花沢の里

花沢の里
集落の通称
街道沿いの古民家群(左)と 花沢川(右) (2015年8月13日)
街道沿いの古民家群(左)と
花沢川(右)
(2015年8月13日)
花沢の里の位置(静岡県内)
花沢の里
花沢の里
北緯34度54分23.3秒 東経138度19分50.6秒 / 北緯34.906472度 東経138.330722度 / 34.906472; 138.330722
日本の旗 日本
都道府県 静岡県の旗 静岡県
市区町村 焼津市
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
425-0001
市外局番 054
ナンバープレート 静岡

花沢の里(はなざわのさと)は静岡県焼津市花沢地区にある集落の通称。集落全体に古い民家が多数現存し、静岡県内で初めて[1]国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された[2]

概要

花沢の里(2021年10月14日)[3]

焼津市花沢は、市域北部の高草山満観峰花沢山などの、静岡市との境を画する山々に囲まれた地域である。花沢集落は、山裾を下刻する花沢川の谷間に位置する約30戸ほどの集落で、集落内の街道は旧東海道の一つとされる[4]

集落の北端には法華寺があり、その北側は静岡市との境になる稜線が壁のようにそびえ、日本坂峠を越える山道となる。集落と民家は、増改築を繰り返しつつも江戸時代にあたる17世紀以来の形態をほとんど保ったまま現代まで続いていると考えられ、街道沿いには石垣の基礎をもつ板張りの家が建ち並んでいる。周囲の山も、茶畑やミカン畑として利用されてきた[2]

古民家群と周辺山林、さらに「ダンダン」と呼ばれる階段付の花沢川の護岸や水路[5]などが一体となって歴史的風致を作り出しているとして、南北約800メートル、東西約240メートル、面積約19.5ヘクタール(195000平方メートル)の範囲が2014年(平成26年)2月に焼津市の伝統的建造物群保存地区に決定し[6]、その後同年9月18日付官報告示により国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。

アクセス

地図
地図

註釈

  1. ^ 焼津市(焼津市/花沢の里)
  2. ^ a b 国指定文化財等データベース(焼津市花沢)
  3. ^ 久保山健太撮影『花沢の里』2021年10月14日。
  4. ^ 焼津市教育委員会文化財課 pp.18
  5. ^ 焼津市教育委員会文化財課 pp.20
  6. ^ 焼津市(焼津市花沢伝統的建造物群保存地区)
  7. ^ 一般社団法人焼津市観光協会

参考文献

  • 焼津市教育委員会文化財課『焼津辺文化遺産ガイド‐高草山周辺ルート‐』pp.14-20(2018年3月30日発行)

関連項目

外部リンク

  • 焼津市/花沢の里 - 静岡県焼津市
  • 花沢の里 - 一般社団法人焼津市観光協会


北海道
 北海道
東北
 青森県
岩手県
宮城県
秋田県
福島県
関東
 茨城県
栃木県
  • 栃木市嘉右衛門町
群馬県
埼玉県
千葉県
甲信越・北陸
 新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
東海
 岐阜県
静岡県
  • 焼津市花沢
愛知県
三重県
近畿
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
中国
 鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
四国
 徳島県
香川県
愛媛県
高知県
九州・沖縄
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
宮崎県
鹿児島県
  • 出水市出水麓
  • 薩摩川内市入来麓
  • 南さつま市加世田麓
  • 南九州市知覧
沖縄県
正式な保存地区名については文化庁のサイトを参照のこと
カテゴリ

座標: 北緯34度54分25秒 東経138度19分51秒 / 北緯34.90697度 東経138.33078度 / 34.90697; 138.33078