JR四国2700系気動車

JR四国2700系気動車
土佐くろしお鉄道2700系気動車
JR四国2700系気動車
(2022年1月)
基本情報
運用者
製造所 川崎重工業車両カンパニー
製造年 2019年 -
製造数 41両(2020年10月時点)[1]
運用開始 2019年8月6日(先行運用)[1]
主要諸元
編成
  • 2両編成(2700+2750)
  • 3両編成(2700+2750+2800)
軌間 1,067 mm
最高速度 130 km/h
起動加速度 2.0 km/h/s[3]
減速度(常用) 5.2 km/h/s[3]
減速度(非常) 5.2 km/h/s[3]
編成定員 98名(2700+2750)
車両定員
  • 46名(2700形)
  • 52名(2750形)
  • 36名(2800形)
自重 46.8 - 49.6 t [2]
編成重量
  • 93.7 t(2両編成時)
  • 143.3 t(3両編成時)
車体長 20,800 mm [2]
車体幅 2,786 mm [2]
車体高 3,445 mm [2]
床面高さ 1,105 mm [2]
車体 ステンレス(efACE)
台車 制御付自然振子装置組込コイルばね+円錐積層ゴム式ボルスタレス台車
S-DT70
動力伝達方式 液体式
機関 SA6D140HE-2
機関出力 331 kW (450 ps) × 2基
変速機 電子式自動変速機 DW24A
変速段 変速2段、直結4段
編成出力
  • 1,324 kW (1,800 ps) (2両編成時)
  • 1,986 kW (2,700 ps) (3両編成時)
制動装置
保安装置 ATS-SS
備考 出典:鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』第634号 p.30
第60回(2020年
ローレル賞受賞車両
※JR四国車のみ受賞
テンプレートを表示

2700系気動車(2700けいきどうしゃ)は、四国旅客鉄道(JR四国)の特急形気動車である。

本項では、土佐くろしお鉄道が所有する同型車についても取り扱う。

概要

老朽化した2000系気動車の置き換えを目的として製造された車両である[4]

元々、2000系気動車の置き換えには、車体傾斜装置8600系電車同様の空気ばね式を採用し、構造の簡素化によりメンテナンス費用の軽減を目指した2600系気動車を開発し、量産化して投入する予定であった[5]。しかし、2017年に製作した2600系先行試作車を用いて走行試験を行ったところ、特にカーブが連続する区間を有する土讃線において空気ばね制御に用いる空気容量の確保に課題があることが判明したため、2600系の量産化は中止とし、代わりに2000系同様の制御付き自然振子装置を採用して2600系をベースに再設計・製造されたのが本形式である[4]。振り子式車両の新製は2008年のJR九州883系の増結用中間車以来11年ぶり、新系列に至っては2001年のJR西日本キハ187系以来18年ぶりの登場となった。

2019年(平成31年)1月に先行試作車2両編成2本(4両)が川崎重工業車両カンパニーにて製造された[6]。同年1月23日に多度津工場にて、2752-2702の2両が報道陣に公開された[6][7]

車両システムや電気機器、サービス設備も、車体傾斜装置を除いて2600系とほぼ同様となっている。なお、2000系・2600系との総括制御は不可能である[7]

「優れた技術を継承するとともに現在の特急車両としての技術や設備を備えた完成度の高い車両であること」が評価され、第60回ローレル賞を受賞した[8][9]

車両概説

車体

車体の構造は2600系を踏襲し、ステンレス製で、レーザー溶接を用いて組み立てられた。車体傾斜方式を変更し傾斜角が大きくなった結果(後述)、2600系に比べて車体の裾の絞り込みが大きくなった。裾の絞り込みによって窓側の座席の足元が狭くなる問題があったが、空調機器の配置を見直すことである程度の確保はされている[6]

エクステリアデザインも概ね2600系を踏襲し、日本の伝統意匠をアレンジした「Neo Japonism(ネオジャポニスム)」をコンセプトとする[10]。本車両が岡山県香川県徳島県高知県を結ぶ特急列車に充当されることから、徳島県の阿波踊りや高知県のよさこい祭りの情熱を表したディープレッドをベースに吉兆の伝統配色である「赤」と「金」を配する一方で、新たに香川特産のオリーブや岡山のマスカットをイメージしたグリーンのラインをそれぞれ配色している[10]

