 岸上明彦. 東京地下鉄 現有車両プロフィール2016. 鉄道ピクトリアル (電気車研究会). 2016-12-10, 66 (第12号(通巻926号)): 235・244頁. ISSN 0040-4047. 

參考

  • 東京地下鉄銀座線1000系スペシャルサイト内のカタログ「東京メトロ 銀座線 1000系」
  • 交友社『鐵道愛好者』2011年12月号新車速報「東京地下鐵1000系」(資料提供・取材協力:東京地下鐵)
  • 交友社「鉄道ファン」2012年4月号新車ガイド「東京地下鉄1000系」(東京地下鉄(株)鉄道本部 車両部 設計課 世木智博 著)
  • ネコ・パブリッシング『レイルマガジン』2011年12月号速報!!「東京メトロ1000系登場」(取材協力・資料提供:東京地下鉄株式会社)
  • 铁道图书刊行会『鐵道畫刊』2011年12月号記事「東京地下鐵 銀座線用1000系」
  • 交通新聞社『鐵道車輪情報』2011年12月号DJ NEWS FILE「東京地下鐵 1000系(銀座線)」

外部連結

维基共享资源上的相关多媒体资源:東京地鐵1000系電力動車組
  • 銀座線新型車両1000系いよいよデビューPDF - 東京地下鉄
  • 銀座線に新型車両1000系を導入 平成24年春から運行開始PDF - 東京地下鉄
  • 銀座線 新型車両1000系 スペシャルサイト - 東京地下鉄
  • 東京メトロ銀座線に1000系を導入へ (页面存档备份,存于互联网档案馆) - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2011年2月18日
  • 編集長敬白:東京メトロ銀座線用1000系誕生 (页面存档备份,存于互联网档案馆) - ネコ・パブリッシング『鉄道ホビダス』
  • 東京地下鉄 (株) 殿向け銀座線用1000系完成 (页面存档备份,存于互联网档案馆) - 日本車輌製造
東京地下鐵車輛 (包括帝都高速度交通營團時代的車輛)
 
