正始の音

正始の音(せいしのおん)は、三国時代、魏の正始時代(240年 - 249年)に始まる学風をいう。正始の風(せいしのふう)とも。何晏や王弼に代表され、儒教の経典解釈学と老荘思想を交えて解釈した。玄学清談の学風であり、竹林の七賢の先駆となる。

外部リンク

  • “17巻14-金崎船遊事付白魚入船事”. 太平記: 上巻. 有朋堂書店. (1910). p. 611. https://books.google.co.jp/books?id=s8T4xv7vMH0C&pg=PP637 2022年2月9日閲覧。 
  • 大日本國語辭典. 冨山房. (1915). p. 102. https://books.google.co.jp/books?id=FX3jCqh4hvQC&pg=PP110 2022年2月9日閲覧。 
  • 表示
  • 編集