総和

曖昧さ回避 この項目では、数学用語について説明しています。茨城県にあった自治体については「総和町」をご覧ください。
演算の結果
加法 (+)
項 + 項 =
加法因子 + 加法因子 = 和
被加数 + 加数 = 和
減法 (-)
被減数 − 減数 =
乗法 (×)
因数 × 因数 =
被乗数 × 乗数 = 積
被乗数 × 倍率 = 積
除法 (÷)
被除数 ÷ 除数 = 商
被約数 ÷ 約数 = 商
実 ÷ 法 = 商
分子/分母 = 商
剰余算 (mod)
被除数 mod 除数 = 剰余
被除数 mod 法 = 剰余
(^)
冪指数 = 冪
冪根 (√)
次数被開方数 = 冪根
対数 (log)
log(真数) = 対数

数学において、総和そうわsummation)とは、与えられた複数の数を全て足したのことである。与えられた数たちの間に和の交換法則結合法則が成り立てば、それらの総和は一意に決まる。

概説

有限個の数を加えるためには 2 つの数を加えるという操作を帰納的に繰り返せばよく、加法については交換法則が成り立つので、このとき数を加える順序は気にする必要もない。一方で、無限個の数を加えるということはそれほど自明な操作ではない。18世紀以前には、無限個の和に対しても有限和と同じように、加える順序について放漫に扱われる傾向にあり、奇妙な矛盾を結果として導いてしまうこともたびたびあったようである。

無限和についての正しい取り扱いは、ディリクレリーマンコーシーといった数学者によって極限の概念が整備される19世紀を待たなければならなかった[1]

定義

総和は、加法が定義された集合 M の元の x1, x2, …, xn に対する n 項演算(n順序数)である。それは、再帰的に次のように定義される。

  • s1 = x1,
  • si = si−1 + xi (i =1, 2, …, n)

こうして得られる sii 番目の部分和 (partial sum) と呼ばれる[注 1]n が有限であれば、この操作は有限回で終了し、x1, x2, …, xn の総和は部分和 sn に等しい。これを

s n = i = 1 n x i {\displaystyle s_{n}=\sum _{i=1}^{n}x_{i}}

と記す。記号 Σギリシア文字シグマの大文字であり、レオンハルト・オイラーが初めて使用した[2]。これは、Sum(和)を意味するラテン語 Summa の頭文字 S の翻字である[注 2]。また、Σ の上下の添字は、添え字 i [注 3]の値を 1 より始めて n まで順に動かすことを表す。総和は、線型性を持つ演算である。

  • i = a b ( x i + y i ) = ( i = a b x i ) + ( i = a b y i ) {\displaystyle \sum _{i=a}^{b}\left(x_{i}+y_{i}\right)=\left(\sum _{i=a}^{b}x_{i}\right)+\left(\sum _{i=a}^{b}y_{i}\right)}
  • i = a b λ x i = λ i = a b x i {\displaystyle \sum _{i=a}^{b}\lambda x_{i}=\lambda \sum _{i=a}^{b}x_{i}}

また、有限集合 R の濃度を n とすると、R は有限の順序数 n で添え字付けられるので、R の全ての元に適当に番号を振って x1, x2, …, xn とすれば、集合 R の元の総和を定義できる。これを

R = x R x = i = 1 n x i {\displaystyle \sum R=\sum _{x\in R}x=\sum _{i=1}^{n}x_{i}}

などと記す。もちろん R空集合であっても構わない。特に、和の定義された集合 M に和に関する単位元零元0M が存在するとき、あるいは基点が定められているとき、便宜的に空集合を添え字集合 I とする列(つまりは空な列)の総和は零元あるいは基点とする。すなわち、

= 0 M . {\displaystyle \sum \emptyset =0_{M}.}
空和」も参照

級数

詳細は「級数」および「総和法」を参照

有限和の場合を拡張して、可算無限個の元の x1,x2, … に対しても総和を定義することができる。これを特に無限和 (infinite sum)無限級数 (infinite series) あるいは単に級数(きゅうすう、series)と呼ぶ。

総和と同様に、部分和をとる操作を行う。しかし、この操作は、元が有限個である場合と違って有限回で終了しない。ここで、部分和 si の極限を級数のとする(ただし、チェザロ和などのように値の算出法が異なる総和法も存在する)。部分和の列 si収束または発散することを以って、級数は収束 (converge) あるいは発散 (diverge) するという。与えられた列から作られる級数が収束するとき、その級数の値をもとの列のと呼ぶ。

可算列 {xi}iN の級数を記号で

i = 1 x i {\displaystyle \sum _{i=1}^{\infty }x_{i}}

と表す。このようにして、可算無限集合の全ての元に対しても、先程と同様に級数として総和を定義することができる。なお上の級数は、

i = 1 x i = i N x i {\displaystyle \sum _{i=1}^{\infty }x_{i}=\sum _{i\in \mathbb {N} }x_{i}}

とも書かれる。

なお一般に(可算とは限らない)無限集合で添え字付けられるような元の族 (xλ)λΛ の総和も形式的には

λ Λ x λ {\displaystyle \sum _{\lambda \in \Lambda }x_{\lambda }}

として表すことができるが、この場合きちんと収束性について調べなければ、これが定義されているのかすら分からない。

絶対収束・条件収束

無限数列の級数

i = 1 x i {\displaystyle \sum _{i=1}^{\infty }x_{i}}

に対して、

i = 1 | x i | {\displaystyle \sum _{i=1}^{\infty }\left|x_{i}\right|}

が収束する場合、この級数は絶対収束する (converge absolutely) という。絶対収束していれば、級数は収束する。

絶対収束していないが収束する場合、この級数は条件収束する (converge conditionally) という。

注意すべきこととして、有限和に対しては和の順序を変えても結果は変わらないのに対して、無限和の場合には順序を変えると結果が変わってしまうことがあり得る。正確に述べると φ を自然数の集合 N 上の置換とするとき、

i = 1 x ϕ ( i ) i = 1 x i {\displaystyle \sum _{i=1}^{\infty }x_{\phi (i)}\neq \sum _{i=1}^{\infty }x_{i}}