現役車輛
1000系
T 東西線
本線
支線
N 南北線
 
退役車輛
G 銀座線
1000型、1100型日语東京地下鉄道1000形電車 - 1200型
東京高速鐵道日语東京高速鉄道引入
100型日语東京高速鉄道100形電車
01系 - 1300型 - 1400型日语営団1400形電車 - 1500型、1600型、1700型、1800型日语営団1700形電車 - 1900型、2000型日语営団2000形電車 - 1500N型日语営団1500形電車
M 丸之內線
本線
300型、400型、500型、900型日语営団500形電車
支線
100型日语東京高速鉄道100形電車 - 2000型日语営団2000形電車 - 300型、500型日语営団500形電車
H 日比谷線
3000系日语営団3000系電車 - 03系
T 東西線
5000系日语営団5000系電車 - 8000系
C 千代田線
本線
5000系日语営団5000系電車 - 06系日语営団06系電車 - 07系 - 6000系
支線
5000系日语営団5000系電車 - 6000系
Y 有樂町線
07系 (轉屬至東西線)  - 7000系
鐵道友之會藍絲帶獎获奖车辆列表
1950年代
第1屆(1958年)小田急3000型電聯車 | 第2屆(1959年)国鐵151系電聯車
1960年代
第3屆(1960年)近鐵10100系電聯車日语近鐵10100系電車 | 第4屆(1961年)日本國鐵KiHa80系柴聯車日语国鐵キハ80系氣動車 | 第5屆(1962年)名鐵7000系電聯車日语名鉄7000系電車 | 第6屆(1963年)近鐵20100系電聯車日语近鉄20100系電車 | 第7屆(1964年)小田急3100型電聯車日语小田急3100形電車 | 第8屆(1965年)日本國鐵0系新幹線 | 第9屆(1966年)名鐵KiHa8000系柴聯車日语名鉄キハ8000系気動車 | 第10屆(1967年)近鐵18200系電聯車日语近鉄18200系電車 | 第11屆(1968年)日本國鐵583系電聯車日语国鉄583系電車 | 第12屆(1969年)日本國鐵EF66型電力機車
1970年代
第13屆(1970年)西武5000系電聯車日语西武5000系電車 | 第14屆(1971年)從缺 | 第15屆(1972年)日本國鐵14系客車日语国鉄14系客車 | 第16屆(1973年)日本國鐵183系電聯車日语国鉄183系電車 | 第17屆(1974年)京成AE型電聯車日语京成AE形電車 (初代) | 第18屆日语第18回ブルーリボン賞 (鉄道)(1975年)從缺 | 第19屆日语第19回ブルーリボン賞 (鉄道)(1976年)阪急6300系電聯車日语阪急6300系電車 | 第20屆日语第20回ブルーリボン賞 (鉄道)(1977年)名鐵6000系電聯車日语名鉄6000系電車 | 第21屆日语第21回ブルーリボン賞 (鉄道)(1978年)近鐵12400系電聯車日语近鉄12400系電車 | 第22屆日语第22回ブルーリボン賞 (鉄道)(1979年)近鐵30000系電聯車日语近鉄30000系電車
1980年代
第23屆日语第23回ブルーリボン賞 (鉄道)(1980年)江之島鎌倉觀光1000型電聯車日语江ノ島電鉄1000形電車 | 第24屆日语第24回ブルーリボン賞 (鉄道)(1981年)小田急7000型電聯車日语小田急7000形電車 | 第25屆日语第25回ブルーリボン賞 (鉄道)(1982年)箱根登山鐵道1000型電聯車 | 第26屆日语第26回ブルーリボン賞 (鉄道)(1983年)京急2000型電聯車日语京急2000形電車 | 第27屆日语第27回ブルーリボン賞 (鉄道)(1984年)日本國鐵14系700番代客車日语サロンエクスプレス東京 | 第28屆日语第28回ブルーリボン賞 (鉄道)(1985年)名鐵8800系電聯車日语名鉄8800系電車 | 第29屆日语第29回ブルーリボン賞 (鉄道)(1986年)伊豆急行2100系電聯車日语伊豆急行2100系電車 | 第30屆日语第30回ブルーリボン賞 (鉄道)(1987年)JR北海道KiHa83、84型柴聯車 | 第31屆日语第31回ブルーリボン賞 (鉄道)(1988年)小田急10000形電車 | 第32屆日语第32回ブルーリボン賞 (鉄道)(1989年)近鐵21000系電聯車日语近鉄21000系電車
1990年代
第33屆(1990年)JR東日本651系電聯車 | 第34屆日语第34回ブルーリボン賞 (鉄道)(1991年)東武100系電聯車 | 第35屆日语第35回ブルーリボン賞 (鉄道)(1992年)小田急20000型電聯車日语小田急20000形電車 | 第36屆日语第36回ブルーリボン賞 (鉄道)(1993年)JR九州787系電聯車 | 第37屆日语第37回ブルーリボン賞 (鉄道)(1994年)從缺 | 第38屆日语第38回ブルーリボン賞 (鉄道)(1995年)南海50000系電聯車 | 第39屆日语第39回ブルーリボン賞 (鉄道)(1996年)JR九州883系电力动车组 | 第40屆日语第40回ブルーリボン賞 (鉄道)(1997年)從缺 | 第41屆日语第41回ブルーリボン賞 (鉄道)(1998年)JR西日本500系新幹線 | 第42屆日语第42回ブルーリボン賞 (鉄道)(1999年)JR西日本、JR東海285系電聯車
2000年代
第43屆日语第43回ブルーリボン賞 (鉄道)(2000年)JR東日本E26系客車日语JR東日本E26系客車 | 第44屆日语第44回ブルーリボン賞 (鉄道)(2001年)JR九州885系電力動車組 | 第45屆日语第45回ブルーリボン賞 (鉄道)(2002年)JR東日本E257系電聯車 | 第46屆日语第46回ブルーリボン賞 (鉄道)(2003年)近鐵21020系電聯車日语近鉄21020系電車 | 第47屆日语第47回ブルーリボン賞 (鉄道)(2004年)JR四国5000系電車 | 第48屆日语第48回ブルーリボン賞 (鉄道)(2005年)JR貨物M250系電力動車組 | 第49屆日语第49回ブルーリボン賞 (鉄道)(2006年)小田急50000型電聯車 | 第50屆日语第50回ブルーリボン賞 (鉄道)(2007年)富山輕軌TLR0600型電車 | 第51屆日语第51回ブルーリボン賞 (鉄道)(2008年)JR東海、JR西日本N700系新幹線 | 第52屆日语第52回ブルーリボン賞 (鉄道)(2009年)小田急60000型電聯車
2010年代
第53屆日语第53回ブルーリボン賞 (鉄道)(2010年)JR東日本E259系電力動車組 | 第54屆日语第54回ブルーリボン賞 (鉄道)(2011年)京成AE型電聯車 | 第55屆日语第55回ブルーリボン賞 (鉄道)(2012年)JR東日本E5系新幹線電車 | 第56屆日语第56回ブルーリボン賞 (鉄道)(2013年)東京地下鐵1000系電力動車組 | 第57屆日语第57回ブルーリボン賞 (鉄道)(2014年)近铁50000系电力动车组 | 第58屆(2015年)JR東日本、JR西日本E7系、W7系新幹線 | 第59屆(2016年)阪神5700系電力動車組 | 第60屆(2017年)JR九州BCE819系電聯車日语JR九州BEC819系電車 | 第61屆(2018年)JR西日本35系客車 | 第62屆(2019年)小田急70000型電聯車
2020年代
第63屆(2020年)西武鐵道001系電聯車 | 第64屆(2021年)近鐵80000系電聯車 | 第65屆(2022年)京急1000型1890番台
相关条目
桂冠獎 – 島秀雄紀念優秀著作獎日语島秀雄記念優秀著作賞  – 鐵道趣味表揚獎日语鉄道趣味顕賞長青獎日语エバーグリーン賞 – 榮耀獎日语グローリア賞 – 銀牌獎日语シルバー賞