機器類

S-DT70台車

2000系気動車と同様、制御付自然振り子装置を採用するが、振り子機構は2000系のコロ式から8000系電車の試作車で採用されたベアリングガイド式(リニアガイド式)に変更されている[5]。最大傾斜角度は2000系や8000系と同じ5度となり、2600系の2度より大きくなっている[11][7]。台車は、2017年度から2000系の台車置き換えに使用されているS-DT69形をベースにした空気ばねボルスタレス台車S-DT70形で、軸箱支持方式はコイルバネ+円筒積層ゴムを用いたウイングバネ式[11][12]

地上データを各車に搭載しているTC装置に保存しており、ATS地上子によって自車の位置を補正する[11]。この地点検知にエラーが発生した場合でも自然振子となり曲線通過速度を低下させることなく走行可能である[11]。また、振子設定可能駅を追加し、地点検知エラーの際に出来るだけ早く復帰できる仕様としている[11]

エンジン SA6D140HE-2

エンジンは2600系気動車と同じコマツ製の環境対応形ターボ・アフタークーラー付き直列6気筒SA6D140HE-2形(450 PS / 2,100 rpm) を各車に2基搭載する[7]。最高運転速度は130 km/h[7]。ただ熱交換器は、車体傾斜方式の変更に伴う床下ぎ装スペースの減少によって形状を変更し、巻き込み風の低減を図るための遮風板を取り付けた新型を採用している[11][13]

機関・排気ブレーキ併用の電気指令式空気ブレーキを採用。常用ブレーキ、非常ブレーキ、直通予備ブレーキ、耐雪ブレーキ、抑速ブレーキ、救援ブレーキの6系統を有している。山間部を走行することを考慮し、連続する下り勾配での制輪子の摩耗低減のため、抑速ブレーキでは機関ブレーキを併用している[13]

車内設備

客室内の設備などは2600系を踏襲している[14]。屋根高さの低減の影響を極力小さくできるよう、可能な限り天井高さを確保し、荷棚スペースを確保している[14]。室内はデッキの扉面やシートモケットに伝統文様をアレンジしたデザインを施し、徳島が育んだ「ジャパンブルー」、高知から望む太平洋の「オーシャンブルー」を使用している[2]

座席は基本2600系を踏襲しているが、車体形状の変更により細部の形状を変更した[14]。座席周りは、フットレストを撤去して足元を広くとるとともに可動式枕を撤去し枕部のクッション性を確保している[14]。客室照明は2600系と同タイプのLED照明を用いた間接照明とした[14]

インバウンド需要を見込み、公衆無線LANサービス「JR四国無料公衆無線LANサービス」にも対応している[1]。また、スマートフォン等の普及に対応するため、全席にコンセントを設置している[4]。一方で、飲料の自動販売機は設置されていない。

セキュリティ強化を目的に、各車両の客室および出入り口に防犯カメラを設置した[4]

  • 普通車車内。 前方青色カバーの座席は指定席、後方白色カバーは自由席。
    普通車車内。
    前方青色カバーの座席は指定席、後方白色カバーは自由席。
  • グリーン席車内
    グリーン席車内
  • 2800形普通席車内(アンパンマンシート)
    2800形普通席車内(アンパンマンシート)

編成

「アンパンマン列車」以外の通常時は2700形と2750形で組成される2両編成を基本に、土讃線「南風」全編成で2750形の宿毛方に2800形、高徳線「うずしお」の一部編成は2750形の徳島方にさらに2750形を増結した3両編成で構成されることが多い。2000系と異なり、全車が運転台、トイレ付きである。

2700形
17両製造、Mc車[1](高松・岡山方先頭車)。全室普通席車。
車椅子スペースを客室後位側に設置し、車椅子固定用ベルト、手すり、非常通報ボタンを設置している。また、車椅子スペースの隣には、車椅子から移動可能な腰掛(跳ね上げ式肘掛、車椅子固定用ベルト付き)を設置している。座席撤去に伴い背面テーブルが使用できない座席については、中肘掛にインアームテーブルを設置している。また、車いすで利用可能な多機能トイレを設置しており、簡易オストメイト機能とともに、暖房・温水洗浄機能付き便座としたほか、ベビーベット、ベビーチェアを設置。荷物置き場、水タンク移設等の設計変更により2600系から形状が変更されている。定員46人[1]
2750形
17両製造、Mc'車[1](徳島・宿毛方先頭車)。全室普通席車。
暖房機能付き便座を備えた洋式便所及び荷物置き場を有する[15]。定員52人[1]
2800形
7両製造、Msc車[1]。徳島・宿毛方の半室をグリーン席(横2+1列)としており、車両中間に間仕切りを有する。車端部に多目的室と洋式便所を備える。なお、グリーン席は電動フットレスト・読書灯付きのリクライニングシート。定員36人(グリーン席12席、普通席24席)[1]
  • 「うずしお」運用に使用される 2706+2756(2019年9月)
    「うずしお」運用に使用される 2706+2756(2019年9月)

