比布町

ぴっぷちょう ウィキデータを編集
比布町
比布町旗 比布町章
1954年7月17日制定
日本の旗 日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道上川総合振興局
上川郡 (石狩国)
市町村コード 01455-9
法人番号 8000020014559 ウィキデータを編集
面積 86.90km2
総人口 3,449[編集]
住民基本台帳人口、2024年4月30日)
人口密度 39.7人/km2
隣接自治体 旭川市士別市
石狩国上川郡:当麻町愛別町
天塩国上川郡:和寒町
町の木 ナナカマド
町の花 スイセン
比布町役場
町長
[編集]
村中一徳
所在地 078-0392
北海道上川郡比布町北町1丁目2-1
北緯43度52分31秒 東経142度28分39秒 / 北緯43.87539度 東経142.4775度 / 43.87539; 142.4775座標: 北緯43度52分31秒 東経142度28分39秒 / 北緯43.87539度 東経142.4775度 / 43.87539; 142.4775
外部リンク 公式ウェブサイト

比布町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

地理院地図 Google Bing GeoHack
MapFan Mapion Yahoo! NAVITIME ゼンリン

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
比布大雪パーキングエリアより大雪山を望む

比布町(ぴっぷちょう)は、北海道中央部・上川盆地にある。中心産業は農業で、「ゆめぴりか」が育成・開発された北海道立総合研究機構農業研究本部上川農業試験場が所在する。キャッチコピーは、スキーといちごのまち

町名の由来

アイヌ語由来であるが、諸説あり、知里真志保の説では、「ピピペッ(pipi-pet)」(石のごろごろしている・川)が転訛し、「ピッペッ(pippet)」、「ピ(pip)」あるいは「ピピ」へと変化したとされる[1]ほか、「ピオ」(pi-o-p)」(石の・多い・ところ)を由来とする説も存在する[1]。日本の自治体の中では唯一パ行で始まり、パ行の文字を2文字含む名称を持つ自治体である。

地理

隣接している自治体

気候

ケッペンの気候区分によると、比布町は湿潤大陸性気候に属する。寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。降雪量が多く、豪雪地帯に指定されている。冬季は-25℃前後の気温が観測されることが珍しくなく、寒さが厳しい。

比布(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 6.6
(43.9)
11.1
(52)
15.6
(60.1)
28.2
(82.8)
33.4
(92.1)
35.9
(96.6)
35.8
(96.4)
36.9
(98.4)
32.6
(90.7)
27.7
(81.9)
20.8
(69.4)
12.0
(53.6)
36.9
(98.4)
平均最高気温 °C°F −4.2
(24.4)
−2.6
(27.3)
2.3
(36.1)
10.3
(50.5)
18.3
(64.9)
22.8
(73)
26.1
(79)
26.3
(79.3)
21.8
(71.2)
14.5
(58.1)
5.6
(42.1)
−1.7
(28.9)
11.6
(52.9)
日平均気温 °C°F −8.3
(17.1)
−7.3
(18.9)
−2.5
(27.5)
4.6
(40.3)
11.8
(53.2)
16.6
(61.9)
20.4
(68.7)
20.6
(69.1)
15.8
(60.4)
8.8
(47.8)
1.7
(35.1)
−5.2
(22.6)
6.4
(43.5)
平均最低気温 °C°F −13.6
(7.5)
−13.2
(8.2)
−8.0
(17.6)
−1.0
(30.2)
5.7
(42.3)
11.3
(52.3)
15.7
(60.3)
16.0
(60.8)
10.7
(51.3)
3.8
(38.8)
−2.1
(28.2)
−9.5
(14.9)
1.3
(34.3)
最低気温記録 °C°F −31.4
(−24.5)
−30.7
(−23.3)
−25.7
(−14.3)
−14.3
(6.3)
−3.4
(25.9)
1.0
(33.8)
5.5
(41.9)
6.7
(44.1)
0.0
(32)
−4.8
(23.4)
−19.9
(−3.8)
−26.3
(−15.3)
−31.4
(−24.5)
降水量 mm (inch) 52.6
(2.071)
41.7
(1.642)
47.5
(1.87)
48.7
(1.917)
74.4
(2.929)
70.7
(2.783)
143.7
(5.657)
154.1
(6.067)
146.8
(5.78)
111.0
(4.37)
107.0
(4.213)
80.6
(3.173)
1,081.7
(42.587)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 18.2 14.2 14.1 11.0 11.6 9.7 12.1 12.3 14.1 16.2 19.1 21.3 173.8
平均月間日照時間 63.7 88.0 124.9 156.0 190.5 173.8 167.1 161.0 147.0 117.8 54.2 42.3 1,486.4
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[2]

歴史

行政

町長
  • 村中 一徳

経済

産業

農協

  • 比布町農業協同組合(JAぴっぷ町)

郵便局

  • 比布郵便局(集配局)
  • 蘭留簡易郵便局

宅配便

公共機関

警察

消防

姉妹都市・提携都市

  • 入植団体の一つ、滋賀県湖南市(旧下田村)と友好交流提携している。

行政機関

地域

人口

比布町と全国の年齢別人口分布(2005年) 比布町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 比布町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
比布町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 6,711人
1975年(昭和50年) 6,118人
1980年(昭和55年) 5,806人
1985年(昭和60年) 5,457人
1990年(平成2年) 5,004人
1995年(平成7年) 4,683人
2000年(平成12年) 4,576人
2005年(平成17年) 4,340人
2010年(平成22年) 4,042人
2015年(平成27年) 3,777人
2020年(令和2年) 3,520人
総務省統計局 国勢調査より

教育

  スクールバスを2台保有しており、蘭留など遠方からの通学の手助けしている。

交通

比布駅

空港

鉄道

バス

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • ぴっぷスキー場 - 北嶺山西麓にある道北最大級のスキー場。初級者から上級者に合わせた全9コース。町営なのでお手頃な値段で上質なパウダースノーが楽しめる。「遊湯ぴっぷ」という温浴施設もある。
  • ゆめぴりか ‐ 発祥の地であり、ふるさと納税でも大人気の品。
  • 突哨山カタクリの名所
  • ニジマス工房 - ニジマス、山女魚、オショロコマ等の養殖を行っていて、釣り堀も楽しめる。冬はぴっぷスキー場の雪番屋でニジマスのいくら丼等を提供している。
  • ぴっぷりん - 北海道産の食材や比布町産の食材を使ったプリン。
  • 鈴木邸 - 町の文化財

出身者

その他

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “アイヌ語地名リスト ノブト~ヒラキ P101-110”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2017年10月20日閲覧。
  2. ^ “比布 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2023年3月29日閲覧。
  3. ^ 学校の設置・廃止等一覧 (令和3年4月2日~令和4年4月1日) 北海道教育委員会
  4. ^ 『来春のダイヤ見直しについて』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2020年12月9日。 オリジナルの2020年12月9日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20201209060401/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20201209_KO_kaisei.pdf2021年1月5日閲覧 
  5. ^ 『2021年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2020年12月18日。 オリジナルの2020年12月18日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20201218050637/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20201218_KO_Daikai.pdf2021年1月5日閲覧 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、比布町に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 北海道比布町
  • 北海道 比布町(ぴっぷちょう) (@pippu_town) - X(旧Twitter)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • 日本
  • 表示
  • 編集