秩父鉄道トキ500形貨車

秩父鉄道トキ500形貨車
トキ500形トキ502 (秩父鉄道車両公園保存車)
トキ500形トキ502
(秩父鉄道車両公園保存車)
基本情報
車種 無蓋車
運用者 秩父鉄道
所有者 秩父鉄道
製造所 日立製作所
製造年 1968年(昭和43年)
製造数 15両
主要諸元
車体色
軌間 1,067 mm
荷重 36 t
自重 16.8 t
換算両数 積車 4.0
換算両数 空車 1.6
テンプレートを表示

秩父鉄道トキ500形貨車(ちちぶてつどうトキ500がたかしゃ)は、秩父鉄道に在籍する無蓋貨車である。

概要

1968年(昭和43年)日立製作所製の36 tボギー無蓋貨車で、日本国有鉄道(国鉄)トキ25000形の同形車である。15両(トキ501 - トキ515)が製造された。当初アオリ戸はプレス鋼板であったが1978年(昭和53年)9月に平鋼板に交換された。

1982年(昭和57年)3月にトキ504, トキ505, トキ508, トキ514, トキ515の5両が関東鉄道に譲渡された(常総線複線化工事のため)。残り10両は、蘇我川崎製鉄千葉製鉄所(現・JFEスチール東日本製鉄所)への石灰石輸送に使用されたが、1984年(昭和59年)のダイヤ改正による国鉄の貨物取り扱い縮小方針によりトキ506, トキ512を残し廃車になった。残った2両は、災害時土砂運搬用として車籍が残り、普段は広瀬川原駅(熊谷工場)に留置されている。また、トキ502が三峰口駅構内にある秩父鉄道車両公園静態保存されていたが、2019年4月の閉園に伴い解体撤去された。

関東鉄道への譲渡車

関東鉄道に譲渡された車両は、トキ250形トキ251 - トキ255となり、複線化工事終了後はトキ252, トキ253を残して全て廃車になった。残った2両は事業用に使用されたが、1996年(平成8年)に廃車となった。

保存車

現有車両

電車
客車
機関車
貨車

過去の車両

電車

10形 - 50形 - 100形 - 300系 - 500系 - 800系 - 1000系 - 2000系 - 3000系

機関車
貨車

ワラ100形 - ワキ800形 - ワフ30形 - ワフ40形 - ワフ50形 - テム500形 - テム600形 - テキ50形 - テキ100形 - ヲキ1形 - ヲキフ1形 - ホキ10形 - ホキ1000形 - ホキ1200形 - ヨ10形

関東鉄道 関東鉄道鉄道車両

現有車両

常総線
竜ヶ崎線

気動車 : キハ532形 - キハ2000形

過去の車両

常総線・鬼怒川線
竜ヶ崎線

過去の車両(分社路線)

鉾田線
鹿島鉄道 鹿島鉄道線
鹿島鉄道分社後入籍

気動車 : KR-500形
ディーゼル機関車 : DD13形

鹿島鉄道分社前入籍

気動車 :キハ42200形 - キハ410形 - キハ430形 - キハ600形 - キハ714形・キハ715形
ディーゼル機関車 : DD90形 - DD902形
蒸気機関車 : 3形 - 5形

筑波線
筑波鉄道 筑波鉄道筑波線
筑波鉄道分社後入籍

気動車 : キハ820形 - キハ30形

筑波鉄道分社前入籍

気動車 : キハ310形 I - キハ460形 - キハ500形・キハ504形 - キハ510形 - キハ540形 - キハ760形 - キハ810形 - キサハ70形
客車 : ナハフ100形・ナロハ200形
ディーゼル機関車 : DD501形
蒸気機関車 : 1形 - 4形 - 5形 - 8形 - 5形II

関東鉄道トキ250形貨車に関するカテゴリ:
  • 関東鉄道の鉄道車両
  • 他社から譲り受けた鉄道車両
  • 表示
  • 編集