運用

2019年(令和元年)7月29日、先行的に8月6日以降の一部日程で高徳線の特急「うずしお」4往復に投入し、9月3日以降は土讃線の特急「しまんと」「あしずり」各1往復にも投入後、9月28日より特急「南風」「しまんと」「あしずり」計5往復及び「うずしお」7.5往復を置き換える計画が発表され[1]、8月6日に高松駅で出発式が行われた[16]

当初の予定では2020年度までにグリーン席付車両を含め40両程度を投入するとしており[17]、具体的には16両が2019年度に投入され、2020年度中に23両が投入されてJR四国が所有する車両数は合計39両となった[18]

2020年(令和2年)7月18日に運転本数が拡大され、特急「南風」が全28本中6本から18本、特急「しまんと」が全10本中2本から4本、特急「あしずり」が全16本中2本から4本、特急「うずしお」が全33本中15本から23本となった。このうち、特急「うずしお」については全33本中31本が2600系または2700系による運転となり、N2000系を完全に置き換えた[注釈 1]。また、特急「南風」については後述の通り5往復が「土讃線アンパンマン列車」として運転されるようになった[21]。1日3往復(2・3・14・15・26・27号)に充当されるAパターンと、1日2往復(6・7・18・19号)に充当されるBパターンがあり、2編成がそれぞれ隔日で交互に運転される[22][注釈 2]

同年7月29日から31日にかけて、川崎重工業兵庫工場から高松まで9両(2700形4両〈2714、2715、2716、2730〉、2750形3両〈2765、2766、2780〉、2800形2両〈2806、2807〉)が甲種輸送された。このうち2730と2780の2両は土佐くろしお鉄道所有の車両で、車体にJRマークがなく、車番も30番台に区分されている[24]

2021年(令和3年)3月13日のダイヤ改正で、「南風」「しまんと」の全列車と「あしずり5・14号」が本系列での運転となった[25]。同年8月には、当形式のローレル賞受賞を記念して同じローレル賞受賞車である2000系・キハ185系と並べての撮影を行う特別ツアーが開催された[26]

2024年(令和6年)3月3日より、「瀬戸大橋線ご利用3億人キャンペーン」の一環として、同キャンペーンのヘッドマークを当車両に掲出。掲出期間は、同年12月頃まで(予定)。 なお、掲出対象は当列車の2801号、2802号、2805~2807号である[27][28]

  • 土佐くろしお鉄道保有の2780と2730(2021年12月)
    土佐くろしお鉄道保有の2780と2730(2021年12月)

なお、年末年始などの多客輸送時の土讃線特急列車については、本系列を「南風」に集中投入し主に5両編成に増車して運転するため、グリーン車のない「あしずり」と全区間単独運転の「しまんと」を2000系に車両変更する措置がとられている。

アンパンマン列車

2020年3月30日に行われたJR四国の社長記者会見で、土讃線で運用されている2000系「アンパンマン列車」の後継として、4両編成2本を「アンパンマン列車」として投入することが明らかにされた[29][30]。赤色を基調の「ニコニコ」をテーマとした「土讃線あかいアンパンマン列車」(2803+2751+2701+2703)と、黄色を基調の「キラキラ」をテーマとした「土讃線きいろいアンパンマン列車」(2804+2752+2702+2704)の2編成で、座席や内壁、天井にアンパンマンのキャラクターが描かれた「アンパンマンシート」は2800形の普通車部分に設定される[29][31][21]

「土讃線あかいアンパンマン列車」(2803+2751+2701+2703)は2020年7月13日付で、「土讃線きいろいアンパンマン列車」(2804+2752+2702+2704)は同年7月14日付でそれぞれ多度津工場でラッピングが施工された[32]。このうち2803と2804はカラーリングが省略された状態で輸送されている[33]。これらの2編成は2020年7月18日から(南風3・2号は同月19日から)運用が開始された[31][34]

  • 「土讃線あかいアンパンマン列車」 (2022年1月)
    「土讃線あかいアンパンマン列車」
    (2022年1月)
  • 「土讃線きいろいアンパンマン列車」 (2022年1月)
    「土讃線きいろいアンパンマン列車」
    (2022年1月)

