王頎

王 頎(おう き、生没年不詳)は、中国の三国時代の魏の武将。は孔碩。本貫は東萊郡[1]

生涯

正始年間、玄菟太守となった。正始6年(245年)、毌丘倹の命を受け、高句麗王の憂位居を追い、沃沮を過ぎること1000里におよび、粛慎の南境に達して、石にその功績を刻んだ[2]

正始8年(247年)、王頎は帯方太守に着任した。塞曹掾史の張政らを倭国に派遣し、邪馬台国狗奴国の和解を促した[3]

景元年間、王頎は天水太守となった。景元4年(263年)、蜀漢に対する征討に従い、鄧艾の命を受けて、沓中の姜維の軍営を攻めた[4]。彊川で姜維を追撃して破った[5]

の武帝のとき、汝南太守となった。

孫に王弥があった[6]

脚注

  1. ^ 『三国志』魏書毌丘倹伝裴注所引『世語』。日本語訳としては今鷹・小南訳(1993)p.237。
  2. ^ 『三国志』魏書毌丘倹伝。日本語訳としては今鷹・小南訳(1993)p.237。
  3. ^ 『三国志』魏書東夷伝倭人条。日本語訳としては今鷹・小南訳(1993)pp.476-477、石原道博編訳(1951)p.53など。
  4. ^ 『三国志』魏書鄧艾伝。日本語訳としては今鷹・小南訳(1993)p.274。
  5. ^ 晋書』文帝紀
  6. ^ 『晋書』王弥伝

参考文献

邪馬台国
郡より女王国に至る国々
其の余の旁国
  • 斯馬国
  • 百支国
  • 伊邪国
  • 都支国
  • 彌奴国
  • 好古都国
  • 不呼国
  • 姐奴国
  • 對蘇国
  • 蘇奴国
  • 呼邑国
  • 華奴蘇奴国
  • 鬼国
  • 爲吾国
  • 鬼奴国
  • 邪馬国
  • 躬臣国
  • 巴利国
  • 支惟国
  • 烏奴国
その他の国々
登場人物
官名
基本用語・筆者・原典
前後の倭人伝・倭国伝