近藤康太郎

近藤 康太郎
(こんどう こうたろう)
生誕 1963年
東京都渋谷区
出身校 慶應義塾大学文学部卒業
職業 ジャーナリスト
新聞記者
作家
評論家
代表経歴朝日新聞』川崎支局
『朝日新聞』学芸部
AERA』編集部
『朝日新聞』外報部
『朝日新聞』ニューヨーク特派員(1999年-)
『朝日新聞』文化くらし報道部(2010年-)
テンプレートを表示

近藤 康太郎(こんどう こうたろう、1963年 - )は、日本ジャーナリスト朝日新聞記者。

東京都渋谷区出身。趣味は銭湯[1]

略歴

東京都渋谷区に生まれる[1]

1987年、慶應義塾大学文学部卒業。朝日新聞社に入社[2]

『朝日新聞』川崎支局、『朝日新聞』学芸部、『AERA』編集部、『朝日新聞』外報部などを経る。

1999年、『朝日新聞』ニューヨーク特派員[3]

2010年、『朝日新聞』文化くらし報道部へ。『朝日新聞』の朝刊文化面、読書面、夕刊音楽面を担当[1][2]

2014年、『朝日新聞』長崎県諫早支局長。2017年、『朝日新聞』大分県日田支局長[4]。2021年、『朝日新聞』熊本県天草支局長[5]

著作

単著

  • 『リアルロック 日本語rock小事典』三一書房、1997年5月。ISBN 4-380-97232-1。 
  • 『アメリカが知らないアメリカ 世界帝国を動かす深奥部の力』講談社、2003年7月22日。ISBN 4-06-211945-5。https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000181760 
    • 『朝日新聞記者が書いた「アメリカが知らないアメリカ」』講談社〈講談社+α文庫〉、2005年9月20日。ISBN 4-06-256966-3。https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000193927  - 近藤(2003)の文庫化。
  • 『朝日新聞記者が書いたアメリカ人「アホ・マヌケ」論』講談社〈講談社+α新書〉、2004年7月20日。ISBN 4-06-272267-4。https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000201328 
  • 『朝日新聞記者が書けなかったアメリカの大汚点』講談社〈講談社+α新書〉、2004年11月20日。ISBN 4-06-272285-2。https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000201346 
  • 『「あらすじ」だけで人生の意味が全部わかる世界の古典13』講談社〈講談社+α新書 212-3C〉、2012年11月20日。ISBN 978-4-06-272781-5。https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000201841 

共著

  • 朝日新聞横浜支局『追跡リクルート疑惑 スクープ取材に燃えた121日』朝日新聞社、1988年10月。ISBN 4-02-255948-9。 
  • 『日本ロック&フォークアルバム大全1968-1979』田口史人・湯浅学北中正和 監修、音楽之友社〈ONTOMO MOOK 23〉、1996年4月。ISBN 4-276-96023-1。 
    • 『ラヴ・ジェネレーション1966-1979 スパイダース,ジャックスからYMO,東京ロッカーズまで』田口史人・湯浅学・北中正和 監修、音楽之友社〈ONTOMO MOOK 92〉、2001年5月。ISBN 4-276-96092-4。  - 田口&湯浅&北中(1996)の新版。
  • 水野和夫 共著『成長のない社会で、わたしたちはいかに生きていくべきなのか』徳間書店、2013年10月23日。ISBN 978-4-19-863692-0。http://www.tokuma.jp/bookinfo/9784198636920 

編著

  • 水木悦子赤塚りえ子手塚るみ子『ゲゲゲの娘、レレレの娘、らららの娘』文藝春秋、2010年2月10日。ISBN 978-4-16-372050-0。http://www.bunshun.co.jp/cgi-bin/book_db/book_detail.cgi?isbn=9784163720500 
    • 水木悦子、赤塚りえ子・手塚るみ子『ゲゲゲの娘、レレレの娘、らららの娘』南伸坊 解説、文藝春秋〈文春文庫 み41-1〉、2012年5月10日。ISBN 978-4-16-780194-6。http://www.bunshun.co.jp/cgi-bin/book_db/book_detail.cgi?isbn=9784167801946  - 水木&赤塚&手塚(2010)の文庫化。

