錦州駅

錦州駅
きんしゅう
Jinzhou
所在地 中華人民共和国の旗 中国遼寧省錦州市凌河区
所属事業者 中国鉄路総公司(CR)
管轄鉄路局 瀋陽鉄路局
等級 一等駅
駅構造 地上駅
ホーム ?
開業年月日 1899年
乗入路線 2 路線
所属路線 瀋山線
キロ程瀋陽起点)
双羊店
桃園
所属路線 錦承線
キロ程 (当駅起点)
薛家
テンプレートを表示
錦州駅
各種表記
繁体字 錦州站
簡体字 錦州站
拼音 Jǐnzhōu Zhàn
発音: ジンヂョウ チャン
日本語漢音読み きんしゅうえき
テンプレートを表示

錦州駅(きんしゅうえき)は中華人民共和国遼寧省錦州市凌河区にある、中国鉄路総公司(CR)のである。1899年に開業し、瀋陽鉄道局所属の一等駅に設定されている。

乗り入れ路線

瀋山線錦承線の2路線が乗り入れている。

概要

瀋山線は開業当初は「北寧線」と呼ばれていた。1921年以降に錦承線の建設が開始され、最終的には日本軍の手によって1936年に錦州 - 承徳間が開業した[1]

隣の駅

中国鉄路総公司
瀋山線
双羊店駅 - 錦州駅 - 桃園駅
大鄭線
錦州駅 - 薛家駅

注釈

[脚注の使い方]
  1. ^ 錦承、葉峰両線開通式 あす承徳離宮にて挙行 満州日日新聞 1936年6月15日

関連項目

瀋陽 - 皇姑屯 - 大成 - 裕国 - 蘭家屯 - 馬三家 - 三台 - 興隆店 - 高台山 - 新民 - 大紅旗 - 繞陽河 - 励家 - 唐家 - 大虎山 - 高山子 - 青堆子 - 溝帮子 - 羊圏子 - 石山 - 紅旗 - 凌海 - 双羊店 - 錦州 - 桃園 - 女児河 - 高橋鎮 - 塔山 - 葫蘆島 - 興城 - 大甸 - 沙後所 - 東辛荘 - 綏中 - 網戸 - 前衛 - 高嶺 - 万家屯 - 山海関

錦州 - 薛家 - 八角台 - 七里河 - 西後台 - 泥河子 - 義県 - 李家溝 - 周家屯 - 上園 - 南嶺 - 北票南 - 能家 - 金溝 - 朝陽 - 朝陽南 - 大営子 - 大平房 - 東大道 - 波羅赤 - 公営子 - 小平房 - 葉柏寿 - 紅石 - 河湯溝 - 凌源東 - 凌源 - 侯杖子 - 水泉 - 三十家 - 魏杖子 - 楊樹嶺 - 平泉 - 小寺溝 - 大杖子 - 上谷 - 楡樹溝 - 永和 - 甲山 - 下板城( - 上板城 - 承徳東 - 承徳

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、中国に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:中国/PJ:中国)。

  • 表示
  • 編集