車両一覧

JR四国所属車

JR四国所属車
車両形式 製造区分 車両番号 製造 落成(配置) 転属(配置) 除籍(配置) 現行配置 備考
2700形 先行試作車 2701 川重 2019年01月26日(高松)[35] 2020年07月18日(高松→高知)[32]   高知 「土讃線あかいアンパンマン列車」[22]
2702   「土讃線きいろいアンパンマン列車」[22]
量産車 2703 川重 2019年04月08日(高知)[36]     高知 「土讃線あかいアンパンマン列車」[22]
2704     「土讃線きいろいアンパンマン列車」[22]
2705 川重 2019年07月14日(高松)[36]     高松  
2706      
2707      
2708 川重 2020年04月08日(高松)[32]      
2709 川重 2020年04月08日(高知)[32]     高知  
2710      
2711 川重 2020年04月19日(高知)[32]      
2712      
2713      
2714 川重 2020年08月07日(高松)[32]     高松  
2715 川重 2020年08月05日(高松)[32]      
2716 川重 2020年08月07日(高松)[32]      
2750形 先行試作車 2751 川重 2019年01月26日(高松)[35] 2020年07月18日(高松→高知)[32]   高知 「土讃線あかいアンパンマン列車」[22]
2752   「土讃線きいろいアンパンマン列車」[22]
量産車 2753 川重 2019年04月08日(高知)[36]     高知  
2754      
2755 川重 2019年07月14日(高松)[36]     高松  
2756      
2757      
2758 川重 2020年04月08日(高松)[32]      
2759      
2760      
2761 川重 2020年04月19日(高知)[32]     高知  
2762      
2763      
2764 川重 2020年04月19日(高松)[32]     高松  
2765 川重 2020年08月07日(高松)[32]      
2766      
2800形 量産車 2801 川重 2019年07月14日(高知)[36]     高知  
2802      
2803 川重 2020年04月08日(高知)[32]     「土讃線あかいアンパンマン列車」[22]
2804     「土讃線きいろいアンパンマン列車」[22]
2805 川重 2020年04月19日(高知)[32]      
2806 川重 2020年08月07日(高知)[32]      
2807 川重 2020年08月05日(高知)[32]      

土佐くろしお鉄道所属車

土佐くろしお鉄道所属車
車両形式 製造区分 車両番号 製造 落成(配置) 転属(配置) 除籍(配置) 現行配置 備考
2700形 量産車 2730 川重 2020年08月05日(高知)[32]     高知  
2750形 量産車 2780 川重 2020年08月05日(高知)[32]     高知  

