長丘

日本 > 九州地方 > 福岡県 > 福岡市 > 南区 > 長丘

長丘(ながおか)は、福岡県福岡市南区の町名。現行行政地名は長丘一丁目から長丘五丁目。郵便番号815-0075。

地理

北部は中央区との区境になっている。南区長住西長住・寺塚・柳河内・平和・中央区小笹城南区長尾と隣接する。長丘中学校の校区に含まれる長住や平和4丁目なども広義の汎称地名として含まれることがある。鴻巣山のふもとに位置し、名前通り、北高南低の「長い丘」のような地形をしており、全体的に住宅地として利用されている。

地価

住宅地の地価は2014年平成26年)1月1日公示地価によれば長丘5-6-21の地点で10万7000円/m2となっている。[1]

歴史

  • 1925年大正14年) - 筑紫郡八幡村が福岡市と合併。
  • 1929年昭和4年) - 早良郡樋井川村福岡市と合併、福岡市大字上長尾、下長尾となる。
  • 1961年(昭和36年) - 寺塚土地区画整理事業着工。
  • 1968年(昭和43年) - 寺塚土地区画整理事業竣工、住居表示実施に伴い大字上長尾・大字下長尾・大字野間・大字高宮の一部を分離、新地名が「長丘」と命名される。
  • 1972年(昭和47年) - 福岡市政令指定都市となり、「長丘」は「福岡市南区長丘」となる。
  • 1973年(昭和48年) - 長丘小学校開校、同時に長丘校区自治連合会設立。
  • 1975年(昭和50年) - 長丘公民館開館。
  • 1980年(昭和55年) - 長丘2丁目が1区と2区に分割。
  • 1983年(昭和58年) - 長丘2丁目1区が1区、3区、4区に分割、また、長丘5丁目が1区と2区に分割。
  • 1983年(昭和58年) - 長丘3丁目が1区と2区に分割。

交通

長丘には鉄道駅はなく、最寄の西鉄天神大牟田線高宮駅までは徒歩で30分程度かかる。西鉄バスは、博多駅や天神などの福岡都心方面を中心として、七隈方面や、藤崎、西新方面などがある。

施設

小中学校が一つずつあり、商店飲食店スーパーマーケット病院なども多数存在し、周辺の長住西長住、寺塚、長尾などの商店街、飲食店街が大きな道路沿いに続く。

脚注

  1. ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査

関連項目

外部リンク

  • 長丘5丁目2区自治会
福岡市南区の町・字
  • 那の川
  • 大楠
  • 清水
  • 玉川町
  • 塩原
  • 大橋団地
  • 大橋
  • 高木
  • 五十川
  • 井尻
  • 折立町
  • 横手
  • 横手南町
  • 的場
  • 曰佐
  • 向新町
  • 警弥郷
  • 柳瀬
  • 弥永
  • 弥永団地
  • 高宮
  • 多賀
  • 向野
  • 筑紫丘
  • 野間
  • 若久団地
  • 若久
  • 三宅
  • 南大橋
  • 和田
  • 野多目
  • 老司
  • 市崎
  • 大池
  • 平和
  • 寺塚
  • 柳河内
  • 皿山
  • 中尾
  • 花畑
  • 屋形原
  • 鶴田
  • 長丘
  • 長住
  • 西長住
  • 桧原
  • 大平寺
  • 柏原

一覧は「福岡市区の設置等に関する条例」(昭和47年条例第1号)に基づく

カテゴリ カテゴリ
福岡市内の地域
東区
博多区
中央区
南区
城南区
早良区
西区

参考: 福岡市の地名

カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集