興膳宏

こうぜん ひろし
興膳 宏
文化功労者顕彰に際して
公表された肖像写真
生誕 (1936-10-25) 1936年10月25日
日本の旗 福岡県福岡市
死没 (2023-10-16) 2023年10月16日(86歳没)
日本の旗 京都府宇治市
居住 日本の旗 日本
国籍 日本の旗 日本
研究分野 文学
研究機関 愛知教育大学
名古屋大学
京都大学
京都国立博物館
出身校 京都大学文学部卒業
京都大学大学院文学研究科博士課程修了
主な業績 六朝文学研究
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

興膳 宏(こうぜん ひろし、1936年10月25日 - 2023年10月16日[1])は、日本文学者中国文学)。文学博士京都大学論文博士・1989年)。京都大学名誉教授日本学士院会員文化功労者

愛知教育大学教育学部助教授名古屋大学教養学部助教授、京都大学文学部教授、京都大学大学院文学研究科教授、京都大学文学部長、京都大学大学院文学研究科長、京都国立博物館館長などを歴任した。

人物

古典中国文学者で福岡県出身。中国文学でも特に六朝期の文学研究で知られている。愛知教育大学名古屋大学京都大学で教鞭を執り、京都国立博物館では館長を務めた。2016年日本学士院会員に選任され、2019年には文化功労者として顕彰された[2]

生涯

生い立ち

福岡市に生まれる。福岡県立修猷館高等学校を経て、1961年、京都大学文学部を卒業し、1966年、同大学院文学研究科中国語学・中国文学専攻博士課程を修了。

研究者として

愛知教育大学助教授名古屋大学教養学部助教授を経て、1974年、京都大学文学部助教授、1982年、同文学部教授、1996年、同大学院文学研究科教授、1998年、同文学部長・文学研究科長に就任。1989年、「中国の文学理論」で、文学博士(京都大学)の学位を取得。2000年京都大学を退官し、同名誉教授となる。

中国文学理論、六朝文学研究の第一人者として知られ、フランス語にも堪能で、欧米の学界との連携も強めた。1986年から1987年にかけて、フランス高等研究院客員教授を務め、中国文学理論についての包括的な連続講義を行い学術交流を続け、日仏東洋学会会長にもなった。

2001年、京都国立博物館長を経て、財団法人東方学会理事長(2009年9月~2015年6月)。「中国文学理論の研究」により2013年度日本学士院賞受賞。2016年12月12日、学士院第1104回総会において学士院会員に選出された[3]。2019年、文化功労者[2]

2023年10月16日、京都府宇治市の病院で死去[1][4]。86歳没[5]

著書

  • 『中国詩文選10 潘岳 陸機筑摩書房 1973年
  • 『中国の詩人 その詩と生涯4 庾信-望郷詩人』集英社 1983年
  • 『中国の文学理論』筑摩書房 1988年
  • 『異域の眼 中国文化散策』筑摩書房 1995年
  • 『風呂で読む陶淵明世界思想社 1998年
  • 『乱世を生きる詩人たち-六朝詩人論』研文出版 2001年
  • 『古典中国からの眺め』研文出版〈研文選書〉2003年
  • 『平成漢字語往来 世相を映すコトバたち』日本経済新聞出版社 2007年
  • 『中国名文選』岩波新書 2008年
  • 新版 中国の文学理論 中国文学理論研究集成1』清文堂出版 2008年
  • 『中国文学理論の展開 中国文学理論研究集成2』清文堂出版 2008年
  • 『中国古典と現代』研文出版〈研文選書〉2008年
  • 杜甫-憂愁の詩人を超えて 書物誕生』岩波書店 2009年
  • 『漢語日歴』岩波新書 2010年
  • 『仏教漢語50話』岩波新書 2011年
  • 『合璧 詩品 書品』研文出版 2011年
  • 『杜甫のユーモア ずっこけ孔子』岩波書店 2014年
  • 『中国詩文の美学』創文社〈中国学芸叢書〉2016年。講談社「創文社オンデマンド叢書」2022年 - 電子書籍のみ

編著ほか

  • 『中国文学を学ぶ人のために』世界思想社 1991年
  • 『六朝詩人群像』大修館書店〈あじあブックス〉2001年
  • 隋書経籍志詳攷』川合康三と共著、汲古書院 1995年
  • 『六朝詩人傳』大修館書店 2000年 - 編者代表、詩人達の列伝、原文・書き下し・訳注
  • 『興膳教授退官記念 中國文學論集』 汲古書院 2000年
  • 吉川幸次郎『杜甫詩注』岩波書店 2012年〜2016年。第1期全10冊
  • 鈴木虎雄『駢文史序説』研文出版 2007年。校補

訳著

脚注

  1. ^ a b “六朝学術学会”. liuchao.gakkaisv.org. 2023年10月22日閲覧。
  2. ^ a b “令和元年度 文化功労者”. 文部科学省 (2019年11月3日). 2020年11月2日閲覧。
  3. ^ 日本学士院ホームページ 日本学士院会員の選定について 2016年12月13日閲覧
  4. ^ 「興膳宏氏死去(京都大名誉教授・中国文学)」『時事ドットコムニュース』、2023年10月24日。2023年10月25日閲覧。
  5. ^ 『興膳宏先生追悼録』-『東方學 147号』東方学会、2024年1月。小南一郎、川合康三、木津祐子の弔文を収録。

外部リンク

京都国立博物館長(2001年 - 2005年)
帝国京都博物館長
京都帝室博物館長
恩賜京都博物館長
  • 事務取扱 多久安信 1924-1925
  • 事務取扱 千葉弥助 1925
  • 事務取扱 田原和男 1925
  • 事務取扱 松原権四郎 1926
  • 和田不二男 1926-1938
  • 川口知雄 1938-1942
  • 事務取扱 大石右一 1942
  • 則包末広 1942-1946
  • 土居次義 1946-1947
  • 入山雄一 1948-1949
  • 冨岡益五郎 1949-1952
京都国立博物館長
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集