限りなき鋪道

限りなき鋪道
Street Without End
監督 成瀬巳喜男
脚本 池田実三
原作 北村小松
出演者 忍節子
磯野秋雄
山内光
若葉信子
葛城文子
撮影 猪飼助太郎
製作会社 松竹キネマ松竹キネマ蒲田撮影所[1]
配給 松竹キネマ[2]
公開 日本の旗1934年4月26日[1]
上映時間 87分[2]
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

限りなき鋪道』(かぎりなきほどう)は、1934年に公開された成瀬巳喜男監督の日本映画[1]

大阪毎日新聞』『東京日日新聞』に連載された北村小松の同名小説が原作[2]

あらすじ

杉子は東京銀座にあるカフェでウェイトレスとして働いていた。 杉子のボーイフレンドの町夫は彼女にプロポーズするが、町夫の家族は彼のために裕福な家庭の女性との結婚を進めた。

杉子はまた、新しいスター女優を探している映画スタジオのタレントスカウトである千葉からアプローチされる。

ぼんやりと通りに足を踏み入れると、山内家の相続人である弘の車に当てられる。 町夫は杉子が弘の車で連れて行かれるのを見て、弘と付き合っていると信じて町を去った。

弘は下層階級の娘との付き合いに母親と姉が反対したにもかかわらず、杉子と付き合い始めたが、弘が杉子と結婚することを主張したとき、母親達は結局諦めた。

一方、杉子のルームメイトの袈裟子は、映画スタジオでの仕事にうまく応募した。

杉子は新しい家に不快感を覚え、弘は母親達の妻への明白な抵抗に不満を抱き、頻繁に飲み始める。

杉子が弘の元を去った後、弘は自動車事故に遭い入院した。 病院で杉子は弘の母と姉が彼女を受け入れなかったことを非難した。

弘は亡くなり、杉子は銀座のカフェの仕事に戻り、映画スタジオを辞めた袈裟子と真吉と再会した。

キャスト

スタッフ

以下のスタッフ名はKINENOTEに従った[1]

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d kinenote.
  2. ^ a b c d 国立映画アーカイブ.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r allcinema.

参考文献

外部リンク

成瀬巳喜男監督作品
1930年代
1940年代
  • 旅役者(1940年)
  • なつかしの顔(1941年)
  • 上海の月(1941年)
  • 秀子の車掌さん(1941年)
  • 母は死なず(1942年)
  • 歌行燈(1943年)
  • 愉しき哉人生(1944年)
  • 芝居道(1944年)
  • 勝利の日まで(1945年)
  • 三十三間堂通し矢物語(1945年)
  • 浦島太郎の後裔(1946年)
  • 俺もお前も(1946年)
  • 四つの恋の物語 第2話(1947年)
  • 春の目ざめ(1947年)
  • 不良少女(1949年)
1950年代
  • 石中先生行状記(1950年)
  • 怒りの街(1950年)
  • 白い野獣(1950年)
  • 薔薇合戦(1950年)
  • 銀座化粧(1951年)
  • 舞姫(1951年)
  • めし(1951年)
  • お国と五平(1951年)
  • おかあさん(1952年)
  • 稲妻(1952年)
  • 夫婦(1953年)
  • 妻(1953年)
  • あにいもうと(1953年)
  • 山の音(1954年)
  • 晩菊(1954年)
  • 浮雲(1955年)
  • くちづけ(1955年)
  • 驟雨(1956年)
  • 妻の心(1956年)
  • 流れる(1956年)
  • あらくれ(1957年)
  • 杏っ子(1958年)
  • 鰯雲(1958年)
  • コタンの口笛(1959年)
1960年代