芦田郡

この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。 の文字は公式の表記と異なる可能性があります。

芦田郡(あしだぐん)は、広島県備後国)にあった葦田郡または蘆田郡と表記することもあった。

郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

  • 福山市の一部(芦田町各町・新市町大字相方・新市町大字常・新市町大字金丸・新市町大字藤尾)
  • 府中市の大部分(上下町各町・篠根町・河南町・僧殿町・河面町・諸毛町・小国町・三郎丸町を除く)
  • 神石郡神石高原町の一部(桑木および父木野・坂瀬川の各一部)

歴史

和名類聚抄によると、郡名の読みは「安之太」(あした)であった。葦田または蘆田を「よしだ」と訓したことから、「吉田郡」と呼んだ時代もあったとされる(『西備名区』『福山志料』)。

和銅2年10月8日(709年11月13日)、品遅(品治)郡から3里を編入した。同時に甲努村を甲努郡として分離。

近世以降の沿革

福田村、下有地村、相方村、上有地村、柞磨村、土生村、栗柄村、府川村、高木村、中須村、広谷村、町村、荒谷村、本山村、府中市村、出口村、目崎村、上山村、父石村、河面村、阿字村、久佐村、行縢村、木之山村、桑木村、金丸村、常村、藤尾村
  • 明治4年
  • 明治5年6月5日(1872年7月10日) - 深津県が改称して小田県となる。
  • 明治8年(1875年12月20日 - 岡山県の管轄となる。
  • 明治9年(1876年4月18日 - 広島県の管轄となる。
  • 明治11年(1878年11月1日 - 郡区町村編制法の広島県での施行により、行政区画としての芦田郡が発足。「安那芦田品治郡役所」が府中市村に設置され、安那郡品治郡とともに管轄。
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。(15村)
    • 府中市村(単独村制。現・府中市)
    • 出口村(単独村制。現・府中市)
    • 岩谷村 ← 荒谷村、目崎村、上山(うやま)村、父石(ちいし)村(現・府中市)
    • 河佐村 ← 久佐村、河面(こうも)村(現・府中市)
    • 阿字村(単独村制。現・府中市)
    • 木野山村(木之山村が単独村制。現・府中市)
    • 行縢村(単独村制。現・府中市)
    • 桑木村(単独村制。現・神石郡神石高原町)
    • 藤尾村(単独村制。現・福山市、神石郡神石高原町)
    • 常金丸村 ← 金丸村、常(つね)村(現・福山市)
    • 広谷村 ← 広谷村、町村、本山村(現・府中市)
    • 国府村 ← 府川村、高木村、中須村(現・府中市)
    • 栗生村 ← 土生村、栗柄村(現・府中市)
    • 有磨村 ← 柞磨(たるま)村、上有地村、下有地村(現・福山市)
    • 福相村 ← 相方(さがた)村、福田村(現・福山市)
  • 明治29年(1896年6月3日 - 府中市村が町制施行・改称して府中町となる。(1町14村)
  • 明治30年(1897年6月5日 - 出口村が町制施行して出口町となる。(2町13村)
  • 明治31年(1898年10月1日 - 郡制の施行のため、芦田郡・品治郡の区域をもって芦品郡が発足。同日芦田郡廃止。

行政

安那・芦田・品治郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 鶴岡耕雨 明治11年(1878年11月1日 明治15年(1882年)3月6日 芦田郡品治郡安那郡長
2 三浦義建 明治15年(1882年)3月6日 明治23年(1890年)6月11日 芦田郡品治郡神石郡甲奴郡長
3 齋藤次郎 明治23年(1890年)7月17日 明治31年(1898年)9月30日 品治郡との合併により芦田郡廃止

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 34 広島県、角川書店、1987年2月1日。ISBN 4040013409。 
  • 旧高旧領取調帳データベース
  • 芦品郡自治会編『芦品郡志』1925年、(1971年復刻版)

関連項目

先代
-----
行政区の変遷
- 1898年
次代
芦品郡
備前国
備中国
備後国
美作国
▲は分割により新しく設けられた郡。×は明治維新時までに消え、以後も設けられていない郡。その他は古く(遅くとも『和名類聚抄』編纂時)から存在する郡。