記事

以下にWEBRONZA人物紹介にあるリンクを記載。

記事
  • “みんな、もう、どんどん熱狂しちゃってくれたまえ!”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2011年9月5日). http://astand.asahi.com/magazine/wrculture/2011090200012.html 2013年1月26日閲覧。 
  • “9・11とパティ・スミス、3・11とキヨシロー、斉藤和義”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2011年9月10日). http://astand.asahi.com/magazine/wrculture/2011090900023.html 2013年1月26日閲覧。 
  • “大統領選挙、テキサス、後悔バー”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2011年9月22日). http://astand.asahi.com/magazine/wrculture/2011092100018.html 2013年1月26日閲覧。 
  • ““マドンナ”の歌う「村上春樹つまらない」”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2011年10月6日). http://astand.asahi.com/magazine/wrculture/2011100500018.html 2013年1月26日閲覧。 
  • “ノーベル文学賞、ボブ・ディランにやっとけや!”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2011年10月18日). http://astand.asahi.com/magazine/wrculture/2011101700014.html 2013年1月26日閲覧。 
  • “「ウルトラQ」なんか大嫌いだった――ナメゴンとゴーガとリヴァイアサンと”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2011年11月3日). http://astand.asahi.com/magazine/wrculture/2011110200021.html 2013年1月26日閲覧。 
  • “不老不死か? するいぞエアロスミス”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2011年12月19日). http://astand.asahi.com/magazine/wrculture/2011121900008.html 2013年1月26日閲覧。 
  • “【2011年 ライブ ベスト5】 ロックは、エレキがズガドゴ鳴ってりゃいいのよ”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2011年12月30日). http://astand.asahi.com/magazine/wrculture/2011122900005.html 2013年1月26日閲覧。 
  • “チャン・グンソクのライブにカップルで行けるか?”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2012年1月11日). http://astand.asahi.com/magazine/wrculture/2012011000009.html 2013年1月26日閲覧。 
  • “落合博満のベストセラー『采配』はタリラリラ~ンなのだ!”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2012年1月26日). http://astand.asahi.com/magazine/wrculture/2012012500008.html 2013年1月26日閲覧。 
  • “君が代斉唱、いけいけ、橋下さん!”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2012年3月20日). http://astand.asahi.com/magazine/wrculture/2012031900015.html 2013年1月26日閲覧。 
  • “脱原発の抗議行動をする人たちは「熱狂」しているのか?”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2012年7月27日). http://astand.asahi.com/magazine/wrculture/2012072600005.html 2013年1月26日閲覧。 
  • “朝日新聞のトップ記事「路上から武道館へ」は美談なのか?”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2012年11月5日). http://astand.asahi.com/magazine/wrculture/2012110200010.html 2013年1月26日閲覧。 
  • “いい加減にしてくれ、アマゾン”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2012年11月7日). http://astand.asahi.com/magazine/wrculture/2012110600009.html 2013年1月26日閲覧。 
  • “どっちらけアメリカ大統領選と、ブルースと”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2012年11月13日). http://astand.asahi.com/magazine/wrculture/2012111200014.html 2013年1月26日閲覧。 
  • “【2012年 ライブ ベスト5】 笑うために、聴け!”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2012年12月26日). http://astand.asahi.com/magazine/wrculture/2012122100011.html 2013年1月26日閲覧。 
  • “WBCがおもしろいほんとうの理由”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2013年3月15日). http://astand.asahi.com/magazine/wrculture/2013031400057.html 2013年3月27日閲覧。 
  • “サザンって、「国民的」なバンドだったの?”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2013年8月16日). http://astand.asahi.com/magazine/wrculture/2013081500003.html 2013年8月31日閲覧。 
  • “毒と笑いと傷を含んだきゃりーぱみゅぱみゅが、アイドルブームに終止符を”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2013年9月11日). http://astand.asahi.com/magazine/wrculture/2013091000005.html 2014年11月24日閲覧。 
  • “「ジョンはいいけど、ポールはね」ってホント?”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2013年11月16日). http://astand.asahi.com/magazine/wrculture/2013111500007.html 2014年11月24日閲覧。 
  • “【2013年 ポピュラー音楽 ベスト5】 「小細工」してないアーティストたち”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2013年12月25日). http://astand.asahi.com/magazine/wrculture/2013122400008.html 2014年11月24日閲覧。 
  • “ASKAは誰を殴りたかったんだ?”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2014年5月28日). http://astand.asahi.com/magazine/wrculture/2014052700005.html 2014年11月24日閲覧。 

