豊岡家

豊岡家
家紋
鶴の丸つるのまる
本姓 藤原北家日野流
家祖 豊岡有尚
種別 公家(名家)
華族子爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
東京府
著名な人物 清心院
凡例 / Category:日本の氏族

豊岡家(とよおかけ)は、藤原北家日野流公家華族である。公家としての家格は名家、華族としての家格は子爵[1]

家の歴史

江戸時代前期の権大納言日野弘資の三男・大蔵権大輔有尚を祖とする。2代弘昌の子・資時は日野家を継ぎ、権大納言外山光顕の光全が豊岡家に入った。江戸時代の家禄御蔵米30[2]。有尚の女・新典侍は、江戸幕府5代将軍徳川綱吉御台所鷹司信子付きの女房から綱吉の側室になり、清心院と号した。

明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生する豊岡家も公家として華族に列した[3][4]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 1]として健資が子爵に叙された[1]

その子圭資は貴族院の子爵議員に4回当選して務めた[6]

その子列資の代に豊岡子爵家の邸宅は東京市渋谷区八幡通りにあった[7]

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子。
日野弘資
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
豊岡有尚1豊岡弘昌
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
弘昌2清心院
 
 
 
資時3
 
 
 
光全4[8]
 
 
 
尚資5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
和資6光同
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
治資7直好
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
随資8錦小路頼徳[9]町尻量衡
 
 
 
健資9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
圭資10徳資加地駒千代外山光庸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
烈資11外山英資宣麿

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[5]

出典

  1. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 334.
  2. ^ 公卿類別譜(公家の歴史)豊岡
  3. ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
  4. ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  5. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  6. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 198.
  7. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 197.
  8. ^ 外山光顕の子
  9. ^ 唐橋在久の長男

文献

外部リンク

  • 公卿類別譜(公家の歴史)豊岡 - ウェイバックマシン(2016年1月19日アーカイブ分)
  • 豊岡家(名家) - (世界帝王辞典)
  • 表示
  • 編集
摂関家
清華家
大臣家
羽林家
名家
半家