日本カーリング協会

公益社団法人日本カーリング協会
THE JAPAN CURLING ASSOCIATION
本部が入居するJAPAN SPORT OLYMPIC SQUARE
本部が入居するJAPAN SPORT OLYMPIC SQUARE
団体種類 公益社団法人
設立 1992年11月
所在地 東京都新宿区霞ヶ丘町4-2
JAPAN SPORT OLYMPIC SQUARE504
法人番号 8011005003616 ウィキデータを編集
主要人物 会長 貝森輝幸
理事 橋本聖子
活動地域 日本の旗 日本
主眼 日本におけるカーリング競技を統轄し、代表する団体として、カーリング競技の普及及び振興を図り、もって国民の心身の健全な発達に寄与すること
活動内容 カーリング競技の普及及び指導 他
ウェブサイト www.curling.or.jp
1994年より本部を東京に移転
テンプレートを表示

公益社団法人日本カーリング協会(にほんカーリングきょうかい)は、日本におけるカーリング国内競技連盟1984年北海道で創設され、1992年11月に社団法人化、1994年に本部を東京に移転、2011年公益社団法人化した。2019年10月現在、会長は貝森輝幸。

主催する大会

傘下の都道府県協会

北海道

  • 北海道カーリング協会(1981年2月創立)

東北

  • 青森県カーリング協会(1986年10月創立)
  • 岩手県カーリング協会(1995年5月創立)
  • 宮城県カーリング協会(1986年11月創立)
  • 秋田県カーリング協会(1992年1月創立)
  • 山形県カーリング協会(1984年11月創立)
  • 福島県カーリング協会(2001年5月創立)

関東

  • 栃木県カーリング協会(1985年12月創立)
  • 群馬県カーリング協会(1999年6月創立)
  • 東京都カーリング協会(1983年4月創立)
  • 山梨県カーリング協会(2002年1月創立)
  • 神奈川県カーリング協会(1994年12月創立)
  • 千葉県カーリング協会(2008年3月創立)

中部

  • 長野県カーリング協会(1986年12月創立)
  • 愛知県カーリング協会(1984年2月創立)
  • 新潟県カーリング協会(1996年2月創立)
  • 富山県カーリング協会(2011年5月創立)

西日本

  • 京都府カーリング協会(1984年11月創立)
    • 近畿2府4県のカーリング競技者を統括する団体
  • 島根県カーリング協会(2002年4月創立)
  • 岡山県カーリング協会(2001年5月創立)
  • 広島県カーリング協会(2011年3月創立)
  • 愛媛県カーリング協会(2004年10月創立)
  • 福岡県カーリング協会(1992年4月創立)
  • 熊本県カーリング協会(2013年4月創立)

傘下の協会

  • 日本車いすカーリング協会(2017年4月創立)

日本のカーリング場

カーリング専用場があるのは、北海道青森県長野県山梨県岡山県の5道県で(カーリングシートが常設されているのは他に島根県愛知県がある。)、カーリング専用場はおろか、スケートリンクすらない県があるなど、環境が整っているとはいえない状況である。

北海道

(シート常設のカーリング場のみ)

  • どうぎんカーリングスタジアム(北海道札幌市豊平区
    2012年9月15日に開場したカーリング専用場(5シート)。毎月第3月曜日および氷の張替えを行うため年1回30日程度が休業となる以外は通年営業である。
  • アドヴィックス常呂カーリングホール(北海道北見市
    1988年完成のアジア初の屋内カーリング専用場をリニューアルし2013年11月1日に完成(6シート)。国際大会開催規格準拠。2014年から通年営業[1]
  • 河西建設カーリングホール(北海道北見市)
    河西建設内の屋内施設(2シート)
  • 妹背牛町カーリングホール(北海道雨竜郡妹背牛町
    冬季(11月 - 3月)のみの営業(4シート)。
  • 空知川スポーツリンクス(北海道空知郡南富良野町
    2シート。
  • 稚内市スポーツセンター カーリング場(北海道稚内市
    冬季(11月 - 3月)のみの営業(3シート)。
  • 名寄市営カーリング場(北海道名寄市
    冬季(1月 - 2月ごろ)のみ。天然アイス(3シート)
  • 道立サンピラーパークサンピラー交流館(北海道名寄市)
    5シート設定可能なカーリング場があり、カーリング場としての営業は11月から3月まで。
  • 士別市つくも市民カーリング場(北海道士別市)
    冬季(12月 - 2月ごろ)のみ。天然アイス(3シート)
  • 東光舗道カーリング場(北海道帯広市
    東光舗道内の施設(屋外、4シート)
  • 池田町勤労者体育センター (北海道中川郡池田町)
  • カールプレックスおびひろ(北海道帯広市
    通年営業(屋内、4シート)。
  • 稚内市みどりスポーツパーク カーリング場(北海道稚内市)
    通年営業(屋内、4シート)。

など

東北地方

中部地方

  • カールプレックスフジ山梨県南都留郡山中湖村)[1]
    通年営業(木~日曜と祝日)。2005年12月に完成。長野オリンピックカーリング競技委員長の小林宏が自費で建設した。山中湖メイプルカーリングクラブの会員が利用できる(2シート)。
  • 軽井沢アイスパーク(長野県北佐久郡軽井沢町)[2]
    日本最大級のカーリング場。(通年6シート)
  • 軽井沢風越公園スカップ軽井沢(長野県北佐久郡軽井沢町)[3]
    冬季のみの営業で夏季は水泳用プールとなる(4シート)。長野オリンピックのカーリング競技は同公園内の風越公園アリーナで開催されている。同公園内に軽井沢アイスパークが建設され2013年に通年で温水プールとなった。
  • カーリングホールみよた(長野県北佐久郡御代田町
    冬季営業(3シート)。
  • 愛・地球博記念公園愛知県長久手市
    愛知青少年公園の頃に通年営業のスケートリンクがあったが、愛・地球博の開催準備~片付け工事に伴い休止した。2007年3月から再開。
    通年営業、60×30のリンクを200mトラックが囲む。トラックの長辺4箇所にハウスのマークが埋め込まれ、これをシートとして利用する(よって常設2シート)。
  • 富山スケートセンター(富山県富山市
    富山県カーリング協会の活動拠点
  • 新潟市アサヒアレックスアイスアリーナ(新潟市中央区)
    新潟県カーリング協会の活動拠点

西日本

関連項目

脚注

  1. ^ “アドヴィックス常呂カーリングホール|北見市”. 北見市. 2015年2月12日閲覧。

外部リンク

  • 公益社団法人日本カーリング協会
  • 日本カーリング協会 (@JPN_Curling) - X(旧Twitter)
  • 日本カーリング協会 (japancurling) - Facebook
  • 日本カーリング協会 (@japan_curling) - Instagram
  • 日本カーリング協会 - YouTubeチャンネル
日本の旗 日本のカーリング
関連団体
代表
国内大会
一般
U-21
学生
国際大会
WCF主催
WCT主催
学生
U-18
廃止
日本代表決定戦
男子
  • 2012
  • 2014
  • 2015
  • 2018
    • 5月
    • 9月
女子
ミックスダブルス
エキシビジョン
  • コンチネンタルカップ(英語版)
  • 表示
  • 編集