青方偏移

ドップラー効果。青方偏移は下。

青方偏移(せいほうへんい、: blue shift[1][2])とは、ドップラー効果の一つ。赤方偏移と同様の原理で、近づく音源からのが高くなるように、近づく光源からの光が短波長側へずれることをいう。

青方偏移を扱ったSF作品

赤方偏移が、ビッグバン後の膨張宇宙の証明であることの反対解釈として、青方偏移は、「宇宙の縮小」=「世界の終焉」を象徴するSFのテーマに用いられることがある。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 文部省日本物理学会編『学術用語集 物理学編』培風館、1990年。ISBN 4-563-02195-4。http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi 
  2. ^ 文部省、日本天文学会編『学術用語集 天文学編』(増訂版)日本学術振興会、1994年。ISBN 4-8181-9404-2。http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、赤方偏移に関連するカテゴリがあります。


  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、天文学天文学者を含む)地球以外の天体に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:天体/Portal:天文学)。

  • 表示
  • 編集