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ ただし、2020年7月18日のみ運用の都合上、「うずしお」2号はN2000系で運転された[19][20]
  2. ^ 営業運転初日である2020年7月18日は運用の都合上、「南風」1往復(2・3号)のみ2000系の「アンパンマン列車(オレンジ)」で運転され[23]、2700系は「あかいアンパンマン列車」が「南風」2往復(14・15・26・27号)、「きいろいアンパンマン列車」が「南風」2往復(6・7・18・19号)に充当された[22]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 『新型特急気動車「2700系」の営業運転について』(プレスリリース)四国旅客鉄道、2019年7月29日。 オリジナルの2019年10月22日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20191022155404/http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2019%2007%2029%2002.pdf2019年7月29日閲覧 
  2. ^ a b c d e f 『鉄道ファン』通巻699号、p.74
  3. ^ a b c 日本鉄道車輌工業会『車両技術』259号(2020年3月)「JR四国 2700系特急形気動車」p.54
  4. ^ a b c d 『新型特急気動車「2600系」の営業運転開始について』(PDF)(プレスリリース)四国旅客鉄道、2017年9月25日。 オリジナルの2017年9月30日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20170930213918/http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2017%2009%2025%2001.pdf2017年9月25日閲覧 
  5. ^ a b “JR四国特急、「振子式」脱却阻んだ過酷なカーブ 最近の主流「車体傾斜式」には限界があった”. 東洋経済オンライン. 東洋経済新報社 (2019年2月28日). 2020年5月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月25日閲覧。
  6. ^ a b c “秋にも土讃線で運行 新型特急2700系公開 JR四国”. 徳島新聞. (2019年1月24日). オリジナルの2019年6月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190622061936/https://www.topics.or.jp/articles/-/153412 2020年7月25日閲覧。 
  7. ^ a b c d e “JR四国2700系が公開される”. 鉄道ファン railf.jp (2019年1月23日). 2019年6月22日閲覧。
  8. ^ 『鉄道友の会 選定 2020年ブルーリボン賞・ローレル賞決定』(PDF)(プレスリリース)鉄道友の会、2020年6月5日。 オリジナルの2020年6月9日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20200609021540/https://www.jrc.gr.jp/files/BLpresslist_2020.pdf2020年6月9日閲覧 
  9. ^ “JR四国の特急2700系が優秀車両に 鉄道友の会「完成度の高い車両」で2020年ローレル賞”. 乗りものニュース (2020年6月5日). 2020年6月6日閲覧。
  10. ^ a b 『2700系特急形気動車の完成について』(PDF)(プレスリリース)四国旅客鉄道、2018年11月26日。 オリジナルの2019年5月8日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20190508042425/http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2018%2011%2026%2004.pdf2020年5月30日閲覧 
  11. ^ a b c d e f 『鉄道ファン』通巻696号、p.77
  12. ^ 『鉄道ジャーナル』第634号, p. 33.
  13. ^ a b 『鉄道ジャーナル』第634号, p. 34.
  14. ^ a b c d e 『鉄道ファン』通巻699号、p.75
  15. ^ 『鉄道ファン』通巻699号、p.73
  16. ^ “新型特急で訪日客取り込め JR四国、周遊しやすく”. 日本経済新聞. (2019年8月7日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48279390W9A800C1LA0000/ 2019年8月17日閲覧。 
  17. ^ 『鉄道ジャーナル』第634号, p. 35.
  18. ^ “移動等円滑化取組計画書” (PDF). 四国旅客鉄道 (2020年6月30日). 2020年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月25日閲覧。
  19. ^ “N2000系、高徳線ラストラン「徳島の顔」ファンら惜しむ”. 徳島新聞. (2020年7月19日). オリジナルの2020年12月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201230072052/https://www.topics.or.jp/articles/-/392323 2020年12月30日閲覧。 
  20. ^ 中村和幸 (2020年7月18日). “N2000系,高徳線定期運用から撤退” (日本語). 鉄道ファン・railf.jp. 鉄道ニュース(JR四国) (交友社). オリジナルの2020年7月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200718152219/https://railf.jp/news/2020/07/18/202500.html 2020年7月18日閲覧。 
  21. ^ a b 志摩敬 (2020年6月30日). “JR四国,2700系の運転本数を7月18日から拡大” (日本語). 鉄道ファン・railf.jp. 鉄道ニュース(JR四国) (交友社). オリジナルの2020年6月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200630185539/https://railf.jp/news/2020/06/30/133000.html 2020年6月30日閲覧。 
  22. ^ a b c d e f g h i j 澤田晃弥 (2020年7月19日). “2700系「アンパンマン列車」が営業運転を開始” (日本語). 鉄道ファン・railf.jp. 鉄道ニュース(JR四国) (交友社). オリジナルの2020年7月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200719211454/https://railf.jp/news/2020/07/19/201500.html 2020年7月19日閲覧。 
  23. ^ 中山皓晴 (2020年7月19日). “2000系「土讃線アンパンマン列車」の運転が終了” (日本語). 鉄道ファン・railf.jp. 鉄道ニュース(JR四国) (交友社). オリジナルの2020年7月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200719212057/https://railf.jp/news/2020/07/19/200500.html 2020年7月19日閲覧。 
  24. ^ 石橋宏規 (2020年7月31日). “JR四国2700系9両が甲種輸送される” (日本語). 鉄道ファン・railf.jp. 鉄道ニュース(JR四国) (交友社). オリジナルの2020年8月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200802072416/https://railf.jp/news/2020/07/31/210000.html 2020年8月2日閲覧。 
  25. ^ 『2021年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)四国旅客鉄道、2020年12月18日。 オリジナルの2020年12月18日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20201218125446/https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2020%2012%2018%2002.pdf2020年12月26日閲覧 
  26. ^ “【キャンセル待ち】祝!2700系ローレル賞受賞記念ツアー”. JR四国ツアー. 2021年9月24日閲覧。
  27. ^ “瀬戸大橋線ご利用3億人キャンペーンの開催について”. JR四国(四国旅客鉄道株式会社). 2024年1月31日閲覧。
  28. ^ “マリンライナーなど 瀬戸大橋線利用3億人ヘッドマーク・ロゴ 掲出”. 鉄道コム. 2024年1月31日閲覧。
  29. ^ a b 『アンパンマン列車20周年記念事業 土讃線に新しいアンパンマン列車を導入!』(PDF)(プレスリリース)四国旅客鉄道、2020年3月30日。 オリジナルの2020年5月26日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20200526060612/http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2020%2003%2030%2002.pdf2020年5月30日閲覧 
  30. ^ “秋にも土讃線で運行 新型特急2700系公開 JR四国”. 徳島新聞. (2019年1月24日). オリジナルの2019年6月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190622061936/https://www.topics.or.jp/articles/-/153412 2020年7月25日閲覧。 
  31. ^ a b “香川)20周年のアンパンマン列車に新車両 工場で公開”. 朝日新聞. (2020年6月23日). オリジナルの2020年6月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200623031547/https://www.asahi.com/articles/ASN6Q72X8N6QPTLC005.html 2020年6月23日閲覧。 
  32. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『鉄道ファン』通巻723号 別冊付録
  33. ^ 二宮幸嗣 (2020年3月26日). “JR四国2700系8両が甲種輸送される” (日本語). 鉄道ファン・railf.jp. 鉄道ニュース(JR四国) (交友社). オリジナルの2020年3月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200326143532/https://railf.jp/news/2020/03/26/203000.html 2020年3月26日閲覧。 
  34. ^ “それいけ! アンパンマン新列車デビュー 運行20周年、土讃線で導入 JR四国”. 毎日新聞. (2020年7月19日). オリジナルの2020年7月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200719152111/https://mainichi.jp/articles/20200719/k00/00m/040/055000c 2020年7月25日閲覧。 
  35. ^ a b 『鉄道ファン』通巻699号 別冊付録
  36. ^ a b c d e 『鉄道ファン』通巻711号 別冊付録


