木村誓太郎

木村誓太郎

木村 誓太郎(きむら せいたろう、1847年3月6日弘化4年1月20日)- 1919年大正8年)7月25日[1])は、明治時代大正時代の政治家。東員町木村家3代の世襲議員の初代政治家である。木村秀興衆議院議員の父。木村俊夫衆議院議員の祖父。1894年(明治27年)衆議院議員となる。(当選5回,憲政本党所属)。1904年(明治37年)に貴族院議員となる。帝国議会衆議院議員及び貴族院議員。員弁郡東員町出身。

経歴

伊勢国員弁郡北大社村の名門の豪農の家柄出身。若い青年時代から改進党員となる。地方議員となり、三重県会議員、三重県会副議長、三重県会議長を歴任する。殖産興業交通運輸関西鉄道取締役として三重県内の鉄道を設立するなどの地方の公共事業に貢献した[2]

衆議院議員の当選回数は5回。1894年(明治27年)の第3回衆議院議員総選挙で初当選した。1894年(明治27年)の第4回総選挙で再選される。1898年(明治31年)の第5回総選挙1898年(明治31年)の第6回総選挙1902年(明治35年)の第7回総選挙でも再選された。以後は衆議院議員を辞職して、1904年(明治37年)9月29日[3]、貴族院多額納税者議員に転身し、1918年(大正7年)9月28日まで2期在任した[1]。1919年7月25日に死去した。

人物

員弁郡の地縁血縁重視の地域主義者で、官憲に逆らい1873年(明治6年)の地租改正条例に反対するなど、公共心を持ち地域貢献した政治家であった。

幽静館

  • 幽静館(木村記念館)は東員町名誉町民となった故人である木村俊夫衆議院議員の遺業を讃えて廃絶となった木村邸跡地に博物館として建設された。世襲議員として東員町に地域貢献した木村家3代の政治家の資料が展示されている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』196頁。
  2. ^ http://kotobank.jp/word/%E6%9C%A8%E6%9D%91%E8%AA%93%E5%A4%AA%E9%83%8Eコトバンク
  3. ^ 『官報』第6377号、明治37年9月30日。

参考文献

  • 廣新二『日本政治史に残る三重県選出国会議員』(1985年)の「木村誓太郎」の項目
  • 三重県史』資料編 近代1 政治・行政 1
  • 『三重県史』資料編 近代2 政治・行政 2
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

外部リンク

  • 歴史・文化、史跡紹介 - 東員町


官選
県会議長
公選
県議会議長
  • 小切間重三郎
  • 浜田正平
  • 石原鍋治
  • 矢野九三
  • 浜田正平
  • 野呂顕太郎
  • 高倉朝次郎
  • 山崎家一
  • 岡本倉市
  • 広田俊一
  • 服部一郎
  • 田中政郎
  • 野呂恭一
  • 小久保久吉
  • 鈴木啓吉
  • 岡村茂
  • 里中政吉
  • 西口喜太郎
  • 神谷長一
  • 天春元太郎
  • 北川正雄
  • 山下登
  • 西島好夫
  • 栗本音一
  • 水谷力
  • 千葉胤一
  • 山本幸一
  • 長岡栄太郎
  • 山下正夫
  • 樋口忠治
  • 倉田文治
  • 稲森登
  • 喜田喜太郎
  • 野中林兵衛
  • 藤田幸英
  • 水谷正俊
  • 下井正也
  • 田中亮太
  • 後藤藤太郎
  • 伊藤作一
  • 水谷典昭
  • 西田太子雄
  • 津田勉
  • 恒藤則行
  • 高木甚二
  • 森川義久
  • 宇井泰彦
  • 乙部一巳
  • 岩名秀樹
  • 石井三好
  • 末松充生
  • 大平誠
  • 西場信行
  • 三好孝
  • 西尾文治
  • 上野一人
  • 中川正美
  • 岩名秀樹
  • 田中覚
  • 藤田正美
  • 岩名秀樹
  • 萩野虔一
  • 三谷哲央
  • 山本教和
  • 山本勝
  • 永田正巳
  • 中村進一
  • 舟橋裕幸
  • 前田剛志
  • 中嶋年規
  • 日沖正信
  • 青木謙順
  • 前野和美
  • 中森博文
  • 稲垣昭義
  • 表示
  • 編集