柏原町

曖昧さ回避 柏原町」のその他の用法については「柏原町 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
かいばらちょう
柏原町
木の根橋
柏原町旗 柏原町章
柏原町旗 柏原町章
廃止日 2004年11月1日
廃止理由 新設合併
柏原町氷上町青垣町、春日町、山南町市島町丹波市
現在の自治体 丹波市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 兵庫県
氷上郡
市町村コード 28641-9
面積 32.33 km2
総人口 10,074
推計人口、2004年10月1日)
隣接自治体 篠山市氷上町、春日町、山南町
町の木 ケヤキ
町の花 バラ
柏原町役場
所在地 669-3396
兵庫県氷上郡柏原町柏原1番地
座標 北緯35度07分47秒 東経135度04分46秒 / 北緯35.12964度 東経135.07936度 / 35.12964; 135.07936座標: 北緯35度07分47秒 東経135度04分46秒 / 北緯35.12964度 東経135.07936度 / 35.12964; 135.07936
町位置図
町位置図
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

柏原町(かいばらちょう)は、かつて兵庫県の中東部に存在した氷上郡に属した。

2004年平成16年)11月1日に氷上郡6町が合併し丹波市が誕生したことにより消滅、旧町域は丹波市柏原町となった。

地理

盆地に位置する。

  • 柏原川

隣接していた自治体

歴史

  • 近世 - 柏原藩が存在した。
  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、柏原大手町・柏原北中町・柏原北町・柏原東町・柏原竪町・柏原南町・柏原西町・柏原古市場町・柏原新町・柏原石田町・柏原本町・柏原上中町・柏原下町・東奥村・南多田村・上小倉村・下小倉村・北中村・室谷村・小南村・見長村の区域をもって柏原町が発足。
  • 1936年(昭和11年)2月21日 - 河内大和地震が発生。揺れにより市内の建物の瓦が軒並み落下するなど被害多数[1]
  • 1955年昭和30年)10月1日 - 新井村と合併し、改めて柏原町が発足。
  • 2004年平成16年)11月1日 - 氷上町青垣町・春日町・山南町市島町が合併して丹波市が発足。同日柏原町廃止。
  • 城下町であったことを感じさせるように工夫された柏原駅前通り
    城下町であったことを感じさせるように工夫された柏原駅前通り
  • 旧柏原町役場(現・かいばら一番館)
    旧柏原町役場(現・かいばら一番館)

経済

産業

  • 主な産業:酪農

姉妹都市・提携都市

国内

海外

地域

教育

交通

鉄道路線

柏原駅

駅舎は、1990年大阪市鶴見緑地で開催された国際花と緑の博覧会の山の駅を移設したもの。

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

柏原八幡神社
旧氷上郡各町村組合立高等小学校

出身有名人

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 家屋倒壊が続出、恐怖に包まれた大阪『大阪毎日新聞』昭和11年2月22日夕刊(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p204-205 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994)年
  2. ^ 織田家第18代当主 織田家の400年の伝統を破り、息子の名に「信」をつけず - AERA dot.(週刊朝日 2014年11月16日)

関連項目

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本