相馬昌胤

曖昧さ回避 武将の「相馬整胤」とは別人です。
 
凡例
相馬 昌胤
相馬昌胤像(都玉神社蔵)
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 寛文元年7月7日(1661年8月1日
死没 享保13年10月6日(1728年11月7日
改名 虎之助(幼名)→昌胤
別名 采女(通称)
戒名 建徳院殿勢誉峻岩孔照大居士
墓所 福島県相馬市中村宇多川町の興仁寺
官位 従五位下、弾正少弼
幕府 江戸幕府
主君 徳川家綱綱吉
陸奥相馬中村藩
氏族 相馬氏
父母 父:相馬忠胤、母:亀姫(相馬義胤の娘)
兄弟 貞胤昌胤
正室:胤姫松平頼元の長女)
品(相馬叙胤正室)、尊胤(次男)、福胤(五男)、辰(板倉勝里正室)など
養子:叙胤
テンプレートを表示

相馬 昌胤(そうま まさたね)は、江戸時代前期から中期の大名相馬氏第21代当主。陸奥相馬中村藩第5代藩主。第3代藩主・相馬忠胤の次男。

生涯

延宝7年(1679年)12月18日、兄・貞胤が男子を残さず死去したため、末期養子として家督を相続した。同年12月26日、将軍徳川家綱御目見する。同年12月28日、従五位下弾正少弼に叙任する。

元禄2年(1689年)3月2日、将軍徳川綱吉に召し出されて、奥詰になった。同年6月4日、側衆に転じる。同年8月21日、側衆を辞職する。元禄14年(1701年)2月11日に隠居し、婿養子の叙胤(佐竹義処の次男)に家督を譲った。その後、領内の幾世橋村に屋敷を新築し、隠居生活を送る。享保13年(1728年)10月6日、幾世橋村にて68歳で死去。幾世橋の興仁寺に葬られた。

土芥寇讎記』で当時の領内について「藩士は豊かではなく、風俗も宜しくない。だが義を守る」と評価され、昌胤の政治についても「家民心易」とされている。昌胤個人の評価としては「(学は無いように見えるが)実はある」と強調されている。

系譜

父母

正室

子女

養子


相馬氏中村藩5代藩主 (1679年 - 1701年)
相馬氏第21代当主
  1. 相馬師常
  2. 相馬義胤
  3. 相馬胤綱
  4. 相馬胤村
  5. 相馬師胤
  6. 相馬重胤
  7. 相馬親胤
  8. 相馬胤頼
  9. 相馬憲胤
  10. 相馬胤弘
  11. 相馬重胤
  12. 相馬高胤
  13. 相馬盛胤
  14. 相馬顕胤
  15. 相馬盛胤
  16. 相馬義胤
  17. 相馬利胤
  18. 相馬義胤
  19. 相馬忠胤
  20. 相馬貞胤
  21. 相馬昌胤
  22. 相馬叙胤
  23. 相馬尊胤
  24. 相馬恕胤
  25. 相馬祥胤
  26. 相馬樹胤
  27. 相馬益胤
  28. 相馬充胤
  29. 相馬誠胤
  30. 相馬順胤
  31. 相馬孟胤
  32. 相馬恵胤
  33. 相馬和胤
  34. 相馬行胤