谷友幸

ウィキポータル 文学
ポータル 文学

谷 友幸(たに ともゆき、1911年5月13日 - 1981年7月24日)は、日本のドイツ文学者、翻訳家京都大学名誉教授

経歴

東京市本郷区生まれ[1]。1931年第六高等学校理科乙類卒業、1939年京都帝国大学文学部独文科卒業。戦後京大教養部助教授、1957年文学部助教授、1962年「ヘルダーリーン文学の基礎的研究」(未公刊)で文学博士、1967年教授、1975年定年退官、名誉教授大谷大学文学部教授。初期にはライナー・マリア・リルケを主として研究、翻訳した。

著書

  • 『リルケ伝』(創元社) 1948
  • 『恋愛学講座』(大山定一共編、世界文学社) 1949
  • 『リルケ』(新潮社、生ける思想叢書) 1950
  • 『リルケ』(弘文堂、アテネ文庫) 1951
  • 『ドイツ文学論考』(郁文堂) 1982

翻訳

脚注

  1. ^ ナチスの退廃美術展を見たドイツ文学者谷友幸が旧制広島高校時代に通った音楽喫茶ムシカとは - 神保町系オタオタ日記 『谷友幸先生追想録』(谷友幸先生追想録刊行会、昭和63年9月)による。
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本