道の駅あいぽーと佐渡

あいぽーと佐渡
所在地
952-0011
新潟県佐渡市
両津夷384番地1
座標 北緯38度05分02秒 東経138度26分10秒 / 北緯38.0839度 東経138.4361度 / 38.0839; 138.4361座標: 北緯38度05分02秒 東経138度26分10秒 / 北緯38.0839度 東経138.4361度 / 38.0839; 138.4361
登録路線 臨港道路湊線
登録回 15 (15025)
登録日 1999年8月27日
開駅日 2020年5月25日
営業時間 8:30 - 17:30
外部リンク
  • 国土交通省案内ページ
  • 全国道の駅連絡会ページ
地図
テンプレート プロジェクト道の駅

道の駅あいぽーと佐渡(みちのえき あいぽーとさど)は、新潟県佐渡市両津夷にある臨港道路湊線の道の駅である。

概要

黒川紀章建築都市設計事務所設計の施設であり、別名は佐渡インフォメーションセンター[1]。約300人収容可能な多目的ホールや催事スペースを備えたRC造2階建ての建物、緑地広場などからなり、2013年2月着工、2015年3月オープン[2]。周辺のおんでこドーム、佐渡汽船両津港ターミナルとともに県内3港目のみなとオアシスに認定された[2]

道の駅としてのオープンは2020年令和2年)5月25日で、佐渡市吾潟にあった道の駅芸能とトキの里の移転扱いである[3]

常設の売店や飲食コーナーは設けられていない[4]

2階には写真家の故・天野尚の作品が常設展示されている[5]

施設

  • 駐車場 - 20台
    • 大型車 - 3台
    • 小型車 - 15台
    • 身障者用 - 2台

休館日

  • 年末年始

アクセス

脚注

  1. ^ “プロジェクト:佐渡インフォメーションセンター”. 黒川紀章建築都市設計事務所. 2021年7月20日閲覧。
  2. ^ a b “「あいぽーと佐渡」内覧会 交流人口拡大に期待 3月に本格オープン”. 新潟日報. (2015年2月26日). https://www.hokurikushinkansen-navi.jp/pc/news/article.php?id=NEWS0000001097 
  3. ^ “あいぽーと佐渡が道の駅としてオープンしました”. 佐渡市 (2021年3月1日). 2021年7月19日閲覧。
  4. ^ “道の駅「あいぽーと佐渡」”. 全国道の駅連絡会. 2023年10月29日閲覧。
  5. ^ “夕景にコブダイ…島の自然美を記録、写真家・故天野尚さんの世界ずっとそばに! 新潟佐渡市に常設展示コーナーがオープン”. 新潟日報. (2023年10月23日). https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/301306 
  6. ^ “あいぽーと佐渡”. 佐渡市 (2021年3月1日). 2021年7月19日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • あいぽーと佐渡 - 佐渡市
  • 表示
  • 編集