田島駅

曖昧さ回避 この項目では、栃木県佐野市の東武佐野線の駅について説明しています。
曖昧さ回避 但馬駅」とは異なります。
田島駅
駅舎 左側が地下通路入口(2012年10月)
たじま
Tajima
TI 31 渡瀬 (4.2 km)
(2.1 km) 佐野市 TI 33
地図
所在地 栃木県佐野市田島町184
北緯36度17分25.97秒 東経139度33分53.77秒 / 北緯36.2905472度 東経139.5649361度 / 36.2905472; 139.5649361 (田島駅)座標: 北緯36度17分25.97秒 東経139度33分53.77秒 / 北緯36.2905472度 東経139.5649361度 / 36.2905472; 139.5649361 (田島駅)
駅番号 TI32
所属事業者 東武鉄道
所属路線 佐野線
キロ程 6.9 km(館林起点)
電報略号 シマ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
[東武 1]107人/日
-2023年-
開業年月日 1914年大正3年)8月2日[1]
備考 無人駅
テンプレートを表示
旧駅舎(2006年10月)
旧駅舎(2006年10月)
東口(2013年11月)
東口(2013年11月)
ホーム(2010年5月)
ホーム(2010年5月)

田島駅(たじまえき)は、栃木県佐野市田島町にある東武鉄道佐野線。駅番号はTI 32

歴史

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅である。なお側線もあるものの本線から外され使用されていない。
駅舎は線路の西側に立地し、ホームおよび線路の東側とは地下道により連絡している。駅舎は木造のものが長らく使用されていたが、ホームへ行くには駅舎を経由することなく直接地下道にアプローチする形態となっていたため、乗客の動線から外れていた。2009年(平成21年)に新しい簡易駅舎が地下道横に建設され、旧駅舎は解体された。PASMO対応簡易改札機が設置されている。現在は無人駅であるが、かつては駅前の食堂で、簡易駅舎供用開始後暫くは窓口で乗車券が発売されていた。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 TI 佐野線 下り 生方面
2 上り 館林方面

利用状況

2023年度の1日平均乗降人員107人である[東武 1]。佐野線の駅では最も乗降人員が少ない。

近年の1日平均乗降人員の推移は下表のとおりである。 近年の1日平均乗降人員の推移は下表の通りである。

年度 1日平均
乗降人員
出典[3]
2001年(平成13年) 148  
2002年(平成14年) 127  
2003年(平成15年) 129  
2004年(平成16年) 116  
2005年(平成17年) 102  
2006年(平成18年) 110  
2007年(平成19年) 107  
2008年(平成20年) 113  
2009年(平成21年) 118  
2010年(平成22年) 137  
2011年(平成23年) 118  
2012年(平成24年) 129  
2013年(平成25年) 116  
2014年(平成26年) 128  
2015年(平成27年) 131  
2016年(平成28年) 125  
2017年(平成29年) 131  
2018年(平成30年) 139  
2019年(令和元年) 132  
2020年(令和02年) 88  
2021年(令和03年) 103 [東武 2]
2022年(令和04年) 108 [東武 3]
2023年(令和05年) 107 [東武 1]

駅周辺

  • 栃木県道7号佐野行田線 - 駅のすぐ前を通る。
  • 国道50号佐野バイパス
  • 秋山川浄化センター
  • 佐野地区衛生施設組合 佐野地区衛生センター
  • 佐野市羽田工業団地
  • 早川食品 - 佐野名水ミツハソースの醸造元。
  • 秋山川
  • 椿田城址
  • 雲龍寺

隣の駅

東武鉄道
TI 佐野線
渡瀬駅 (TI 31) - 田島駅 (TI 32) - 佐野市駅 (TI 33)

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b 東武鉄道年史編纂事務局 編『東武鉄道六十五年史』東武鉄道、1964年、208頁。doi:10.11501/2504143。全国書誌番号:64010839。https://dl.ndl.go.jp/pid/2504143/1/265 
  2. ^ 「軽便鉄道運輸開始及停車場廃止並連絡所名称変更」『官報』第618号、1914年8月21日(国立国会図書館デジタルコレクション
  3. ^ “駅情報(乗降人員)”. 東武鉄道ポータルサイト. 2023年8月22日閲覧。
東武鉄道の1日平均利用客数
  1. ^ a b c 『駅別乗降人員 2023年度』(PDF)(レポート)東武鉄道、2024年、4頁。 オリジナルの2024年5月18日時点におけるアーカイブ。http://web.archive.org/web/20240518015737/https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/passengers_2023.pdf#42024年5月18日閲覧 
  2. ^ 『駅別乗降人員 2021年度』(PDF)(レポート)東武鉄道、2024年、4頁。 オリジナルの2024年5月18日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20240518021804/https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/passengers_2021.pdf#42024年6月16日閲覧 
  3. ^ 『駅別乗降人員 2022年度』(PDF)(レポート)東武鉄道、2024年、4頁。 オリジナルの2024年5月18日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20240518021731/https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/passengers_2022.pdf#42024年6月16日閲覧 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、田島駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 田島駅(駅情報) - 東武鉄道

館林 - 渡瀬 - (北館林荷扱所) - 田島 - 佐野市 - 佐野 - 堀米 - 吉水 - 田沼 - 多田 -