日野西光善

 
凡例
日野西光善
日野西光善
時代 江戸時代後期 - 大正時代
生誕 嘉永2年12月17日[1]1850年1月29日
死没 大正12年(1923年1月10日[1][2]
主君 孝明天皇明治天皇
氏族 萩原家日野西家
父母 父:萩原員光、養父:日野西延栄
兄弟 光善、萩原員種、萩原員信、萩原員拾、昭子
先室:堀河賀子(堀河親賀の長女)
後室:粟田口親子(粟田口定孝の長女)
資博、範子、薫子
テンプレートを表示
大正天皇即位大礼の典儀官時の日野西光善(1915年)

日野西 光善(ひのにし みつよし)は、幕末公家、明治期の神職政治家。貴族院子爵議員。日野西家15代当主。

経歴

山城国京都刑部卿萩原員光の長男として生まれ、日野西延栄の養子となる[1][注 1]1884年(明治17年)7月8日、子爵を叙爵した[3]

文久3年1月5日(1863年2月22日)従五位下に叙せられ、同年2月7日(3月25日)元服して昇殿を許され越後権介に任じられた[4][5]。兼皇太后宮少進、少教正を務め、1873年(明治6年)9月8日、兼任白峯宮宮司に就任[4][5][6]。以後、兼豊国神社宮司・三敢國神社宮司、兼梨木神社宮司[7]、兼四條畷神社宮司を務め、1890年(明治23年)7月、宮司職を依願退職[2][5][8]

1890年7月10日、貴族院子爵議員に選出され、1897年(明治30年)7月10日まで一期在任した[2]1896年(明治29年)皇典講究所幹事長に就任[5]1905年(明治38年)平安神宮宮司に転じ、1914年(大正3年)厳島神社宮司に発令されたが高齢のため辞職した[5]

系譜

  • 父:萩原員光
  • 母:不詳
  • 養父:日野西延栄
  • 先妻:日野西賀子(よしこ、堀河親賀長女)[1]
  • 後妻:日野西親子(粟田口定孝長女)[1]
  • 二男:日野西資博(1870年生。子爵・宮中顧問官)[1][8]
  • 三男:日野西長輝(1875年生。北海道、朝鮮で農場経営。子に村井資長[9][10]
  • 四女:桜井範子(つねこ、桜井小太郎夫人)[1]
  • 五女:村井薫子(かおるこ、1879年生。宮中女官を経て村井吉兵衛後妻)[1]
  • 庶子:一男三女[9]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 『人事興信録』第6版、ひ3頁では、日野西延栄の長子。

出典

  1. ^ a b c d e f g h 霞会館 1996, p. 411–413.
  2. ^ a b c 衆議院 & 参議院 1990, p. 52.
  3. ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
  4. ^ a b 『日野西家譜』
  5. ^ a b c d e 『神道人名辞典』249-250頁。
  6. ^ 『人事興信録』〔初版〕、1091頁。
  7. ^ 『官報』第1139号、明治20年4月20日。
  8. ^ a b 『人事興信録』第6版、ひ3頁。
  9. ^ a b 日野西光善 (男性)『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  10. ^ 村井資長, 「私の履歴書(1)」『体育・スポーツ・レクリエーション』 1977年 4巻 1号 p.22-25, 全国大学体育連合, doi:10.20723/psr.4.1_22

参考文献

  • 『日野西家譜』1875年。東京大学史料編纂所所蔵。
  • 人事興信所編『人事興信録』〔初版〕、1903年。
  • 人事興信所編『人事興信録』第6版、1921年。
  • 『神道人名辞典』神社新報社、1986年。
  • 衆議院; 参議院 編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。 
  • 霞会館 編『平成新修旧華族家系大成』 下、吉川弘文館、1996年。 
日本の爵位
先代
叙爵
子爵
日野西家初代
1884年 - 1923年
次代
日野西資博
平安神宮宮司(4代)
  1. 壬生基修
  2. 冷泉為紀
  3. 三室戸治光
  4. 日野西光善
  5. 青木陳実
  6. 杉谷正隆
  7. 当山亮道
  8. 加藤直久
  9. 寺田密次郎
  10. 徳大寺実厚
  11. 室町公藤
  12. 小松輝久
  13. 三条実春
  14. 九条道弘
  15. 本多和夫
  16. 鷲尾隆久