青山貞

青山貞

青山 貞(あおやま ただす、文政9年9月3日(1826年10月4日) - 明治31年(1898年11月22日)は、明治時代の内務官僚華族、貴族院議員。通称、小三郎。

明治維新前

越前国に生まれる。福井藩の藩校明道館で教鞭を執り、藩主松平茂昭の侍読になった。文久元年(1861年)に藩より樺太の調査の命を受けた。先代藩主松平慶永に認められ、国事を司る。そして、新政府において慶応4年(1868年)2月、参与職内国事務局判事となり、同年閏4月に京都府判事となった。

明治維新後

明治2年(1869年)7月15日東京府権大参事となり、10月19日従五位に叙される。同年11月に東京府大参事なるが辞任。再び、明治3年(1870年)7月18日東京府大参事に任命され、明治4年(1871年)1月15日岩鼻県知事となる。同年10月、群馬県権知事(のちに群馬県権令、群馬県令となる)。明治6年(1873年)11月奈良県令、明治7年(1874年)1月司法大丞、明治10年(1877年)1月司法大書記官、明治19年(1886年)2月25日秋田県令(同年7月~地方官官制改正により秋田県知事)を務めた。そして、その功績により、明治20年(1887年)5月24日に男爵に叙任された[1]。明治22年(1889年)11月元老院議官に再任され(翌年10月20日迄)、明治23年(1890年)7月10日には、貴族院議員(没するまで)となり[2][3]、同年10月20日、錦鶏間祗候となる[4]。明治31年に73歳で没した。墓所は青山霊園

栄典

位階
勲章等

親族

脚注

  1. ^ 『官報』第1169号、明治20年5月25日。
  2. ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』61頁。
  3. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、9頁。
  4. ^ 『官報』第2195号、明治23年10月22日。
  5. ^ 『官報』第1966号「叙任及辞令」1890年1月21日。
  6. ^ 『官報』第3266号「叙任及辞令」1894年5月22日。
  7. ^ 『官報』第1325号「叙任及辞令」1887年11月28日。
  8. ^ 『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。
  9. ^ 『官報』第4621号「叙任及辞令」1898年11月24日。

参考文献

  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 国立国会図書館 憲政資料室・青山小三郎関係文書・履歴


日本の爵位
先代
叙爵
男爵
青山(貞)家初代
1887年 - 1898年
次代
青山元
群馬県の旗 群馬県権令 (第一次群馬県)(初代:1871-1873)
官選
第一次群馬県
(-1873)
権知事・権令
  • 青山貞
県令
熊谷県
(1873-1876)
県令
第二次群馬県
(1876-)
県令
知事
公選
カテゴリ カテゴリ
秋田県の旗 秋田県令・知事(第6代:1886-1889)
官選
県令
知事
公選
カテゴリ カテゴリ
東京大学総長(司法省学校課長:1877年 - 1879年)
東京大学総理
帝国大学総長
東京帝国大学総長
東京大学総長
 
前身諸学校長
 
南校校長
第一大学区第一番中学長
開成学校長
東京開成学校長
 
第一大学区医学校長
東京医学校
 
明法
司法省書記局学務課長
  • 第二局法学課長 杉山孝敏 1875-1877
  • 学校課長 青山貞 1877-1879
  • 学校課長/生徒課長 植村長 1879-1880/1880
  • 生徒課長/第七局長 黒川誠一郎 1880-1881/1881-1884
  • 書記局学務課長 加太邦憲 1884-1886
東京法学校
 
工学
工部省工作局長
工部大学校
 
農学校長
駒場農学校
東京山林学校
東京農林学校長
 
第一高等学校長
東京英語学校長
東京大学予備門長
第一高等中学校長
第一高等学校長
 
東京高等学校長