椋木潜

 
凡例
椋木 潜
時代 江戸時代末期(幕末
生誕 文政11年11月10日(1828年12月16日
死没 明治45年(1912年1月31日
別名 八太郎、福輔、小林弥助、南八郎(変名)
墓所 秋葉山墓地(島根県益田市
官位 従七位
主君 亀井茲監
津和野藩
父母 椋木正恭
テンプレートを表示

椋木 潜(むくのき ひそむ)は、幕末から明治時代の武士津和野藩士)、志士、教育家。

略歴

津和野藩士の子として生まれる。当初は藩校養老館に学んだが、弘化3年(1846年)脱藩して江戸に上り、清水赤城より儒学・兵学を学ぶ。赤城の子大橋訥庵の思誠塾に入ってその同志となり、文久元年(1861年)大橋や宇都宮藩家老間瀬和三郎の命でたびたび上京し、諸公家に公武合体反対の入説を行う。文久2年(1862年坂下門外の変においては斬奸状の起草者となった。そのため幕吏を逃れて宇都宮をはじめ各地を流浪し、文久3年(1863年福羽美静の仲介を得て帰藩し、以後は藩の兵学教授を務める。維新後は刑法官、弾正台に出仕。明治9年(1876年)教育界に移り、広島師範学校浜田中学校の教諭を歴任した。

参考文献

  • 表示
  • 編集