杜興

この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)
杜興

杜 興(と こう)は、中国の小説で四大奇書の一つである『水滸伝』に出てくる登場人物。梁山泊第八十九位の好漢で、地全星の生まれ変わり。顔が大きく、顎は角張り、眼つきが鋭く耳や口も大きいという強面の巨漢で、鬼のように恐ろしい顔をしているということから鬼臉児(きれんじ)と渾名された。棒術と拳法の使い手だが腕の立つ方ではなく、容姿とは裏腹に真面目で義理堅い常識人であり、前述の堅実な性格と李応の下で執事を務めていた前歴を買われ、梁山泊では裏方での事務的作業に従事した。

生涯

中山府出身の行商人で、薊州で商売仲間といざこざを起こして誤って殴り殺してしまうが、牢役人の楊雄の弁護で釈放された。その後、鄆州独竜岡三家荘の一つ、李家荘の庄屋・李応に見込まれて屋敷の使用人となり、最終的に主管(執事)を任されるほどの信頼を受けた。ある日、荘内の居酒屋に使いに出た際、恩人・楊雄とその義弟・石秀と思いがけず再会、2人は薊州で殺人を犯し逃亡していたが、祝家荘で彼らの仲間の時遷が捕らわれたということで、杜興は以前の恩に報いようと、2人を主人の李応に紹介した。李家荘と祝家荘は同盟関係にあったため、李応は時遷釈放を求める手紙を書き、杜興がこれを届けに行くが、祝家の三兄弟に突っぱねられ、次は李応自ら出向くが、矢を射かけられて怪我を負った。楊雄と石秀は梁山泊に逃れ、これがきっかけで梁山泊と祝家荘の抗争が勃発するが、李応は山賊の仲間だと思われることを恐れて、屋敷に戻って静観を保ち、杜興もこれに従った。しかし、祝家荘と梁山泊の戦いが終わると州知事が捕り手と共に現れ、梁山泊に内通したとして李応と杜興は逮捕された。実はこれは2人を梁山泊に加えようとする呉用の計略で、知府一行は梁山泊一味が変装した真っ赤な偽物であった。2人が連れ出されている間に、屋敷を焼かれてしまい、一族郎党も既に梁山泊に連れ込まれていたので、しぶしぶながら梁山泊に身を寄せた。

梁山泊入山後は什器の管理者という事務方の職務を任され、百八星集結後は朱貴の相役として、南の酒店に勤務、情報収集や来客の応対に従事した。官軍との戦いでは水夫に変装して敵に潜入し、敵将を討ち取っている。梁山泊が朝廷に帰順した後は、後方の守備隊に加わったり、李応配下で遊撃隊に加わるなどしたが、取り立てて手柄は立てなかった。方臘戦後は武奕郎・都統領の官職を授かるが、李応が職を辞したのに従って独竜岡に戻り、元のように富豪になった李応に仕えて余生を過ごした。

水滸伝一百八星
一百八星外  晁蓋  王倫
三十六天罡星
1 宋江 2 盧俊義 3 呉用 4 公孫勝 5 関勝 6 林冲 7 秦明 8 呼延灼 9 花栄
10 柴進 11 李応 12 朱仝 13 魯智深 14 武松 15 董平 16 張清 17 楊志 18 徐寧
19 索超 20 戴宗 21 劉唐 22 李逵 23 史進 24 穆弘 25 雷横 26 李俊 27 阮小二
28 張横 29 阮小五 30 張順 31 阮小七 32 楊雄 33 石秀 34 解珍 35 解宝 36 燕青
七十二地煞星
37 朱武 38 黄信 39 孫立 40 宣贊 41 郝思文 42 韓滔 43 彭玘 44 単廷珪 45 魏定国
46 蕭譲 47 裴宣 48 欧鵬 49 鄧飛 50 燕順 51 楊林 52 凌振 53 蔣敬 54 呂方
55 郭盛 56 安道全 57 皇甫端 58 王英 59 扈三娘 60 鮑旭 61 樊瑞 62 孔明 63 孔亮
64 項充 65 李袞 66 金大堅 67 馬麟 68 童威 69 童猛 70 孟康 71 侯健 72 陳達
73 楊春 74 鄭天寿 75 陶宗旺 76 宋清 77 楽和 78 龔旺 79 丁得孫 80 穆春 81 曹正
82 宋万 83 杜遷 84 薛永 85 施恩 86 李忠 87 周通 88 湯隆 89 杜興 90 鄒淵
91 鄒潤 92 朱貴 93 朱富 94 蔡福 95 蔡慶 96 李立 97 李雲 98 焦挺 99 石勇
100 孫新 101 顧大嫂 102 張青 103 孫二娘 104 王定六 105 郁保四 106 白勝 107 時遷 108 段景住
一覧表・カテゴリ:水滸伝の登場人物