参考文献

  • 四国旅客鉄道(株)鉄道事業本部運輸部車両課「新型特急気動車2700系の新製」『鉄道ジャーナル』第634号、鉄道ジャーナル社、2019年8月、33 - 35頁。 
  • 吉本英三郎(四国旅客鉄道株式会社車両事業本部運輸部)「2700系特急形気動車」『鉄道ファン』第699号、交友社、2019年7月、72 - 77頁。 
  • 編集部「別冊付録『JR旅客会社の車両配置表2019/JR車両のデータバンク2018-2019』」『鉄道ファン』第59巻第7号(通巻699号)、交友社、2019年7月1日。 
  • 編集部「別冊付録『JR旅客会社の車両配置表2020/JR車両のデータバンク2019-2020』」『鉄道ファン』第60巻第7号(通巻711号)、交友社、2020年7月1日。 
  • 編集部「別冊付録:JR旅客会社の車両配置表/車両のデータバンク2020-2021」『鉄道ファン』第61巻第7号(通巻723号)、交友社、2021年7月1日。 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、JR四国2700系気動車に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 特急型気動車 2700系:JR四国
  • 車両情報<2700系特急気動車>:JR四国
  • 特急列車 - 土佐くろしお鉄道
  • 南風 2000系・2700系:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道

現有車両

電車
一般用
特急形
気動車
一般用
特急形

キハ185系 - 2000系 - 2600系 - 2700系

貨車
ディーゼル機関車

DF50形(展示用)

過去の車両

電車
一般用
気動車
一般用
急行形・特急形
客車
一般用
急行形・特急形
事業用
貨車
ディーゼル機関車
土佐くろしお鉄道鉄道車両

現有車両

気動車
特急

2700系

中村線宿毛線
ごめん・なはり線
鉄道友の会 ローレル賞選定車両
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
アンパンマン
メディア展開

アニメ各話リスト) - 映画(テンプレ) - みなみの海をすくえ!(TVスペシャル)

登場人物
個別
舞台別

天空 - 宇宙 - 星 - 国 - 異世界 - 村 - 里 - 島 - 谷 - 地下 - 水辺 - 水域 - 海底

その他

サブキャラクター - OVA

用語
楽曲
ゲーム
お菓子
ミュージアム
関連会社

バンダイ - アガツマ(『ピノチオ』ブランド) - セガ フェイブ - ジョイパレット(旧・トーホー) - ACM

関連人物

やなせたかし - 小松暢 - 永丘昭典 - いずみたく - ドリーミング(寺田千代・寺田嘉代) - 戸田恵子 - 中尾隆聖

関連項目
カテゴリ カテゴリ - コモンズ コモンズ
土佐くろしお鉄道2700系気動車に関するカテゴリ:
  • 土佐くろしお鉄道の気動車
  • 2020年製の鉄道車両