西山松之助

西山 松之助(にしやま まつのすけ、1912年6月28日 - 2012年1月8日)は、日本の歴史学者東京教育大学名誉教授。弟子に歴史学者の竹内誠がいる。

略歴

兵庫県赤穂市生まれ。1932年姫路師範学校卒業。1937年東京高等師範学校卒業。1940年東京文理科大学史学科国史学専攻卒業[1]、助手となる。1944年に東京高等師範学校助教授、1949年に教授を経て、1950年に東京教育大学助教授、1964年に教授となり、1976年に定年退官、成城大学教授となる。

近世日本文化史を研究し、家元制度を実証的に明らかにした。1961年に「家元の研究」により東京教育大学から文学博士の学位を授与される[2]1966年芳賀登、竹内誠、宮田登らと江戸町人研究会を発足し、主宰する。書画、茶杓作りを趣味とした。

1985年勲三等旭日中綬章受章、1986年に東京都文化賞受賞。

1935年から臨済禅の修業[3]をし、1937年、「蔵雲」の道号を授与される。

2012年1月8日、老衰で死去した[4]。99歳没。

著書

著作集
  • 西山松之助著作集 全8巻 吉川弘文館, 1982-85

共著編著

  • 絶對日本史 若井秀夫共著 研数書院, 1951
  • 江戸町人の研究 全5巻 吉川弘文館, 1973-78
  • 江戸三百年 1-3 芳賀登,竹内誠,小木新造共著 講談社現代新書, 1975-76
  • 歴史の視点 中巻 原田伴彦,小木新造共著 日本放送出版協会, 1975
  • 日本史小百科 遊女 近藤出版社、1979 のち東京堂出版
  • 江戸学事典 弘文堂, 1984
  • 江戸ことば百話 東京美術, 1989
  • 松本金鶏城の俳句 ある明治俳壇外史 相葉有流共編 永田書房, 1989
  • 江戸町人の研究 第6巻 吉川弘文館, 2006
  • 和菓子づくし 炉編、風炉編 細田安兵衛共著 講談社, 2006

記念論集

  • 江戸の芸能と文化 西山松之助先生古稀記念会 吉川弘文館, 1985
  • 江戸の民衆と社会 西山松之助先生古稀記念会 吉川弘文館, 1985

脚注

  1. ^ 『東京文理科大学・東京高等師範学校・東京第一臨時教員養成所一覧 昭和15年度 東京文理科大学一覧自昭和15年4月至昭和16年3月』東京文理科大学、1940年10月、p.127
  2. ^ “書誌事項(CiNii Dissertations)”. 国立情報学研究所. 2018年1月4日閲覧。
  3. ^ 両忘協会(現人間禅)にて釈宗活に参禅。
  4. ^ “訃報:西山松之助さん99歳=東京教育大名誉教授”. 毎日新聞. (2012年1月14日). http://mainichi.jp/select/person/news/20120114k0000e060165000c.html 2012年1月15日閲覧。 

関連項目

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • チェコ
  • 韓国
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集