書評

以下に朝日新聞デジタルにあるリンクを記載。

書評
  • “磁力と重力の発見 [著]山本義隆”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2010年4月25日). http://book.asahi.com/reviews/column/2011072904376.html 2013年1月26日閲覧。 
  • “遠い崖 [著]萩原延壽”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2010年5月2日). http://book.asahi.com/reviews/column/2011072904375.html 2013年1月26日閲覧。 
  • “木村蒹葭堂のサロン [著]中村真一郎”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2010年5月16日). http://book.asahi.com/reviews/column/2011072904373.html 2013年1月26日閲覧。 
  • “孤独なボウリング [著]パットナム”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2010年5月30日). http://book.asahi.com/reviews/column/2011072904371.html 2013年1月26日閲覧。 
  • “トランスクリティーク [著]柄谷行人”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2010年6月6日). http://book.asahi.com/reviews/column/2011072904370.html 2013年1月26日閲覧。 
  • “国家の罠 [著]佐藤優/カラマーゾフの兄弟 [著]ドストエフスキー”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2010年6月13日). http://book.asahi.com/reviews/column/2011072904369.html 2013年1月26日閲覧。 
  • “〈帝国〉 [著]アントニオ・ネグリ、マイケル・ハート/帝国以後 [著]エマニュエル・トッド”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2010年6月27日). http://book.asahi.com/reviews/column/2011072904367.html 2013年1月26日閲覧。 
  • “日米交換船 [著]鶴見俊輔、加藤典洋、黒川創/昭和精神史 [著]桶谷秀昭”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2010年7月11日). http://book.asahi.com/reviews/column/2011072904365.html 2013年1月26日閲覧。 
  • “敗北を抱きしめて [著]ジョン・ダワー/ナショナリズムの由来 [著]大澤真幸”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2010年7月25日). http://book.asahi.com/reviews/column/2011072904362.html 2013年1月26日閲覧。 
  • “エクソフォニー [著]多和田葉子/シンセミア [著]阿部和重”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2010年8月22日). http://book.asahi.com/reviews/column/2011072904359.html 2013年1月26日閲覧。 
  • “とげ抜き―新巣鴨地蔵縁起 [著]伊藤比呂美/廣松渉―近代の超克 [著]小林敏明”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2010年9月5日). http://book.asahi.com/reviews/column/2011072904357.html 2013年1月26日閲覧。 
  • “わたしを離さないで [著]カズオ・イシグロ/ブーバーとショーレム [著]上山安敏”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2010年9月12日). http://book.asahi.com/reviews/column/2011072904356.html 2013年1月26日閲覧。 
  • “道元禅師 [著]立松和平/神は妄想である [著]リチャード・ドーキンス”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2010年10月3日). http://book.asahi.com/reviews/column/2011072904353.html 2013年1月26日閲覧。 
  • “マオ [著]ユン・チアン、ジョン・ハリデイ/輝く日の宮 [著]丸谷才一”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2010年10月17日). http://book.asahi.com/reviews/column/2011072904351.html 2013年1月26日閲覧。 
  • “釈迢空ノート [著]富岡多恵子/ 東西/南北考 [著]赤坂憲雄”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2010年10月24日). http://book.asahi.com/reviews/column/2011072904350.html 2013年1月26日閲覧。 
  • “宮沢章夫さんと読む「資本論」(下)”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2011年5月22日). http://book.asahi.com/reviews/column/2011071700212.html 2013年1月26日閲覧。 
  • “竹田青嗣さんと読む「純粋理性批判」(上)”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2011年6月19日). http://book.asahi.com/reviews/column/2011071700290.html 2013年1月26日閲覧。 
  • “池澤夏樹さんと読む「白鯨」(下)”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2011年7月17日). http://book.asahi.com/reviews/column/2011072100071.html 2013年1月26日閲覧。 
  • “大澤真幸さんと読む「聖書」(下)”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2011年9月18日). http://book.asahi.com/reviews/column/2011091800021.html 2013年1月26日閲覧。 
  • “知花くららさん(モデル)と読む『春琴抄』”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2012年4月1日). http://book.asahi.com/reviews/column/2012040100022.html 2013年1月26日閲覧。 
  • “斉唱の口元監視、国民性の縮図?”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2012年4月12日). http://book.asahi.com/booknews/update/2012041200002.html 2013年1月26日閲覧。 
  • “政治塾ブーム、素人も続々 古代アテネは抽選で公職選出”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2012年5月4日). http://book.asahi.com/booknews/update/2012050400001.html 2013年1月26日閲覧。 
  • “坂口恭平「カネのため人生捨てるな」 出版・映画次々”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2012年6月20日). http://book.asahi.com/booknews/update/2012062000001.html 2013年1月26日閲覧。 
  • “福沢諭吉の実像とは 自由と平等唱え、アジア蔑視発言も”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2013年1月21日). http://book.asahi.com/booknews/update/2013012200004.html 2013年1月26日閲覧。 
  • “資本主義に「成長」は必要か アベノミクスに踊る前に”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2013年2月18日). http://book.asahi.com/booknews/update/2013021900007.html 2013年8月31日閲覧。 

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c WEBRONZA人物紹介
  2. ^ a b “著者略歴(「BOOK著者紹介情報」より)”. Amazon.co.jp. 2013年1月27日閲覧。
  3. ^ “著者略歴(「BOOK著者紹介情報」より)”. Amazon.co.jp. 2013年1月28日閲覧。
  4. ^ 「アロハで猟師してみました:1」2018年11月15日付『朝日新聞』
  5. ^ [1]

関連人物

外部リンク

  • 近藤康太郎の記事一覧|論座 - 朝日新聞社の言論サイト
  • 近藤康太郎 (@nuke3928) - X(旧Twitter)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • 日本
  • 韓国
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research