歴史総合

歴史総合(れきしそうごう)は、日本高等学校学校教育における教科地理歴史」の科目の一つ。主に近現代日本史及び世界史の両方を取り扱う。2022年の学習指導要領施行により新たに設置された。

概要

高等学校において2単位必修である。近現代の歴史の変化に関わる諸事象について、世界とその中における日本を広く相互的な視野から捉え、資料を活用しながら歴史の学び方を習得し、現代的な諸課題の形成に関わる近現代の歴史を考察、構想する科目として設置された[1]

学習目標について、学習指導要領解説の中で、社会的事象の歴史的な見方・考え方を働かせ、課題を追究したり解決したりする活動を通して、広い視野に立ち、グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の有為な形成者に必要な公民としての資質・能力を次のとおり育成することを目指すとしている[1]

学習内容

学習指導要領の内容は以下の通り。

  1. 歴史の扉
    • 歴史と私たち
    • 歴史の特質と資料
  2. 近代化と私たち
  3. 国際秩序の変化や大衆化と私たち
  4. グローバル化と私たち
    • グローバル化への問い
    • 冷戦と世界経済
    • 世界秩序の変容と日本
    • 現代的な諸課題の形成と展望

詳しい内容については高等学校歴史総合 (Wikibooks) を参照。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 【地理歴史編】高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説pp.123-124.文部科学省、2022年12月4日閲覧。

参考文献

関連項目

ウィキブックスに高等学校歴史総合関連の解説書・教科書があります。
  • 社会
    • 地理歴史
      • 日本史探究
      • 世界史探究
      • 日本史
      • 世界史
学校別
小学校
中学校
高等学校
普通
専門
  • 農業
  • 工業
  • 商業
  • 水産
  • 家庭
  • 看護
  • 情報
  • 福祉
  • 理数
  • 体育
  • 音楽
  • 美術
  • 英語
  • 商船
特別
支援
学校
小学部
中学部
高等部
普通
専門
各教育領域共通

(原則的には、知的障害者に関する教育領域を扱う学校を除き、高等学校の専門教科に準ずる)

視覚障害者に関する教育領域
聴覚障害者に関する教育領域
知的障害者に関する教育領域
  • 流通・サービス
  • 福祉
  • 家政
  • 農業
  • 工業
分野別
人文科学
社会科学
自然科学
総合科学
応用科学
  • 農業
  • 工業
  • 商業
  • 水産
  • 看護
  • 商船
関連項目
科目
教科外活動
特別支援学校における
「領域」を含む
教科教育
教科・領域を
合わせた指導
  • 生活単元学習
  • 遊びの指導
  • 日常生活の指導
  • 作業学習
その他