鎌田道隆

鎌田 道隆(かまだ みちたか、1943年10月13日[1][2] - )は、日本の歴史学者。専攻は日本近世史博士(文学)奈良大学学長・名誉教授。

来歴

鹿児島県屋久島屋久島町楠川[3])生まれ。1962年3月、鹿児島県立屋久島高等学校卒業[1]。1966年3月、立命館大学文学部史学科日本史専攻卒業、1969年3月、同大学院文学研究科日本史学専攻修士課程修了(文学修士取得)[1]。2001年、「近世京都の都市と民衆」で立命館大学より博士(文学)授与[1]

1980年4月に奈良大学文学部助教授に就任し、1988年に教授に昇任[1]。同大学の図書館長(1994年)、文学部長(1997年)、学長(2002年)を歴任[1]。2011年同大学退任[1]平城遷都1300年記念事業協会評議員。

著書

  • 『近世都市 京都』(角川書店) 1976
  • 『京 花の田舎』(柳原書店) 1977
  • 渡辺崋山 洋学開花期の芸術と思想』(平凡社、日本を創った人びと) 1979
  • 『近世京都の都市と民衆』(思文閣出版) 2000
  • 『お伊勢参り 江戸庶民の旅と信心』(中公新書) 2013

共編著

近年の活動記録など

  • 2004年7月-8月 『NHK 趣味悠々 「作って遊ぶ! からくり玩具」』(計9回)に出演。車だん吉、宮内美穂らにからくり玩具について教授。

江戸末期に奈良奉行に就いていた川路聖謨にも詳しく、講演や顕彰会の顧問などを務める。NHK朝の連ドラ「まんてん」の方言監修を担当する。実験歴史学としてお伊勢参り「宝来講」を行う。

脚注

  1. ^ a b c d e f g 「鎌田 道隆先生年譜・著作目録」『奈良史学』第29号、奈良大学史学会、2012年1月、1-5頁、CRID 1572824502453656704、ISSN 0289-4874。 
  2. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.310
  3. ^ 『南日本新聞』2002年10月22日、朝刊5面(読者投稿欄)。掲載当時は上屋久町

外部リンク

  • 奈良大学ウェブサイト
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
  • オランダ