となることが起こり得る。

ただし、級数が絶対収束しているならば(有限和の場合と同じく)和の順序を変えても結果は変わらないので、収束性を調べる場合に絶対収束はとても重要な性質の一つになる。

公式

  • i = 1 n 0 = 0 {\displaystyle \textstyle \sum \limits _{i=1}^{n}0=0}
  • i = 1 n 1 = n {\displaystyle \textstyle \sum \limits _{i=1}^{n}1=n}
  • i = 1 n C = n C {\displaystyle \textstyle \sum \limits _{i=1}^{n}C=nC}
  • i = 1 n i = 1 2 n ( n + 1 ) {\displaystyle \textstyle \sum \limits _{i=1}^{n}i={\dfrac {1}{2}}{n(n+1)}}
  • i = 1 n i 2 = 1 6 n ( n + 1 ) ( 2 n + 1 ) {\displaystyle \textstyle \sum \limits _{i=1}^{n}i^{2}={\dfrac {1}{6}}{n(n+1)(2n+1)}}
  • i = 1 n i 3 = { 1 2 n ( n + 1 ) } 2 {\displaystyle \textstyle \sum \limits _{i=1}^{n}i^{3}=\left\{{\dfrac {1}{2}}n(n+1)\right\}^{2}}
  • i = 1 n i 4 = 1 30 n ( n + 1 ) ( 2 n + 1 ) ( 3 n 2 + 3 n 1 ) {\displaystyle \textstyle \sum \limits _{i=1}^{n}i^{4}={\dfrac {1}{30}}n(n+1)(2n+1)(3n^{2}+3n-1)}
  • i = 1 n i 5 = 1 12 n 2 ( n + 1 ) 2 ( 2 n 2 + 2 n 1 ) {\displaystyle \textstyle \sum \limits _{i=1}^{n}i^{5}={\dfrac {1}{12}}n^{2}(n+1)^{2}(2n^{2}+2n-1)}
  • i = 1 n i ( i + 1 ) ( i + 2 ) ( i + k ) = n ( n + 1 ) ( n + 2 ) ( n + k + 1 ) k + 2 {\displaystyle \textstyle \sum \limits _{i=1}^{n}{i(i+1)(i+2)\cdots (i+k)}={\dfrac {n(n+1)(n+2)\cdots (n+k+1)}{k+2}}}
  • i = 0 n i m = ( n + 1 ) m + 1 m + 1 + k = 1 m B k m k + 1 ( m k ) ( n + 1 ) m k + 1 {\displaystyle \textstyle \sum \limits _{i=0}^{n}i^{m}={\dfrac {(n+1)^{m+1}}{m+1}}+\sum \limits _{k=1}^{m}{\dfrac {B_{k}}{m-k+1}}\displaystyle {m \choose k}(n+1)^{m-k+1}} Bkベルヌーイ数
  • i = 1 n ( 2 i 1 ) = n 2 {\displaystyle \textstyle \sum \limits _{i=1}^{n}(2i-1)=n^{2}}
  • i = 0 n x i = x n + 1 1 x 1 {\displaystyle \textstyle \sum \limits _{i=0}^{n}x^{i}={\dfrac {x^{n+1}-1}{x-1}}} (または x ( 1 x n ) 1 x + 1 ( x 1 ) {\displaystyle {\frac {x(1-x^{n})}{1-x}}+1\quad (x\neq 1)} でもよい。)
  • i = 0 x i = 1 1 x ( | x | < 1 ) {\displaystyle \textstyle \sum \limits _{i=0}^{\infty }x^{i}={\dfrac {1}{1-x}}\quad \left(|x|<1\right)}
  • i = 0 n ( n i ) = 2 n {\displaystyle \textstyle \sum \limits _{i=0}^{n}\displaystyle {n \choose i}=2^{n}}
  • i = 0 n 1 ( i k ) = ( n k + 1 ) {\displaystyle \textstyle \sum \limits _{i=0}^{n-1}\displaystyle {i \choose k}={n \choose k+1}}

脚注

参照
  1. ^ 遠山啓 1960, pp. 61–66.
  2. ^ 黒木哲徳『なっとくする数学記号』講談社〈ブルーバックス〉、2021年、57頁。ISBN 9784065225509。 
注釈
  1. ^ 一般には、部分列を取り出して和をとったものを総じて部分和と呼ぶ。
  2. ^ この記号は、LaTeX においては \sum、HTML においては文字参照 &sum; を用いて表される。
  3. ^ iindex(添え字)を意味する。(この i はほかの字でも良い。)このような変数は、和の結果には現れないため、ダミー変数 (dummy variable) または束縛変数 (bound variable) と呼ばれる。同様の例として、積分における積分変数はダミー変数である。

参考文献

  • Marko Petkovsek, Herbert Wilf and Doron Zeilberger: "A=B", A K Peters, Ltd., 1996. url=<https://www.math.upenn.edu/~wilf/AeqB.html> ※ 超幾何級数を用いた総和法など。
  • マーコ ペトコブセク、ドロン ザイルバーガー、ハーバート・S. ウィルフ、小林[ゆう]治(翻訳)、伊藤尚史(翻訳):「A=B―等式証明とコンピュータ」(AKピータース・トッパン数理科学シリーズ)、トッパン、ISBN 978-4810189728(1997年9月)。※上記書籍の邦訳

関連項目

典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • ドイツ